SSブログ

鎌倉散歩(朝夷奈切通~杉本観音)6月3日(日) [鎌倉探訪]

6月に入って、梅雨どころか、晴天の日が続きます。

咲きだしたアジサイの花がかわいそうなくらいです。

今日も明日も晴天の予報ですが水曜日には雨になるようです。

1日、2日、街道歩きをしましたが、晴天で暑く、紫外線が強く、日焼けしてしまいました。



5月22日、友人と朝夷奈の切通を歩いてきました。

鎌倉七口の一つで、鎌倉時代に東京湾側の六浦から塩を運ぶためにこの道を作ったとされます。

こんな場所にあります。(中央の黄色い楕円)

asmap.jpg

大船駅で友人と待ち合わせ、金沢八景行きのバスで朝比奈バス停で下車しました。

バスを降り山道に入っていきます。

入り口にこんな案内がありました。

D75_5347.jpg

石仏が並んでいます。

D75_5348.jpg

ほとんど崩れている物もあります。

D75_5349.jpg

進んでいくと、横浜横須賀道路の下を通ります。

D75_5350.jpg

このように両側は切り立った崖になっています。

D75_5353.jpg

削り落としたのでしょうね。

出来たのは鎌倉時代、どんな道具を使ったのでしょう。


D75_5354.jpg

わたしの「街道歩き」とは違い、ここは古道です。

D75_5355.jpg

峠道なので坂を上っていくと、熊野神社への道が分かれます。

D75_5368.jpg

林の中を進みます。

普段はあまり人と出会わないのですがこの日は数人の人に出会いました。

D75_5357.jpg

熊野神社は鎌倉の鬼門の守りとして作られたようです。

D75_5365.jpg

社殿は作り直されたものでまだ新しい建物です。

D75_5361.jpg

山奥の神社です。

D75_5362.jpg

切通の道に戻ります。

崖崩れが起こったら怖いような所を通ります。

この辺りは横浜市金沢区と鎌倉市の境です。

D75_5371.jpg

櫓と言われるお墓です。

D75_5372.jpg

石を切り出した跡の壁面には仏様が彫ってあります。

D75_5374.jpg

所々にこんな石柱や石仏があります。

D75_5376.jpg

進んでいくと、壁面から水がにじみ出てきます。

D75_5378.jpg

道の表面は濡れてきます。

注意して進まないと滑って転びます。

D75_5380.jpg

やがて道は平坦になり、小さな滝がありました。

この水は小さな川になり、滑川と合流し由比ガ浜の海岸から海に流れて行きます。

D75_5383.jpg

こんな所でお昼ご飯ですか!

D75_5382.jpg

この後、朝夷奈切通と関係のあるお寺に向かいます。

向かう途中地面にこんな毛虫が!!

蝶になるとどんな蝶になるでしょう。

D75_5385.jpg

10分程で光触寺に着きました。

D75_5392.jpg

このお寺は時宗のお寺で開基は一遍上人です。

本尊は阿弥陀三尊像で運慶、快慶、湛慶の作と言われ国の需要文化財です。
(見ることが出来るのは予約制で10人以上です)

D75_5388.jpg

ここには、塩嘗地蔵と言うお地蔵さんがあります。

峠を越えて来た行商人がお地蔵さんに塩を供えて鎌倉に行きました。
帰りに立ち寄ったら塩がなくなっていました。
お地蔵さんが舐めたに違いないという事で塩嘗地蔵と名付けられました。
(六地蔵の後ろです)

D75_5389.jpg

お昼過ぎになりましたので、こちらで蕎麦を食べました。

D75_5394.jpg

美味しいそばを食べて、次に向かったのはこちら。

鎌倉最古のお寺と言われる杉本寺です。

D75_5396.jpg

檻の中に囲った仁王様が多い中ここはじかに見ることが出来ます。

D75_5398.jpg
D75_5399.jpg

この階段は通れませんが苔むした階段が綺麗です。

D75_5400.jpg

茅葺の本堂で、坂東33観音、鎌倉33観音の一番寺です。

D75_5402.jpg

この後、八幡宮を通り、鎌倉駅に向かいました。

5月22日の鎌倉散策でした。

本日もご訪問ありがとうございました。



D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(87)  コメント(33) 

甲州道中歩き旅5の1(2018/5/17) 6月5日(火) [甲州道中を行く]

昨日も良い天気でした。

今日も晴れのようです。

天気予報によれば明日は雨、明後日は曇り時々雨

いよいよ梅雨でしょうか。



追記

今朝の空です。

こういう天気はしばらくお預けでしょうか。

D75_5845.jpg

+++++++++

前々記事(5月31日の記事)の続きです

5-1title.jpg


甲府で一泊し、翌日は韮崎に戻りました。

D75_5110.jpg

前日は韮崎の少し手前でバスに乗りましたので、その場所までタクシーで戻りました。

それほど遠い場所ではありませんでしたのですぐ着きました。

D75_5111.jpg

念のため、もう一回バスの時刻表を見ると一日6本しかないバス停でした。

その最終便に乗ったことになりラッキーでした。

D75_5112.jpg

8時20分に出発しました。

D75_5114.jpg

前日は晴れて良い天気でしたが、この日(5月17日)はうす曇りでした。

D75_5116.jpg

道路わきの田んぼでは田植えの準備です。

D75_5117.jpg

この辺りは武田信玄が治めた土地です。

こんな看板が立っていました。

すぐ近くに釜無川が通っています。

D75_5119.jpg

進んでいくと国道20号線は離れて行きます。

D75_5120.jpg

今の20号線はバイパスとなって市街地は通りません。

それ以前の20号線でしょうね。

D75_5121.jpg

静かな道で時々車は通りますが、車が途切れないような道ではありません。

七里岩はまだ続いています。

D75_5124.jpg

朝と言っても8時半頃です、まるで早朝の道路のようです。

D75_5125.jpg

歩き始めて30分、ルートイン韮崎の前に来ました。

前夜ここの予約が取れていたら言うことなかったのに・・・

D75_5126.jpg

小林一三の生家があった所のようです。

阪急電鉄、阪急百貨店、宝塚歌劇などを作った人です。

韮崎の生まれだったとは!!

