SSブログ

甲州道中歩き旅1の2 (2018/04/02) 4月13日(金) [甲州道中を行く]

体調不良の件、皆様にご心配頂きありがとうございました。

おかげさまで熱も下がり快復いたしました。

軽い風邪だったようで、声がまだ少しおかしいです。

昨日は散歩にも出かけることが出来ました。

昨日の散歩では藤が咲いていました。

IMG_0447.jpg

そして、散歩道から少しそれますが、御衣黄桜があります。

D75_4452.jpg

昨日は暖かでしたが、今日は昨日より気温が5度近く下がるようです。

気が抜けませんね。

++++++++++++++++++++++++

甲州道中続きます。

0413title.jpg

しばらく諏訪湖を眺めていました。

もっとすっきり見えたらよかったんですが、自然には逆らえません。

D75_4202.jpg

昔はこの下まで湖だったのでしょうか。

斜面に作られた道を進みます。

D75_4203.jpg

レンギョウでしょうか、綺麗な黄色です。

D75_4204.jpg

道路の横の斜面には水仙やムスカリなどが咲いています。

D75_4205.jpg

左側の斜面にくっつくように建っている大きなマンションがあります。

別荘用途でしょうね。

諏訪湖の花火もよく見えるでしょう。

D75_4206.jpg

道は斜面に沿って進んでいきますが多少のアップダウンがあります。

D75_4207.jpg

立派な家が見えました。

この様な家は塩尻の近辺にたくさんありました。

屋根の端の飾りは雀おどし(おどり)と呼ばれています。

D75_4208.jpg

更に進行方向に同じような建物がありました。

D75_4209.jpg

ここは橋本政屋と言い江戸時代にはお茶屋(料亭)でした。

諏訪のお殿様もお忍びで来て料理を楽しんだとか、

D75_4211.jpg

中に入れるかどうかわかりませんでしたので入りませんでした。

D75_4213.jpg

これは江戸時代のものではないと思いますが立派な外灯が付いています。

2階の格子の下には川を泳ぐ鯉の姿が彫ってあります。


D75_4214.jpg

重厚な門と蔵が続いています。

D75_4215.jpg

歩いていても下の方に下りる道が所々にあります。

道の間からは諏訪湖が見えます。

D75_4216.jpg

横浜では散ってしまった白モクレンの花も咲いていました。

D75_4217.jpg

やはり昔からの道、常夜灯の文字は見えますが上の方は風化して形がはっきりしません。

D75_4218.jpg

どこかのご神木かもしれませんが大きな木です。

D75_4219.jpg

昔ながらの道が続きます。

時々自動車が通りますが、それほど多くはありません。

D75_4220.jpg

旧街道には神社が必ずあります。

先宮神社と言う神社でした。

D75_4221.jpg

漆喰の蔵に絵が書いてあります。

この場所には家紋を描くのが一般的だと思っていましたがこれは大黒様の絵です。

D75_4223.jpg

階段状になったところに大きなお地蔵様、石碑などが並んでいました。

D75_4224.jpg

上の写真の奥の方にお寺の建物が見えます。

温泉寺と言うお寺です

ここで遅い昼休憩を摂りました(13:00頃です)
(おにぎりを食べただけです)

D75_4226.jpg

少し街中が近くなってきました。

D75_4227.jpg

次の一里塚跡がありました。(日本橋から52里)

D75_4228.jpg

角を曲がって国道20号線にでて、上諏訪宿になりました。

D75_4230.jpg

こういう表示はありますが、宿場らしいものは何にもありません。

D75_4231.jpg

次回に続きます。



本日もご訪問ありがとうございました。



D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

タグ:甲州道中
nice!(68)  コメント(22) 

甲州道中歩き旅 1の1 (2018/04/02)  4月11日(水) [甲州道中を行く]

