SSブログ

甲州道中歩き旅3の3(2018/5/11) 5月19日(土) [甲州道中を行く]

17日はお休みさせていただきました。

16日、17日でこの記事の続きを歩いて甲府まで行きました。

16日は天気が良く腕が日焼けでヒリヒリしています。

帰って見たらアジサイはこんな状態になっています。

今年は紫陽花も早いでしょうか。

D75_5244.jpg


++++++++++++++++++++++++

5月15日の記事の続きです。

k-3-3title.jpg

前回最後の写真です。

小淵沢方面への分かれ道まで来ました。

D75_4907.jpg

上の写真を右折するのが本来の旧道ですが、こんな状態です。
(通行止め?)

鉄製の橋げたが見えますが、国界橋です。

柵の案内には

野生鳥獣の侵入を防ぐため、上部の電線には電流が通っていますが
通り抜けできます。注意して開閉してください。

D75_4908.jpg

無理して通ることもないので国道を歩きます。

D75_4910.jpg

新国界橋を渡ります。

富士川となっていますが、この辺りでは釜無川です。

D75_4911.jpg

橋を渡ると山梨県北杜市になります。

いよいよ甲斐の国です。

D75_4913.jpg

旧道は橋を渡って左折します。

のどかな田園地帯になります。

D75_4914.jpg

水を張った田んぼは田植えを待つだけです。

フォルクスワーゲンで田んぼに来て野良仕事でしょうか?
(この人以外に人はいませんでした)

D75_4915.jpg

しばらく進むと、関所跡がありました。

D75_4918.jpg

甲州24か所の関所(口留番所)の一つです。

D75_4917.jpg

この地域は上教来石(かみきょうらいし)といい、教来石宿の加宿のあった場所です。

宿場とは関係ない、こんな建物がポツンと立っていました。

小料理酒場となっていますが、お客さんがいるでしょうか???

D75_4919.jpg

この辺りが上教来石の集落です。

D75_4920.jpg

宿場らしさはほとんどありません。

D75_4921.jpg

ところどころにはのどかな景色が広がります。

D75_4922.jpg

国道と合流します。

D75_4923.jpg

約100mほどでまた分かれます。

D75_4924.jpg

ここから下教来石の集落になります。

D75_4927.jpg

教来石宿の本宿があったところです。

D75_4926.jpg

明治天皇御前水跡です。

D75_4925.jpg

静かな道が続きます。

このまま真っすぐ行くのではなく左の道に行きます。

D75_4928.jpg

少し下りますが、正面に見える建物は牛舎です。

D75_4929.jpg

お地蔵様ではなさそうです。

D75_4930.jpg

この後、国道に合流します。

D75_4931.jpg

白い花が咲いた大きな木が見えました。

D75_4932.jpg

ニセアカシアですね。

D75_4933.jpg

しばらく進むとサントリー白州蒸留所に到着しました。

ここの標高は670m、この日のスタートは950mだったのでかなり下がりました。

D75_4934.jpg

この日は急に家に帰らないといけなくなりました。

セブンイレブンがあったのでタクシーを呼び、小淵沢駅へ行き帰宅しました。

セブンイレブンの前でタクシーを待っている間に撮りました。

この日の朝は冷え込んだ日でした。

正面は権現岳です。

前日に降った雪だそうです。

D75_4935.jpg

この日の歩数は駅構内など含めて約26,000歩でした。

本日もご訪問ありがとうございました。



D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

タグ:甲州道中
nice!(73)  コメント(26) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。