D75_5127.jpg

ちょっと脇道にはいります。

立ち寄りたかったお寺です。

雲岩寺といいます。

D75_5128.jpg

このお寺の横は七里岩の最終地点です。

岩の中に仏像などが安置されています。

ネットより拝借した画像です。

s雲岩寺.jpg

なんと工事中で入れません。

D75_5129.jpg

何の工事か知りませんが、高い所で作業していました。

D75_5130.jpg

残念でしたがしょうがありません。

戻って先ヘ進みます。

ここを左折すると韮崎駅ですが直進します。

D75_5131.jpg

電柱のないすっきりした街並みになりました。

韮崎は宿場があったところですが、それを示すものは全くありません。

D75_5132.jpg

この味噌屋さんも創業は昭和5年で昔からあった店ではないようです。

D75_5136.jpg

こういう通りがありました。

鰍沢横町と言う案内板が立っています。

身延線の沿線に鰍沢と言うところがありますが、そちらへ通じる道です。

鰍沢まで物資を運び、そこからは水運で駿河湾に出て江戸に運んだようです。

D75_5140.jpg

電柱のない通りは終わり、交差点に差し掛かりました。

上宿と言う交差点です。

D75_5138.jpg

交差点を過ぎると数分で町並みは郊外風になりました。

先ほどの上宿辺りまでが宿場町だったのでしょう。

D75_5141.jpg

病院、警察署が並んでいます。

D75_5142.jpg

歩き始めて1時間余り、ここで休憩です。

D75_5143.jpg

最近、イートインコーナーがあるコンビニが増えてきました。

コーヒーを飲んで休憩しました。

なんとコンセント、USB端子がついています。

スマホの充電には便利ですね。

D75_5144.jpg

コーヒーを飲んで行動開始です。

目の不自由な方のために敷いた所は歩きにくいです。

我慢して歩きました。

韮崎市と甲斐市の境はこの先です。

D75_5145.jpg

次回に続きます。



先週(6月1日、2日)に甲府から甲斐大和まで歩きました。

笹子峠はすでに超えていますので、4月から始めた甲州道中の旅は約半分終わりました。

これから暑くなるので、涼しくなってから笹子駅からスタートします。

但し、道中記のネタは残っていますので、他の記事を挟みながら続きます。

よろしくお付き合いください。



本日もご訪問ありがとうございました。



D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

タグ:甲州道中
nice!(80)  コメント(24) 

甲州道中歩き旅5の2(2018/517) 6月7日(木) [甲州道中を行く]

昨日は朝から雨が降り、近畿から関東は梅雨入りの発表がありました。

子供達も傘をさして通学です。

D75_5860.jpg

紫陽花もやっと一息つきました。

D81_5640.jpg

甲州道中の続きです。

5-2title.jpg

ローソンで休憩した後、先へ進みます。

D75_5145.jpg

韮崎市もここまでです。

振返って、鳳凰三山の方を見ます。

D75_5146.jpg

塩川の橋を渡ります。

塩川橋と言います。

D75_5149.jpg

右手には薄く富士山が見えます。
(本当の写真は中央に電線が横切っていますが、修正ソフトで消しています)

D75_5150.jpg

左手は中央本線の鉄橋です。

電車が来ないかと、ちょっと待ちましたが来ませんでした。

塩川の上流は瑞牆山の辺りです。

D75_5151.jpg

橋を渡ると甲斐市になります。

D75_5152.jpg

歩道はありますがこんな歩道です。

横を大きなトラックが通ると怖いです。

D75_5153.jpg

カーブを曲がったところで横に入ります。

D75_5154.jpg

以前はこんな所でも商売が出来たんですね。

D75_5156.jpg

小さな集落に入りました。

D75_5157.jpg

旧街道らしい道です。

D75_5158.jpg

二十三夜搭が二つ並んでいます。

誰かが手入れされているでしょう、マツバギクが綺麗に咲いています。

D75_5159.jpg

台地のような場所ですので家が切れるとこんな景色が見えます。

D75_5160.jpg

道は下って行きます。

D75_5161.jpg

坂を下りたらまた車の多い道になります。

D75_5162.jpg

山梨県道6号甲府韮崎線です。

大型トラックはほとんど通りませんが、通行量の多い道です。

D75_5163.jpg

道の横に小さな神社がありました。

D75_5164.jpg

船形神社と言う神社です。

元は諏訪神社で近くに船の形をした古墳があったたため船形神社と言うようになったそうです。

今にも壊れそうな鳥居です。

1397年の建立です。
(二段目の石は新しそうですね・・後で修復したのでしょうか)

D75_5166.jpg

次に進みます。

旧庄屋宅の大きな蔵です。

D75_5170.jpg

こちらも大きな家です。

D75_5173.jpg

何かの史跡のような感じがしますが、説明板もなくわかりません。

D75_5172.jpg

三界萬霊塔が立っています。

始めてこの言葉を知りました。

奥の方に丸い石がありますが、道祖神で、この地域ではこの形が多いです。

D75_5174.jpg

なまこ壁の蔵が多い地域です。

D75_5175.jpg

JR塩崎駅まで来ました。

D75_5176.jpg

駅のほうには行かずに進みます。

大きな石が道端にあります。

中央部の割れ目から水が出ていたけど、中央線の開通により、水脈が切れてしまったようです。

実際には後で移設された石です。

D75_5177.jpg

インターチェンジみたいな所に来ました。

正面は国道20号線(双葉バイパス)です。

私は左に曲がります。

D75_5179.jpg

左に曲がるとレンガ造りの鉄道の橋がありました。

明治36年1903年に出来たものです。

奥に見える橋梁は中部縦貫自動車道です。

D75_5181.jpg

煉瓦の表面には子供達が描いた画がありました。

D75_5182.jpg

今は横にきちんとした道路があるので大型トラックは通りません。

積み荷がぶつかった跡がたくさん残っています。

D75_5183.jpg

少し進んでこれから緩い上り坂が始まります。

直進します。

D75_5184.jpg

続きます。

(次回は甲州道中は休みして、他の記事になります)



本日もご訪問ありがとうございました。



D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

タグ:甲州道中
nice!(82)  コメント(23) 

旧古河庭園・六義園・その他 6月9日(土) [お出かけ(東京)]

梅雨入りしたとはいえ、雨が降ったのは6日だけで、晴天が続いています。

今日も晴天のようですが、明日から明後日にかけて、台風の大雨が予想されています。

月曜日の朝、出勤時の方は大変そうです。



甲州道中は休んで普段の記事に戻ります。

ちょっと時間が経ってしまいましたが、5月21日、写真仲間との撮影会です。

この日の予定は旧古河庭園と六義園でした。

横浜に住んでいると、東京駅までは時々出かけますが、北の方はせいぜい上野までです。

それより北の方は殆ど出かけることはなく知らないエリアでした。

map.jpg

集合時刻ぎりぎりに着きました。

バラの庭園が有名らしいです。

前の道には観光バスが2台ぐらい並んでいました。

D81_5571.jpg

多くの人が来ていました。

D81_5572.jpg

肝心のバラはすでに見頃は終わり、この花ぐらいでした。

D81_5573.jpg

初めて来たので中の様子がわかりません。

一通り回ってみます。

D81_5578.jpg

こんな滝もありました。

シャッタースピードを遅くして手持ちで撮っていますので少しぶれています。

D81_5581.jpg

ドクダミの花が沢山咲いています。

D81_5585.jpg

この建物は茶室でしょうか。

D81_5588.jpg

アジサイの花が色づき始めていました。

D81_5598.jpg

この方は、句会でもあるのでしょうか、紙と鉛筆で何か書いていました。

D81_5600.jpg

また戻ってきました。

鎌倉文学館に似ていますね。

D81_5576.jpg

1時間ほどいて、駒込駅の方へ歩きます。

途中で見つけた白いバラが綺麗でした。

D81_5604.jpg

駒込駅の付近で昼食を摂り、次は六義園へ。

六義園も初めてのところです。

D81_5605.jpg

元大名屋敷の庭だけあって、綺麗ですね。

余計な建物が見えません。

D81_5608.jpg

ツツジが綺麗でした。

D81_5610.jpg

池の中の石、象の形に似ています。

D81_5611.jpg

反対側から見ると現代の建物が見えてしまいます。

D81_5617.jpg

茶店でくつろぐのもいいですね。

D81_5620.jpg

高い所から見下ろすのもいいです。

D81_5622.jpg

親子でしょうか。

お年寄りの散歩にもいいところです。

D81_5629.jpg

大きな木の下での語らい。

落ち着いたいいところでした。

D81_5632.jpg

この日はそれほどいい写真は撮れませんでしたが、初めて行く場所、新鮮な気分でした。
(5月21日の撮影です)

