SSブログ

お知らせ 11月1日(木) [独り言]

今朝は寒い朝になりました。


また今日から11月になりました。

今年もあと2か月ですね。



諸事情により1週間ほど休みます。



s-IMG_0528.jpg

ご訪問ありがとうございました




nice!(78) 

ボチボチ再開します 11月6日(火) [独り言]

11月になり、秋も深まってきました。

明日は立冬です。

先日、いつもの果物屋さんから柿の入荷連絡がありました。

ここ数年毎年予約しています。

昨年は不作でしたが、今年は豊作のようで、値段もお手頃でした。

後10日もすれば柔らかいのが好きな人にには食べごろになるでしょう。
(私は固くなった方が良いので、1か月後ぐらいまで干します)

IMG_0535.jpg

前々記事で「甲州道中歩き再開」と記載しましたが、

前記事で「1週間お休み」とさせていただきました。

前記事の写真で気付かれた方もいらっしゃるかと思います。

s-IMG_0528.jpg

先月16日まで入院していた病院にまた入院していました。

とはいえ、同じ病気ではなく全く関係ない病気でした。

以下、皆様の参考までに状況を記します。

先月、16日に退院した後、久しぶりに自分の家で就寝時
窓の外では雨が降っているような音が聞こえていました。
(実は降っていませんでした)
翌日、起床後は雨が降っていたのであまり気に留めませんでした。
ところがどうも耳に違和感があり、イヤホンで音を聞いてみると左右の聴力が違いました。
近所の耳鼻科で見てもらいましたが、「突発性難聴」の恐れ。
紹介状を書いてもらって、先月退院したばかりの病院へ。
初回の診察ではとりあえず薬の処方。

翌週再診で多少の改善はみられるけど入院治療という方法もあるとのこと。
その場で入院治療を決めました。



ここから受け売りの話です。


「突発性難聴」は原因不明で突然起こります。
原因不明なので、治療法もまだ確立されていないようです。
時間が経つとそのまま症状が固定され直らなくなるので、迅速な治療が必要です。



入院中はステロイドを点滴で注入するだけです。
ステロイドの副作用で血糖値が(びっくりするぐらい)上昇します。
そのためインスリンを併用されます。
ステロイドの濃度は徐々に薄くするので、血糖値は落ち着いてきます。

1週間続けて、退院です。
(午前中点滴でその他はなにもすることのない暇な生活でした)

聴力検査の結果は多少良くなった程度です。
私の場合は聞こえなくなったわけではありませんので普段の会話には支障はありません。
現在のところ、元通りに治る人は3割ぐらいだそうです。

皆様も気づいたらすぐ耳鼻科に相談した方が良いですよ。



10月から11月初めまで入院生活などで脚力が落ちました。

リハビリ開始しなければなりません。

以後の更新は不定期です。

本日もご訪問ありがとうございました。

nice!(73)  コメント(29) 

散歩風景より 11月8日(木) [フォト散歩]

立冬を過ぎましたが、比較的暖かい天気ですね。

このところ曇りがちな天気で、気持ちの良い晴天が見られません。

前記事の「突発性難聴」ではご心配頂きありがとうございます。

今のところ悪くはなっていませんが、良くもなっていません。



本日の写真は、耳の入院前の写真です。

10月下旬、いつもの散歩に出かけました。

ツワブキの花も終わりかけていました。

D75_7199.jpg

花たちは毎年同じ時期に咲いてくれます。

D75_7203.jpg

柿がたわわに生っています。

オレンジ色と青空の対比がきれいでした。

D75_7205.jpg

もうすぐするとメジロが突きに来るでしょうか。

D75_7207.jpg

ススキももう終わりですね。

今は枯れてしまっているのでしょう。

D75_7208.jpg

ススキは、お月見の頃が勢いがあっていいですね。

D75_7215.jpg

ここは変わりません。

D75_7212.jpg

トンボもそろそろ姿を消していくのでしょうね。

D75_7217.jpg

10月の台風でかなりの塩害だったようですが・・・

D75_7220.jpg

このモミジはダメですね。

D75_7221.jpg

公孫樹もダメですね。

D75_7196.jpg

日本大通り、山下公園のイチョウはどうなんでしょう。

D75_7197.jpg

この木は大きなイチョウですが、茶色です。
(毎年黄色くなって楽しませてくれます)