最近の気温の上下で体調を崩してしまいました。

風邪か花粉症なのかよくわかりません。

一昨日から鼻水は出るし、熱が出て頭もボーとして、昨日も一日中家にいました。

昨日は全国的に晴れ、本当はどこかに出かけようと思っていましたが残念です。



昨年の12月、70歳の誕生日に中山道を完歩し京都三条大橋にゴールしました。

過去に、以下の街道を歩いています。

東海道(2009年7月~2012年5月)
日光街道(2012年10月~2013年4月)
中山道(2014年5月~2017年12月)

江戸時代に徳川幕府は街道を整備し五街道を定めました。
(東海道、中仙道、甲州海道、日光海道、奥州海道)
<それ以前は「海道」と言う文字を使っていたようです>

幕府道中奉行は1716年名称を次のように決めました。
東海道(海沿いであることからそのまま)
中山道(中道を中道に変更)
甲州道中(海辺を通っているわけではないので海道と呼ばず道中と変更)
日光道中(甲州道中と同じ理由)
奥州道中(甲州道中と同じ理由)

明治になってから「街道」と呼ぶように決められました。

image1.jpg

3つの街道を歩いたので五街道制覇を目標に、甲州道中を歩くことにしました。

甲州道中は江戸城に危難が迫った時、甲府を経由して、駿府に向かう道として作られました。

その後、甲府から下諏訪まで延長されました。

甲州道中四十四次といい、途中に44の宿場があります。

日本橋から下諏訪まで約210kmの道です。

途中に笹子峠(1100m)、小仏峠(550m)の二つの峠があります。

今回は下諏訪をスタートし、日本橋に向けて歩きます。

全体地図.jpg

初日は4月2日(月)です。

タイトルの絵も甲州道中用に変えました。

0409title.jpg

家を6時過ぎに出て、八王子8:33発スーパーあずさ5号に乗りました。

3月のダイヤ改正からスーパーあずさはこの車両になりました。

これは翌日茅野駅で写したものです。

D75_4281.jpg

こんな電車です

D75_4170.jpg

これでE353なんですね。

D75_4170c.jpg

新しい車両は綺麗ですね。

D75_4171.jpg

各席にコンセントが付いています。

D75_4172.jpg

洋服掛けもスライド式で便利です。

D75_4178.jpg

甲府に近づきました。

勝沼あたりから桃の花?が満開の花でした。

D75_4174.jpg

甲府駅に着きました。(八王子から最初の駅です)

D75_4176.jpg

上諏訪で各駅停車に乗り換えて、下諏訪駅で下りました。

D75_4180.jpg

中山道歩き以来の下諏訪駅です。

D75_4181.jpg

下諏訪駅から歩いて10分位、諏訪大社下社秋宮に着きました。

D75_4183.jpg

これから始まる旅の安全祈願のおまいりに立ち寄ります。

D75_4184.jpg

気持ちを引き締めてお祈りしました。

D75_4185.jpg

前回来た時(中仙道歩きの途中)は、御柱祭りの前日で、この柱は立っていませんでした。

D75_4187.jpg

その後、こちらに寄り道。

新鶴の塩羊羹を買います。

D75_4188.jpg

すぐ近くにある中山道と甲州道中の合流地点です。

D75_4191.jpg

いよいよ出発です。

右の道が中山道、甲州道中は左です。

D75_4192.jpg

秋宮の前を通ります。

D75_4193.jpg

直進します。

狭い道になります。

D75_4194.jpg

なまこ壁の蔵がある家の横を通ります。

D75_4195.jpg

緩い下り坂を下って行きます。

桜が咲き始めたばかりでした。

D75_4196.jpg

この石は一枚岩で橋に使われていたものです。

縦にして保存されています。

D75_4197.jpg

1kmほど歩いたところに一里塚跡の石碑が立っていました。

日本橋から53番目です。

ここから日本橋までは53里(約210Km)あります。

昨年の4月には木曽福島から約250km歩き年末に京都に到着しました。

それに比べれば短いですが、一応今年中に日本橋に到着できればと思っています。

D75_4200.jpg

見晴らしの良い道になりました。

この日は春霞の天気ではっきり見えません。

諏訪湖が広がっています。

D75_4201.jpg

次回に続きます。



D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(80)  コメント(32) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。