+++++++++ (6月7日になります) +++++++++

前日は雨が降った、6月7日、晴天になり暑い中ここに行きました。

D75_5868.jpg

場所は日本橋です。

こういう展示を見に行きました。

D75_5874.jpg

私の故郷、松江のお殿様のコレクションです。

今年は不昧公没後200年に当たる年でこの催しがされたようです。

展示物には国宝、重要文化財も含まれていました。

平日にもかかわらず、多くの人が来ていました。

img003.jpg

展示点数も多く、2時間ぐらいかかりました。

17日まで開かれています。

三越の向かいにある、島根県の物産館に立ち寄り、松江のお菓子を買ってきました。

家に帰り、早速抹茶を頂きました。

D75_5877.jpg

本日もご訪問ありがとうございました。

次回は甲州道中の続きです。



D810
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

nice!(79)  コメント(22) 

甲州道中歩き旅5の3(2018/5/17) 6月11日(月) [甲州道中を行く]

昨日のお昼頃から雨になりました。

今朝もまだ降っています。(5:00)

台風は南の海上を進むようで、直撃は免れたようです。

5-3title.jpg

前々記事の続きになります。

明治36年に出来た煉瓦造りの鉄道高架橋の下を通り細い道に入りました。


D75_5185.jpg

旧街道らしい静かな道で人の姿も見えません。

大きな屋敷が続きます。

D75_5186.jpg

かなり風化した双体道祖神があります。

D75_5187.jpg

駐車場の向こうにお寺が見えます。

自性院と言う曹洞宗のお寺です。

D75_5188.jpg

お寺に入る道にはこんな立て看板がありました。

1765年に出来た石畳だそうです。

D75_5189.jpg

道は下って行きます。

D75_5190.jpg

ちょっと雰囲気がいい風景だったので振返って撮りました。

中山道の茂田井宿にも似たような光景がありました。

D75_5191.jpg

道は角になり、古い道標が立っています。

下の方が地面に埋まっているので、右 市川駿、左 甲府江しかわかりません。

甲府はわかりますが、市川駿とは・・?

調べてみると市川駿州道と言う街道があったようです。

身延を通って東海道に通じる道です。

D75_5192.jpg

当然私は左に曲がって甲府方面に向かいます。

D75_5193.jpg

カーブミラーがあったので、

こういう服装で歩いているとものすごく日焼けをします。

現在私の腕は真っ黒です。

D75_5194.jpg

緩い坂を上ると平坦な所に出ました。

D75_5196.jpg

正面にこんな塔がありました。

山梨放送の送信アンテナです。

D75_5197.jpg

中央高速をよく通る人はわかりますよね。

双葉サービスエリアのすぐそばです。

futabamap.jpg

赤坂台病院が見えますね。

D75_5198.jpg

道は下り坂に変ります。

D75_5200.jpg

下り坂の途中、横に稲荷神社がありました。

D75_5202.jpg

ジェットコースターの様な坂を下ります。

D75_5203.jpg

坂を下って平坦になったところに読みにくい道祖神?

よく見ると道祖大神と彫ってあります。

D75_5205.jpg

その先にあった道祖神。

信州の道祖神とは全く形が違いますね。

D75_5207.jpg

やがて中央本線の踏切に差し掛かりました。

D75_5208.jpg

竜王駅です。

線路のポイントは何となく魅かれます。

D75_5209.jpg

進んでいくと白塗りの蔵が建っていました。

さをり織り工房の看板が出ていました。

D75_5210.jpg

交差点に出ました。

私は左に行きます。

D75_5213.jpg

こんな道になります。

写真を撮った時は車が少なかったのですが、もっと車の通りは多いです。

D75_5214.jpg

突然「名取温泉」と言う看板の黄色い建物がありました。

日帰り温泉施設で、源泉かけ流しのようです。

D75_5215.jpg

一風呂浴びるわけにもいかず進みます。

中央高速の下を越えれば甲府市に入ります。

D75_5217.jpg

道は狭く、人はこんなところを通らないといけません。

一段高くなっているので、前から人が来たら一段下りてすれちがわなくてはいけません。

D75_5221.jpg

細い道も終わり、緑に包まれたような広い道になりました。

D75_5222.jpg

山梨県立美術館の前でした。

D75_5223.jpg

せっかく広い歩道になったのにまたこんな道に戻ります。

D75_5225.jpg

樹齢300年のサイカチの木が二本並んでいました。

甲府市の有形文化財です。

D75_5228.jpg

道は広い道になりました。

D75_5230.jpg

荒川(東京の荒川ではありません)の橋を渡ります。

橋の真ん中にバス停がありました。
(珍しいですね)

D75_5232.jpg

橋を渡ると道はカーブしていきます。

D75_5234.jpg

広い通りですが、こんな蔵がありました。

D75_5235.jpg

こんな案内板が立っています。

D75_5236.jpg

こんなお地蔵様です。

D75_5237.jpg

大きな交差点に出ました。

この日はここで終了にしました。

左に曲がると甲府駅です。

D75_5239.jpg

駅に向かって緩い坂道です。

D75_5240.jpg

駅の横にある武田信玄像が見えてきました。

D75_5241.jpg

午後3時頃甲府駅に着きました。

D75_5242.jpg

午後4時ごろのスーパーあずさで帰途につきました。

5月16日、17日の甲州道中でした。

16日 38,400歩
17日 34,000歩

二日連続の3万歩越えでした。

本日もご訪問ありがとうございました。



D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

タグ:甲州道中
nice!(81)  コメント(31) 

横浜中華街ぶらり 6月13日(水) [横浜散歩]

一昨日から、テレビは米朝首脳会談の話題で一色でした。

昨日の段階では具体的なことは何もわかりません。

これからどうなるかはもう暫く経たないとわかりませんね。



5月25日、暇だったので横浜に出かけました。

石川町の駅で降り、中華街に向かいました。

朝10時半頃です。

D75_5410.jpg

せいろから湯気が上がっています。

中には何が入っているでしょう?

D75_5411.jpg

街路樹の緑が綺麗です。

D75_5415.jpg

高校生くらいの若者が多いですね。

D75_5413.jpg

こちらも準備OKのようです。

D75_5414.jpg

道路で食べている人が多いです。

D75_5416.jpg

こちらは制服姿で、

この女の子、すごく背が高いです。

D75_5418.jpg

修学旅行なんでしょうかね?