D75_7228.jpg

早くも刈込が始まっていました。

D75_7229.jpg

歩いていたら、ベンチの上にこんな忘れ物。

病院の予約表と処方箋です。

D75_7223.jpg

ことしの2月頃はものすごく寒い日が続きました。

夏は猛暑の連続でした。

今度の冬はどんな冬になるでしょう。

そろそろ暖かい日は終わりでしょうか。

D75_7218.jpg

見るも無残な葉っぱ達。

D75_7225.jpg

木の葉ももうすぐ落ちるでしょうね。

D75_7226.jpg

今年の柑橘類はどうなんでしょうね。

D75_7234.jpg

本日もご訪問ありがとうございました。



D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(77)  コメント(26) 

俣野別邸庭園 11月10日(土) [お出かけ]

昨日は一日中、曇天又は雨で昼間でも暗い一日でした。

今日明日は良い天気になりそうですね。

先月下旬、ブログネタも少なくなったので、横浜市の公園のホームページを見ていました。

その中で「俣野別邸庭園」と言うところが目に留まりました。

我が家から、バイクで行けそうなところです。


場所は横浜市と藤沢市の境界辺りです。

matanomap.jpg

バイクで裏道を通って約20分で着きました。

外からは建物が見えなくて、林の中に入っていくような感じでした。

ツワブキの花があちこちに咲いてました。

D81_6166.jpg

この建物が現れました。

D81_6167.jpg

この建物は、元々昭和14年に建てられたものです。

平成16年に国の重要文化財に指定されました。

その後火災があり、焼失した部分を復元して平成29年に横浜市認定歴史建造物に指定されています。

D81_6169.jpg

旧財閥系のお屋敷かと思っていましたが、そうではなさそうです。

中のスタッフの方に聞きましたが、ある資産家の持ち物だったそうです。

昭和14年と言えば戦争が始まりそうな時代ですが、その頃の資産家って誰でしょう??

なお「俣野」は人の名前でなく、この辺りの地名です。


D81_6171.jpg

中に入るには有料です。

65歳以上350円でした。

D81_6172.jpg

一部2階建てで、とても広い家です。

img002.jpg

こんな本などが飾ってあります。

D81_6174.jpg

二階のサンルームはとても明るい部屋です。

D81_6175.jpg

富士山が見えますが、この木が邪魔ですね。

D81_6176.jpg

各部屋が展示室になっており、ビデオでいろんな紹介をしていました。

D81_6179.jpg

こんな部屋がありました。

D81_6182.jpg

右奥の扉の向こうは浴室でした。

D81_6181.jpg

部屋からは広い庭が見えます。

D81_6183.jpg

1階に下りてきました。

D81_6184.jpg

落ち着いた部屋ですね。

D81_6186.jpg

ここの管理は山手洋館と同じ「横浜市緑の協会」が行っています。

D81_6187.jpg

長い廊下のある家なんか今ではほとんどありませんね。

D81_6192.jpg

1階の居間に来ました。

ピアノが置いてありますが、ミニコンサートなども開かれるようです。

D81_6194.jpg

こちらは喫茶スペース、コーヒー、軽食などがあります。

D81_6196.jpg

食堂の天井は、元の部材を使っているそうです。

D81_6198.jpg
D81_6202.jpg

洒落ていますね。

D81_6204.jpg

このシャンデリアも元の物を精巧に復元したもののようです。

D81_6205.jpg

最初の階段に戻ってきました。

D81_6207.jpg

秋らしいですね。

D81_6206.jpg

建物から外に出ると、富士山が顔を見せていました。

D81_6209.jpg

この後、外苑と言われる庭を見て回ります。

次回に続きます。
(勝手ながら、次回更新は13日になります)



本日もご訪問ありがとうございました。



D810
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

nice!(89)  コメント(26) 

俣野別邸庭園(続き) 11月13日(火) [お出かけ]

昨日はほとんど曇り空でした。

今日も似たような天気のようです。

これから先も最高気温は15度~18度で、もう20度を超す日は無いようです。

前記事の続きです。

俣野別邸庭園の中心にある建物を出て、庭の散策です。

前記事で財閥系の屋敷とは違う様な感じと記載しました。

横浜市の資料には一切記載されてないのでそう思っていました。

よく調べてみると、住友家の建物でした。

住友財閥16代当主住友喜左衛門が建てたものでした。

昭和14年に建てられ、戦後も使われていました。

2000年に相続税の物納と言う形で国のものとなりました。
(現在は横浜市が管理していますが、横浜市が所有しているかどうか知りません)