D75_5419.jpg

私は角を曲がり、この店へ行きました。

なぜサンタクロースか知りません。

D75_5490.jpg

食べたのはお粥です。

中にはエビなどが入っています。

美味しかったですよ。

IMG_E0159.jpg

山下公園に行って見ました。

D75_5420.jpg

山下公園のバラを見に来ている人も多いです。

D75_5421.jpg

バラは終わりかけでしたが、中にはきれいな花もありました。

D75_5424.jpg

横浜港の観光船、今回乗ってみました。
(後日記事アップします)

D75_5425.jpg

港巡りから帰りです。

中華街は相変わらず高校生で一杯でした。

D75_5487.jpg

至る所で街角で食べています。

食べた後のゴミはきちんと所定の場所に捨てているようで道路にゴミはありません。

D75_5488.jpg

こんなお土産屋さんが増えてきましたね。

10年前はこんな店はありませんでした。

D75_5493.jpg

細い通りにも高校生ばかりです。

中華街は修学旅行のコースになっているようですね。

D75_5492.jpg

関帝廟のまえも高校生が集まっています。

D75_5495.jpg

横浜中華街の名所なのに、この目障りな電線は何とかならないのでしょうかね。

D75_5496.jpg

この通りは綺麗なのに・・

D75_5497.jpg

本日もご訪問ありがとうございました。

次回は甲州道中を甲府からスタートします。



D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

タグ:横浜中華街
nice!(75)  コメント(29) 

甲州道中歩き旅6の1(2018/6/1) 6月15日(金) [甲州道中を行く]

梅雨入りしたと言ってもあまり雨が降りません。

散歩中に見る紫陽花も瑞々しさが無くちょっと寂しい感じがします。


今日、明日は気温が下がり注意が必要ですね。



0615title.jpg

5月16日、17日で白州から甲府まで歩きました。

まだ梅雨入り前でしたので、天気の良い時を狙って6月1日、2日で甲府から歩きました。

今回の予定はこのコースで、宿場は甲府柳町、石和、栗原、勝沼、鶴瀬があります。

距離は22km位で、一日で歩ける距離です。

しかし、行き帰りの時間、標高差が約300mの上り坂、寄り道したいところもある。

と言うわけで一泊の予定にしました。

途中にホテルはありませんので甲府にホテルを予約して出かけました。

map2.jpg

6時前に家を出て、最寄駅から八王子へ、いつものスーパーあずさ5号に乗りました。

今回でスーパーあずさに乗るのは終わりでしょう。

9時30分頃甲府に着きました。

この日の夜は写真の東横インを予約しています。

D75_5498.jpg

前回の終了地点に向かいます。

D75_5500.jpg

相生歩道橋からスタートです。

前回は反対側を駅まで歩きましたので、厳密にいえばこの歩道橋を渡らなければいけません。

そんなことは言わずに左に曲がります。

D75_5501.jpg

旧街道とは程遠い道を進みます。

D75_5502.jpg

しばらく歩いて、ここから左へ曲ります。

D75_5504.jpg

商店街になりましたがすぐに右に曲がります。

宿場町によくある桝形と言われる角です。

D75_5506.jpg

問屋街入口と言う交差点をまた曲ります。

D75_5507.jpg

ここから宿場の中心地だったところですが何も痕跡はありません。

D75_5508.jpg

高い建物はワシントンホテルです。

前回韮崎のホテルが取れなかった時に泊まったホテルです。

ホテルの向かいが本陣があったところですが、今はガソリンスタンドです。

D75_5509.jpg

甲州道中はまた曲ります。

この角を右に曲がります。

D75_5510.jpg

角を曲がったらこんな石碑がありました。

新聞発祥の地と彫ってあります。

1872年ここで岐中新聞が発行され、現在の山梨日日新聞として続いています。

「日本最古の新聞」と称しています。

話題は外れますが

同じ年に東京日日新聞(現在の毎日新聞)も創刊しています。
毎日新聞も「日本最古の新聞」と称しているとか、

横浜には「日刊新聞発祥の地」という石碑があります。
1870年発行だそうですが、現在に続いていません。

D75_5511.jpg

街中歩きが続きます。

D75_5513.jpg

こんな看板の建物がありました。

印傳は鹿や羊の皮のなめしたものに漆などで模様を付けた財布などの工芸品です。

建物の外から中を覗きましたが私の財布の中身では追いつきません。

D75_5514.jpg

道はまた突き当たります。

D75_5518.jpg

また曲ります。

D75_5521.jpg

岡島と言う看板がついた蔵があります。

甲府には岡島百貨店という老舗百貨店があります。

創業者の家かな?・・定かではありません。

D75_5523.jpg

進んでいくと古い建物が見えてきました。

D75_5524.jpg

石川家住宅で山梨県の有形文化財です。

塗籠土蔵造りの建物です。

糸繭の問屋だったそうです。

D75_5525.jpg

曲がり角を曲がりながら東に進んでいきます。

ここまで何回曲ったでしょう。

map.jpg

8回目の角が最後です。
(愛知県岡崎市には旧東海道の二十七曲りと言う道があります)

電車は身延線の電車です。

D75_5526.jpg

身延線(甲府・中央本線 ~ 富士・東海道本線)のガード下を通ります。

D75_5527.jpg

善光寺とは甲斐善光寺の事です。


1558年川中島の合戦に際して信濃善光寺のが焼失の恐れがありました。
武田信玄が本尊など仏像・仏具を甲斐に移して創建したお寺です。(1558年)
武田氏が滅亡した後、信濃善光寺に本尊などは信濃善光寺に戻されました。(1598年)


500m位先にあるので立ち寄りませんでした。

D75_5528.jpg

変り映えのしない道を進みます。

D75_5529.jpg

酒折駅前(J
R中央本線)まで来ました。

D75_5530.jpg

の右手に大きな建物が見えました。

D75_5531.jpg

一時、箱根駅伝で有名になった山梨学院の校舎です。

D75_5532.jpg

広い校舎ですね。

D75_5533.jpg

都内の大学では考えられないですね。

D75_5535.jpg

進んでいくと青梅街道の追分まで来ました。
(当時は大菩薩越えと呼ばれたとか・・)

青梅街道は甲州道中の裏街道として利用されてきました。

私は直進します。

D75_5536.jpg

次回に続きます。



本日もご訪問ありがとうございました。



D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

タグ:甲州道中
nice!(75)  コメント(25) 

甲州道中歩き旅6の2(2018/6/1) 6月17日(日) [甲州道中を行く]

季節が逆戻りです。

昨日は一昨日よりもさらに気温が低く、長袖を出して着ていました。

こんな変な天気だと、この夏はどうなる事かと心配です。

前記事の続きです。

0617title.jpg

青梅街道との分かれ道を通り過ぎると、両側の建物も少なくなりました。

D75_5537.jpg

しばらく進むと川を渡ります。

D75_5538.jpg

綺麗な晴れでしたが、山の方は雲で隠れています。


D75_5540.jpg

立葵が綺麗に咲いていますね。

D75_5541.jpg

小さな祠があり、赤い鳥居も立っていますが、なぜか横に二宮金次郎が??

D75_5543.jpg

大きな交差点に差し掛かり、デニーズなどもああります。

旧街道どころか幹線道です。

D75_5544.jpg

ちょうどお昼頃になりました。

いつもは適当な所に腰かけて、コンビニおにぎりか、パンを食べるぐらいの昼食です。

食料は持っていましたが、こんな所では食べるところがありません。

この日はここで昼食休憩にしました。


D75_5545.jpg

30分ほど休んで、歩きだします。

大きな屋敷があります。

門だけでも十分な大きさがあります。

D75_5546.jpg

同じ並びにまた大きな家がありました。

D75_5548.jpg

真新しい道祖神で、ありがたみが無さそうですね。

D75_5547.jpg

こんな交差点があります。

D75_5551.jpg

アリア?

アリアとは、印伝、ジュエリーなど甲府の地場産業の工業団地の名前でした。

D75_5549.jpg

ここまで歩道があったのに無くなりました。

D75_5553.jpg

おまけに路肩は工事中。

街道歩きをしているとよくある事ですが、嫌ですね。

D75_5554.jpg

セブンイレブンがあったのでこんな物を買いました。

暑い中を歩いているので、熱中症、足の痙攣予防です。

水と一緒に摘まみます。

D75_5555.jpg

立派な道に変りました。

D75_5556.jpg

石和宿に来ました。

ご存じ石和温泉です

そして甲府市から、笛吹市になりました。

D75_5560.jpg

電柱のないすっきりとした街並みになりました。

D75_5562.jpg

道にはこんなタイルが埋めてあります。

石和温泉は昭和36年(1961)に葡萄畑から湧きだしました。

以後、温泉旅館が増え温泉地として発展しました。

昔、金峰山に上った後、泊まった事があります。

D75_5563.jpg

近くの笛吹川では鵜飼いもするんですね。

D75_5564.jpg

石和八幡神社の前を通ります。

こちらの神社は温泉とは違い、鎌倉時代からあります。

D75_5565.jpg

私が歩いている道路の反対側のバス停の近くに足湯があります。

この人はこれからはいる人です。

D75_5567.jpg

この辺りが石和宿の中心地だったと思われます。

本陣跡の案内がありました。

せっかくの案内がフェンスで読めません。

D75_5568.jpg

石和宿は本陣、1 脇本陣、2 旅籠18軒 の宿場町でした。

本陣跡は駐車場、蔵だけが当時の物として残されています。

D75_5570.jpg

今でもこんなものがあるんですね。

D75_5571.jpg

200m位進むと左側に遠妙寺(おんみょうじ)と言うお寺がありました。

謡曲「鵜飼」の発祥の地と言われ日蓮宗の寺院です。

**「おんみょうじ」で変換すると「陰陽師」しか出て来ません**

D75_5575.jpg

山号は「鵜飼山」です。

かなり古い扁額ですね。

D75_5577.jpg

100mほど進むと広い道と分かれて左の方に行きます。

D75_5578.jpg

次回に続きます。



昨日から孫が遊びに来ています。

男の子は自動車ですね。

レゴもよく遊びます。

このレゴは私の息子が使っていたものです。

役立つのではと思い、捨てずにおいてました。

D75_5846.jpg



本日もご訪問ありがとうございました。



D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

タグ:甲州道中
nice!(86)  コメント(34) 

甲州道中歩き旅6の3(2018/6/1) 6月19日(火) [甲州道中を行く]

昨日の朝、大阪北部、京都南部、兵庫東部では大きな地震がありました。

身内が住んでいるのでびっくりしましたが、幸いみんな無事でした。

最近千葉、茨城で地震が続いていますので不気味ですね。

0619title.jpg

石和の中心地から外れると、細い道になりました。

D75_5579.jpg

蛸のような道祖神がありました。

台座は新しそうですね。

D75_5580.jpg

進んでいくと、テアトル石和の看板を付けた建物が、

50年前にオープンした映画館です。

出来た当時は温泉客を相手に、夜は成人映画、昼はヤクザ物だったそうです。

その後、古い日本映画の名作などに変り、社会派の映画上映などもしていたそうです。

今年の2月末で閉館しました。

D75_5581.jpg

静かな道が続きます。

D75_5585.jpg

家が途切れ畑が増えてきました。

D75_5587.jpg

葡萄の木には実が生り始めています。

D75_5588.jpg

普通の住宅に味噌の工場の看板がかかっています。

裏に工場があるようでした。

D75_5589.jpg

両側の家はなくなり、開けた場所に出ました。

川の土手に出ました、笛吹川です。

D75_5593.jpg

笛を吹く少年の像が立っています。

笛吹童子ではありませんよ。

笛吹権三郎の象が立っています。

D75_5595.jpg

ネットより引用した説明です。

むかし、ここ芹沢の里にたいへん親孝行の権三郎という少年が母親と住んでいました。
京より父を捜しにこの地まで来ましたが、すでに父は亡く、村人とともに暮らしていました。
人々は笛の上手なこの少年を「笛吹権三郎」と呼んでいました。
ある年の7月、大洪水に遭い、母子とも濁流にのみ込まれてしまい、
幸い権三郎は自力で岸に上がり難を逃れましたが、母は流されて行方不明となってしまいました。
母の好きだった篠笛を吹きながら、川を上り下りして捜しましたが見つからず、
いつしか権三郎も疲れ果て川に落ち、下流の小松村まで流され、
近くの長慶寺に手厚く葬られました。
その後、川の音が権三郎の吹く笛の音のように聞こえることから、
誰とはなしに笛吹川というようになりました。
ここより上流を子酉川(ねとりがわ)、下流を笛吹川と呼んでおります。
今でもこの地域の人は、権三郎がつけていた不動明王を笛吹不動尊として供養を続けています。



傍らには道祖神がありました。

丸い石の道祖神は、この辺りを中心に約700か所あると言われています。

全国的にはこの辺りだけのようです。

D75_5597.jpg

先に進みますが、実際の甲州道中は土手下の松並木に沿った道でした。

D75_5598.jpg

笛吹川にかかる橋を渡ります。

D75_5600.jpg

この川を渡るため、この辺りに渡し船があったそうです。

D75_5602.jpg

川を渡ってから、対岸の土手を進みます。

D75_5606.jpg

右手には富士山が顔を見せています。

D75_5604.jpg

左手には、乾徳山(右の山)、向こうには大弛峠、朝日岳、金峰山の五丈岩が見えます。

D75_5605.jpg

土手の道は右にカーブしていきます。

私は直進します。

D75_5609.jpg

カーブする道にはこんなものが立っていました。

D75_5611.jpg

幹線道路から離れますので静かな道です。

D75_5612.jpg

道は土手から離れ、集落に入っていきます。

D75_5613.jpg

旧街道歩きピッタリの光景です。

本物の茅葺だと申し分ないのですが・・

D75_5616.jpg

道の両側は桃畑になります。

D75_5621.jpg

袋をかぶせている木もありました。

D75_5617.jpg

マンホールも桃です。

D75_5626.jpg

ブドウも生っています。

D75_5624.jpg

集落のはずれに小さな神社がありました。

本格的な神社の社は作る人が少ないのでしょうね。

こういう神社は沢山あります。

D75_5628.jpg

広い道に出て、日川を渡ります。

D75_5629.jpg

橋を渡ると山梨市になります。

2005年、牧丘町と三富村が合併して山梨市となりました。

D75_5632.jpg

橋を渡って土手を進みます。

D75_5631.jpg

次回に続きます。



本日もご訪問ありがとうございました。



D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR


nice!(71)  コメント(27) 

甲州道中歩き旅6の4(2018/6/1) 6月21日(木) [甲州道中を行く]

昨日は一日中雨、または曇りでうっとおしい天気でした。

気温はそれほど低くはありませんが、太陽が出ないとなんとなく寒さを感じます。

月に1回の病院通いで、診察は午前中でしたので昼過ぎには家に帰れました。

甲州道中、6月1日の4回目の記事になります。

0621title.jpg

山梨市になりました。

日川の土手を進みます。

D75_5631.jpg

少し進んで左に曲がります。

ここも「渡し」だったと思われます。

信玄餅で有名な桔梗屋の工場がありました。

時々テレビに出る、観光バスが行くような工場もありますがここではありません。

D75_5634.jpg

川から離れて、進むと大きな屋敷があります。

特に説明はありませんでしたが、大きな屋敷でした。

D75_5635.jpg

車の通る幹線道路になりました。

D75_5638.jpg

飲み物がなくなったので買いたいなと思っていたらセブンイレブンがありました。

手前の建物はセブンイレブンだった建物ですがSAKABARと言う看板がついています。

セブンイレブンは向こうに移動したのかな?