また、2009年3月に火災でかなりの部分が焼失しました。

同じ頃大磯の吉田茂の邸宅も火事になり、どちらも不審火でまだ解決はしていません。

建物から木の間から富士山が見えていました。

D81_6209.jpg

足元にはツワブキが沢山咲いていました。

D81_6214.jpg

小さなモミジがありましたが、この木も塩害でしょうか。

D81_6216.jpg

所々に赤い葉が見えます。

D81_6218.jpg

園内散策を始めましょう。

img001.jpg

建物を外から見ます。

D81_6226.jpg

大きな木もありました。

D81_6222.jpg

結構大きいです。

D81_6227.jpg

大きな木ではないですが、十月桜が咲いていました。

D81_6223.jpg

10月29日ですが、綺麗な青空でした。

D81_6225.jpg

外苑と言われる部分に下りて行きます。

林の中を通りますが、ここにもツワブキが咲いています。

D81_6230.jpg

下りた所は芝生の広場でした。

D81_6232.jpg

小さな花壇があってコスモスが沢山咲いていました。

D81_6233.jpg

コスモスも今はもう終わりでしょうね。

D81_6238.jpg

こんな花もありました。

D81_6240.jpg

暖かければのんびりするところですね。

D81_6243.jpg

ちょっと茂みの中に小路があるので入って見ました。

D81_6245.jpg

紫陽花の枯れ花。

D81_6247.jpg

これはまだ咲いているように見えます。

D81_6248.jpg

いろんア物が見えます。

D81_6250.jpg

どうしても撮ってしまいます。

D81_6252.jpg

ホトトギスが咲いていました。

ここだけでなくあちこちに見られました。

D81_6256.jpg

階段を上がって建物の方に向かいます。

少しずつ人が入ってきました。

D81_6261.jpg

これは何でしょう。

D81_6264.jpg

薄く見えるのは箱根の山です。

D81_6262.jpg

ここは、建物以外は無料で入ることが出来ます。

戸塚駅、又は藤沢駅からバスで行けます。

「鉄砲宿」と言うバス停からすぐです。

+++++

11日の日曜日に甲州道中を歩いてきました。

大月、猿橋辺りはこんな状況でした。

D75_7343.jpg

後日、記事アップします。



本日もご訪問ありがとうございました。



D810
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

nice!(78)  コメント(26) 

心落ち着く円覚寺 11月15日(木) [鎌倉の寺社]

昨日は綺麗に晴れて青空が見えましたが、北風が吹き、外に出ると少し寒い天気でした。

11月も半分すぎ、欅の葉も茶色くなってどんどん散っていきます。

D75_7422.jpg

先日から干している柿ももう食べられる状態になりました。
(触ると柔らかいです)

D75_7423.jpg



1週間前、円覚寺にお参りに行きました。

また飽きもせず円覚寺か・ と思われるかもしれません。

私にとっては何となく心が落ち着くお寺です。

今年8回目です。

北鎌倉駅の駅を出たのは、午後1時半頃でした。

D75_7235.jpg

円覚寺の総門の前のモミジは一番早く赤くなります。

こんな状態ですが、葉の周りが茶色くなっていますね。

D75_7236.jpg

中に入りました。

平日のこの時間、空いています。

D75_7241.jpg

長い間工事していた、入り口横の休憩所とトイレが完成していました。

D75_7242.jpg

貸衣装でしょうが、なんとなく場違いな感じですね。

D75_7243.jpg

山門をくぐって仏殿に向かいます。

見慣れないものが立っています。

角塔婆と言うそうですが、真四角な柱です。

D75_7244.jpg

妙観察智(みょうかんざっち)の文字が書いてあります。

D75_7245.jpg

横の面には違う言葉です。

じょうしょさちと読みます。

D75_7247.jpg

他の面にはその他の文字が書いてあります。

平等性智(びょうどうしょうち)

D75_7249.jpg

大圓鏡智(だいえんきょうち)

D75_7250.jpg

この四つの言葉を、四智(しち)といい、仏の悟りに備わる四つの「智」です。

でも私にはよくわかりません。

いつものように仏殿にお参りします。

この日は仏殿内には誰もいませんでした。

静かなひと時を味わいました。

D75_7253.jpg

今月末ごろには人が多くなるでしょう。

D75_7252.jpg

外へ出ると、外人が中を覗いていました。

中に入ればいいのに・・靴を脱ぐのが面倒かな。

D75_7278.jpg

境内にはこのポスターが沢山張ってあります。

大遠諱(だいおんき)・・50年おきに行われる祖師の法要のこと。

左の写真人は釈宗演と言う人で、34歳で円覚寺の管長、後に建長寺の管長も兼任。

明治時代に外国を周り、「ZEN」を世界に広めた人です。

晩年は東慶寺に住み、東慶寺にお墓があります。

先日の11月1日に法要が行われたようです。

D75_7279.jpg

いつもと違う雰囲気の円覚寺でした。

次回に続きます。



本日もご訪問ありがとうございました。



D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

タグ:四智 円覚寺
nice!(72)  コメント(27) 