D75_5640.jpg

飲み物を買い、少し休憩して進みます。

午後3時半過ぎ、少し陽が傾いてきました。

D75_5643.jpg

今は収穫期ではないので静かですが、このような店が見られるエリアになりました。

D75_5644.jpg

栗原宿に入りました。

D75_5646.jpg

旧宿場町と言っても名残は全くありません。

この日は6月1日


旧暦で端午の節句でしょうか、鯉のぼりが立っています。

D75_5649.jpg

大きな屋敷に「大戸屋」の文字が!

大戸屋の創業者のお屋敷のようです。

創業者が亡くなり、その後お家騒動もあり、最近は業績が良くないらしいですね。

D75_5650.jpg

先に進みます。

丸石の道祖神、これは自然石を積んだような感じです。

D75_5652.jpg

どちらが本当の矢印か迷います。

上の大きな矢印は、道が右にカーブしているので、注意喚起の矢印です。

D75_5653.jpg

自転車通学の中学生でしょう。

ヘルメットをかぶり、きちんと一列走行をしています。

D75_5657.jpg

上の写真に写っている「大平」と言う店です。

中古CD、レコード屋さんでした。

D75_5659.jpg

この記事の初めに山梨市に入りましたが、甲州市に変ります。

D75_5662.jpg

そして、勝沼宿に入りました。(栗原宿からほとんど歩いていません)

甲州道中の宿場は、小規模のものが多く中山道、東海道のような裕福な宿場はありませんでした。

近隣の宿場と当番制、または合同で宿場機能を果たしていたようです。

D75_5663.jpg

そして、この日のゴールに着きました。

D75_5664.jpg

甲州道中沿いにはワイナリーが沢山ありますが、ほとんど横道にそれた所にあります。

ここは本当に道路沿いです。

D75_5665.jpg

午後4時過ぎでしたので、まだ開いているか心配でしたが、大丈夫でした。

D75_5669.jpg

白百合醸造と言うワイナリーです。

D75_5666.jpg

私一人で貸し切り状態でした。

この日はもう歩くこともないので、数種類試飲をしました。

D75_5667.jpg

翌日も歩くので持って帰るわけにもいかず、2本買って宅配を依頼しました。

D75_5668.jpg

駅の近くではありませんので、タクシーを呼んで山梨市駅に行きました。

立派な駅前でした。

D75_5670.jpg

ホームに行くと特急通過待ちの貨物列車が停車中です。

D75_5671.jpg

横浜の根岸駅でよく見かけるタンク車です。

D75_5672.jpg

山梨市駅を出て甲府まで戻ります。

D75_5673.jpg

駅前のホテルにチェックイン。

その後夕食へ。

まず、ビールと鳥のもつ煮。

IMG_0456.jpg

ビールがなくなると日本酒、先月、蔵の前を通った白州台ケ原宿の「七賢」です。

IMG_0457.jpg

そしてほうとうです。

カボチャほうとうを注文しましたが、カボチャ以外にいろいろ入っていました。

カボチャは下の方に大きいのが入っていました。

IMG_0460.jpg

ちょっとピンボケですがほうとうもしっかりとした麺でした。

IMG_0462.jpg

昔なら完食していましたが、残してしまいました。

お酒もこれ以上飲めません。

IMG_0464.jpg

満腹でホテルに向かいました。
(向かいのホテルなので、信号を渡るだけです)

この記事で6月1日の記事は終わりです。

次回は横浜の港巡りの記事です。

その次は6月2日の甲州道中が続きます。



本日もご訪問ありがとうございました。



D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(78)  コメント(30) 

横浜港クルージング 6月23日(土) [横浜散歩]

昨日は梅雨の晴れ間で暑い日でした。

夏至も過ぎ、これから昼の長さが短くなる、なんとなく嫌ですね。

昨日の夕焼けです。(19:05撮影)


D75_5958.jpg

今日は雨になりそうです。



6月13日に横浜中華街の記事を掲載しました。

この日(5月25日)、山下公園から横浜港の観光船に乗ってみました。

横浜に住み始めて30年余り、初めて乗りました。

img001.jpg

11:30出航の60分コースに乗りました。

料金は1600円です。

紺色のコースです。

map.jpg

早速乗り込みます。

D75_5425.jpg

写真を撮りやすいオープンデッキに座りました。

と言ってもガラガラで何処でも座れます。

D75_5426.jpg

氷川丸を横目に出航です。

D75_5427.jpg

海鵜が遊んでいます。

D75_5428.jpg

入れ替わるように横浜駅方面から来たシーバスが到着しました。

D75_5430.jpg

氷川丸を正面から見たのは初めてです。

D75_5431.jpg

始めにコースから外れて、大桟橋、赤レンガ倉庫などの案内があります。

30年前にはここに見えるものはほとんどなかったでしょうね。

D75_5433.jpg

後ろに見えるベイブリッジは1989年に出来たそうで、来年で30年経ちますね。

D75_5434.jpg

大桟橋の横に来ました。

両側の岸壁は下でつながっているんですね。

D75_5437.jpg

大桟橋に万国旗を付けたタグボートが繋がれています。

テントがあってなにかセレモニーがあるようです。

新造船かな?

D75_5438.jpg

赤レンガ倉庫の周囲には白テントが沢山張ってありイベントの準備でしょうか。

後ろの工事中は横浜市役所の新庁舎でしょう。

D75_5439.jpg

海上保安庁の巡視船の向こうにはみなとみらい地区のマンション群がみえます。

私が横浜に住みだした時は、その年か翌年に横浜博があり、この辺りは何もないところでした。

D75_5441.jpg

ベイブリッジが出来てから、車で東京歩面に行くのは便利になりました。

D75_5444.jpg

この橋の問題点は、海面からの高さです。

最近のクルーズ船が通れなくなりました。

数年前、クイーンエリザベス号が来た時は、干潮になるのを待って入港しました。

D75_5446.jpg

こういう光景が見られるのも船からでしか見られませんね。

D75_5448.jpg

本牧ふ頭のガントリークレーンが見えてきました。

D75_5447.jpg

横浜港の灯台機能を持つシンボルタワーが見えます。

D75_5451.jpg

このように席はガラガラで何処にでも移動できます。

D75_5454.jpg

鶴見のJFEの工場が見えてきました。

D75_5456.jpg

鶴見つばさ橋が続きます。

ベイブリッジと並ぶ横浜港のシンボル的な橋です。

D75_5457.jpg

鶴見つばさ橋から羽田空港方面に向かう直線道路は覆面パトカーの姿をよく見ます。

ここを通ると、必ずと言ってよいほど停車させられている車を見ます。

D75_5463.jpg

船の左側には横浜市の鶴見清掃工場(ごみ焼却場)

D75_5461.jpg

横浜港に停泊している船への燃料補給船が並走しています。

動くガソリンスタンドですね。

D75_5462.jpg

右側は大黒ふ頭の自動車運搬船の岸壁です。

D75_5464.jpg

こちらはシートを掛けてある自動車が数台。

未発表の新型車??

D75_5467.jpg

自動車運搬船に積み込みます。

日本にある最大の自動車運搬船は乗用車が7500台も積めるそうです。

D75_5466.jpg

こちらは砂糖の製糖工場です。

数年前まで砂糖に関する博物館があったようですが今は閉鎖されているらしいです。

D75_5469.jpg

ほぼ一回りして、みなとみらい地区が一望できるところまで戻ってきました。

D75_5471.jpg

!!! こんなところも水陸両用車が!!!

D75_5473.jpg

60分のコースは終了しました。

こんな所を回ってきました。

map2.jpg

乗った船はマリーンシャトルでした。

D75_5480.jpg

山下公園はバラを見に来る人で賑わっていました。

D75_5481.jpg

そう言えばこのマリーンタワーも上がったことはありません。

今度は上がって見ましょうか。

D75_5483.jpg

この日は中華街でお粥しか食べていません。

急にお腹がすきました。

少し軽い物でもと探します。

パンケーキは食べませんが、この店いつも長い行列でしたが今はこんな状態です。

D75_5486.jpg

結局マクドナルドでハンバーガーで済ませました。

D75_5485.jpg

5月25日の横浜港クルーズでした。



本日もご訪問ありがとうございました。



D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(73)  コメント(26) 

甲州道中歩き旅7の1(2018/6/2) 6月25日(月) [甲州道中を行く]

ワールドカップセネガル戦は引き分けだったようですね。

今朝は寝不足の人も多いのではないでしょうか。

私は寝ていましたので問題ありません。



前回は横浜港の港巡りでしたが、甲州道中に戻ります。

6月1日の夜は甲府で泊まり、2日の朝も快晴の日になりました。

0625itle.jpg

8時前にホテルを出て駅に向かいます。

武田信玄像に朝のご挨拶。

D75_5674.jpg

甲府駅から電車に乗り、山梨市駅へ、

駅からタクシーで昨日の終了地点の白百合醸造へ行きました。

D75_5676.jpg

8:50頃でしたが、お店はもう開いていました。

ワインの試飲はしませんでしたが、飲み残しワインの蓋を買い物。

ブドウ果汁の試飲をしてから出発です。

これはワインです。

D75_5675.jpg

歩き出すと、両側にブドウ園が目立ちます。

D75_5677.jpg

ここの入り口は立派ですね。

D75_5679.jpg

「杉御坊」と彫った大きな石碑が立っています。

この奥に万福寺と言うお寺があり、参道の入り口です。

親鸞聖人が食事後に杉の箸を地面に差したら芽が出て大きな杉の木になったという伝説があるとか。

D75_5680.jpg

ここにも丸石道祖神がありました。

いままでに何ヵ所あったでしょう。

D75_5681.jpg

ワイン工場がありました。

地ビールも作っているようです。

D75_5682.jpg

こちらはおなじみのシャトレーゼのお店。

開店直後でした。

ケーキとコーヒーにはまだ早すぎます。

D75_5684.jpg

ブドウの葉もさわやかな緑です。

D75_5685.jpg

道は徐々に急な坂道になりました。

蔵のある大きな屋敷ですね。

D75_5687.jpg

こちらは蔵を利用したワインのお店です。

D75_5691.jpg

ブドウ園の方はブドウの木のチェックをしています。

D75_5693.jpg

ハッピードリンクショップは良く買います。

山梨県、長野県中部に多いですね。

D75_5695.jpg

民宿がありました。

歩き旅では、民宿を利用するのもいいですね。

残念ながら知りませんでした。

D75_5696.jpg

交差点にうなぎの看板がある建物。

塩山に本店がある、お店でした。

D75_5697.jpg

道路にはみ出したままにしてある自動車。

中では夫婦げんかの言い争いが聞こえていました。

D75_5701.jpg

坂がさらに急になりました。

D75_5702.jpg

道の左手には勝沼小学校があり、明治天皇行在所跡の碑が立っています。

D75_5704.jpg

そして、標高400mの標柱もあります。

この日のスタート地点は350mでした。

花に隠れてよく見えませんがようあん坂の文字が見えます。

天野養庵の家が近くにあったから名がついたともいわれます。

天野養庵とは・・調べてもわかりませんでした。

D75_5706.jpg

急な坂でした。

振返って見ると・・

D75_5710.jpg

進んでいくとちょっと古そうな家がありましたが何でもありません。

D75_5711.jpg

隣の家の前には大きなこけしが立っています。

D75_5712.jpg

この家の向かいには旧田中銀行社屋があります。

明治30年代に勝沼郵便電信局舎として建てられました。

大正9年から昭和7年まで山梨田中銀行の社屋として使われた建物で国の有形文化財です。

D75_5715.jpg

中は博物館になっていますが、先へ進みます。

3階建ての土蔵がありました。

近くに寄ってみると地下もあると説明が書いてありました。

D75_5717.jpg

屋根の鬼瓦は本当に怒っているようです。

D75_5718.jpg

しばらく進むと倉などが並んだ街並みになります。

D75_5719.jpg

白い車が止まっている家は仲松屋という旧商家の建物です。

D75_5721.jpg

写真を撮っていると、こんな車が後ろを走って行きました。

のどかな光景です。

D75_5722.jpg

格子戸に花が活けてあります。

いいですね。

D75_5723.jpg

大きな家がありました。

前にはしっかりとした松の木があります。

D75_5724.jpg

ここは勝沼宿の本陣跡でこの松は「槍掛の松」と言われてます。

D75_5725.jpg

次回に続きます。



今日からの一週間、暑くなるようです。

天気予報どおりなら、今週は雨が降ることは無さそうです。

昨日の夕方の夕焼けは濃い色でした。

D75_5965.jpg

本日もご訪問ありがとうございました。



D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(73)  コメント(28) 

甲州道中歩き旅7の2(2018/6/2) 6月27日(水) [甲州道中を行く]

25日から真夏の暑さになりましたね。

昨日は25日ほどではありませんでしたが暑い日でした。



甲州道中の旅、続きます。

title.jpg

勝沼宿の本陣跡を通り、しばらく行くと脇本陣跡がありましたが、普通の家です。

勝沼宿は、本陣 1、 脇本陣 2、旅籠 23の比較的大きな宿場町だったようです。

D75_5727.jpg

進んでいくと広い三叉路に出ました。

大きなお寺があります。

D75_5728.jpg

日蓮宗の上行寺と言うお寺です。

D75_5731.jpg

全く場違いのような居酒屋がありました。

D75_5732.jpg

かなり高度が上がってきました。

D75_5734.jpg

道の左手に古い工場がありました。

ララの缶詰となっていますが缶詰工場でしょうか。

リリーの缶詰は聞いたことはありますが、ララの缶詰は聞いたことはありません。

葡萄の缶詰かな?

D75_5733.jpg

ワイン民宿「鈴木園」がありました。

ここは事前に知っていましたが、朝食だけしかありませんので止めました。
(周りに食事をするところはありません。車ならばどこかに食べにけるでしょうが・・)

D75_5735.jpg

坂道は続きます。

国見坂という道標が立っています。

傍らには馬頭観音(左)、南無妙法蓮華経題目碑もあります。

D75_5739.jpg

ブドウ園が幾つもあります。

太い木から大きく広がっています。

D75_5742.jpg

このような植え方があるのでしょうか。

植木鉢の下から入っているのは大きな木から伸びたものです。

D75_5741.jpg

この日は土曜日、観光バスが何台も通ります。

D75_5744.jpg

こちらの方向は中央道の勝沼インターチェンジです。

D75_5746.jpg

私は反対方向に進みます。

この先から片道1車線になるようです。

D75_5747.jpg

坂道ではありますが、緩い坂道なので、歩くには問題ありません。

但し、この日は晴天、日影がありません。

D75_5748.jpg

ここには立ち寄ろうと決めていた大善寺に着きました。

D75_5749.jpg

早速境内に入りましょう。
(拝観料500円が必要です)

階段の上に山門が見えます。

D75_5750.jpg

山門の先にはまた階段があります。

山門の両側に書いてある文字は全くわかりません。

D75_5752.jpg

山門の仁王様は囲われていました。

D75_5754.jpg
D75_5753.jpg

先の階段を上ります。

D75_5760.jpg

赤い灯篭になんとなく違和感があります。

階段をまたぐ様に大きな門がありました。

頂いたパンフレットには楽屋堂となっていました。

D75_5761.jpg

階段を上がると本堂である薬師堂の姿がありました。

D75_5763.jpg

大善寺はぶどう寺とも言われています。

真言宗智山派のお寺です。

建物は国宝です。

D75_5764.jpg

まずお参りを、

D75_5766.jpg

中は撮影禁止なので写真はありません。

葡萄を持った薬師如来と左右の日光、月光菩薩は5年に一度しか見ることは出来ません。
(今年はその年に当たり、10月1日~14日に御開帳です)

この写真はパンフレットのコピーです。

収まっている厨子は国宝です。

budohyakushi.jpg

その他にも見応えがある仏像がありました。

楽屋堂は休憩スペースとなっていて、甲府盆地が見下ろせてとてもきれいでした。

D75_5765.jpg

檜皮ぶきの綺麗な建物ですね。

D75_5769.jpg

階段を下りずに、横の坂道を下ります。

境内にも葡萄畑がありました。

D75_5773.jpg

袋かけがしてあります。

D75_5772.jpg

下りた所に寺務所の建物があり、中の庭園を見ました。

D75_5776.jpg

ゆっくりとした広い部屋で、しばし休憩しました。

のんびり昼寝でもしたいところですがそういうわけにも行きません。

D75_5777.jpg

次回に続きます。



本日もご訪問ありがとうございました。



D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(74)  コメント(26) 

甲州道中歩き旅7の3(2018/6/2) 6月29日(金) [甲州道中を行く]

全国レベルでは大雨が降っているところもありますが、横浜は暑い日が続いています。

湿気の多い強い風が吹いて、とても不快な日々です。

昨日は、初めてエアコンを使いました。



甲州道中の続きです。

0629title.jpg

ぶどう寺大善寺で休憩し前へ進みます。

217号線の案内が出ていますが、左に行くと中央本線トンネルワインカーブがあります。

D75_5778.jpg

曲がり角に近藤勇の石像が立っていました。

明治元年3月6日、近藤勇率いる甲陽鎮武隊は官軍と戦いました。

しかし、一日で会えなく敗退しました。
(負けたのになぜこんな像を作っているのでしょうか??)

D75_5779.jpg

私は国道20号線を直進します。

D75_5780.jpg

道路はゴミ箱ではありません。

こういうドライバーがいることは困った事ですね。

D75_5781.jpg

この辺りは現在甲州市ですが、甲州市は塩山市と勝沼町、大和町が合併して出来ました。

ここからが旧大和町だったのではないかと思います。

こんな物が立っています。

D75_5782.jpg

中央高速を走っている車が見えます。

D75_5783.jpg

ここから国道を離れます。

国道の距離で、東京まで117kmです。

D75_5785.jpg

少し静かになります。

下り坂なので、この先では上り坂もありそうです。

D75_5787.jpg

小さな集落に入ります。

D75_5789.jpg

ここでも丸石の道祖神がありました。

D75_5790.jpg

こんな所を通って行きます。

横の家には人の気配はありませんでした。

D75_5793.jpg

漆喰が剥がれ落ちたような土蔵があります。

D75_5795.jpg

栗の花が沢山咲いています。

D75_5792.jpg

こんな所ですが、案内標柱が立っています。

D75_5797.jpg

小さなバス停があり、ベンチがあります。

木陰で座れるので、ここでおにぎりを食べました。(12:30頃)

D75_5798.jpg

寂しい所で、長くいるところではなさそうです。

10分程で歩きだします。

D75_5799.jpg

徐々に上り坂になり、途中に武田不動尊の標柱が立っています。
柱の側面には説明が書いてあります。
「武田勝頼が織田方の滝川一益に追われたとき
武田の守り神としてもっていた不動尊を村人に託した所と言われている」

D75_5800.jpg

道はカーブして国道20号線の下を通ります。

D75_5801.jpg

こんな案内もありました。

D75_5804.jpg

本来の旧道(古道)はここから山の方に入り観音堂があります。

しかし悪路注意、急坂なので安全第一でパスしました。

国道20号線に出ます。

D75_5803.jpg

ところが、この先はトンネルです。

しかも歩道がありません。

迂回路はあるはずですが、フェンスが見えます。

D75_5805.jpg

行って見ると通ることは出来ました。

芭蕉の句碑が立っています。

「観音の 甍見やりつ 花の雲」

D75_5806.jpg

この迂回路は通れますが落石注意です。

D75_5807.jpg

直ぐにトンネルの中に合流します。

D75_5809.jpg

ここからは歩道が付いていました。

後で、旧道の方を調べるといけそうな道でした。

旧道を通った方がよかったかもしれません。

D75_5810.jpg

次回に続きます。

++++++++++++++++++++++

6月は明日で終わりですね。

今年も半分終わってしまいます。

3月に1回入院しましたが、毎日元気で生活できる事が何よりもありがたいです。

一昨日、久しぶりに北鎌倉に行ってきました。

お決まりの円覚寺へ。

D75_5978.jpg

身にしむ言葉です。

D75_6038c.jpg

円覚寺のお参りの後、ちょっと明月院前まで、

紫陽花の見ごろは過ぎているのか、平日でもあり、行列はありませんでした。
(中には入りませんでした)

D75_6036.jpg

本日もご訪問ありがとうございました。



D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

タグ:甲州道中
nice!(76)  コメント(24) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。