心落ち着く円覚寺(続き) 11月17日(土) [鎌倉の寺社]

昨日、一昨日は朝晩冷え込んで、富士山が綺麗に見える季節になりました。

昨日の朝です。

D75_7426.jpg



前記事の続きです。

仏殿横の居士林前のモミジですが、ご覧の通りほとんど茶色になっています。

D75_7254.jpg

横の通路を入ります。

いつもはない看板がありました。

D75_7255.jpg

内容はこれです。

よくわかりませんが、工芸品の展示をしてありました。

img003.jpg

細い通路を通って龍穏庵に向かいます。

途中に咲いていたツワブキの花。

D75_7256.jpg

龍穏庵に上がって見ると、ここのモミジも無残な姿でした。

D75_7259.jpg

仏殿の天井位の高さです。

D75_7261.jpg

この柿は子供の拳ぐらいの大きさでした。

D75_7264.jpg

紅葉の時期になると、茶色く見えている部分が赤くなります。

今年はあきらめましょう。

円覚寺の境内の建物は関東大震災でほとんど壊れたらしいです。

現在の仏殿はコンクリート造りで再建された建物です。

但し、山門はほとんど無傷で残ったそうです。

D75_7265.jpg

下に下りて、境内を回ります。

枯れた百日紅の木が残っています。

D75_7267.jpg

山茶花の季節になりました。

D75_7268.jpg

山茶花も色々種類があるようで、この山茶花の花びらは違いますね。

D75_7269.jpg

上を見上げてみましたが、ここのモミジは何とかなりそうな気がします。

D75_7270.jpg

退院後でしたので、体力が回復していない時です。

この日はここで引き返しました。

D75_7271.jpg

北鎌倉駅周辺のお寺は、円覚寺をはじめ、東慶寺、明月院、浄智寺全て臨済宗のお寺です。

中でも、私が円覚寺が好きなのは、境内が広く、静かにお参り出来る事です。

D75_7272.jpg

円覚寺では境内で僧侶、雲水の方を見かけることが多いです。

道場があり、禅宗の修行の厳しさが伝わってくるような緊張感があります。

D75_7273c.jpg

他のお寺で、僧侶の姿は見たことはほとんどありません。

D75_7280.jpg

この空気感が好きで、年に何回もお参りします。

仏殿裏の万両も色づいてきました。

D75_7276.jpg

横には水仙が伸びてきています。

D75_7277.jpg

冬の光景にどんどん変わっています。

D75_7281.jpg

入り口の売店で、卓上カレンダーを買いました。

D75_7420_01.jpg

階段にはいつもの猫(しいちゃん)がいました。

D75_7282.jpg

11月8日(木)午後の円覚寺でした。



本日もご訪問ありがとうございました。



D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

タグ:円覚寺
nice!(86)  コメント(25) 

甲州道中歩き旅10の1(2018/11/11) 11月19日(月) [甲州道中を行く]

しばらく、晴天が続きましたが昨日午後から曇り空になりました。

太陽の光がないと急に寒さを感じます。

服装、寝具など少しずつ分厚くなってきます。



一週間前の11日(日)、久しぶりに甲州道中を歩きました。

10月は2回も入院しましたので、足が弱っています。

今回は比較的短めの区間を歩くことにしました。

1119title.jpg

大月駅から鳥沢駅までの約8kmです。

下図の黄色い国道20号線(JRと中央自動車道の間)にそって歩きます。

1119map.jpg

家をあさ6時頃出て、大月駅に着いたのは9時頃でした。

sD75_7285.jpg

9月23日に笹子駅から大月駅まで歩きました。

その時、大月駅手前で道を間違えました。

下図の大月二丁目から斜めの道に入るべきところを真っすぐ行ってしまいました。

1119map2.jpg

駅からすぐなので、引き返します。

左の道が旧街道です。

sD75_7287.jpg

このような細い道です。

sD75_7288.jpg

200m位なので、すぐ駅前に着きました。

正面の山は岩殿山です。

sD75_7286.jpg

こんな案内が立っていました。

sD75_7290.jpg

駅前広場を左に見て直進し、細い道路に入ります。

sD75_7292.jpg

細い道路が続きます。

sD75_7293.jpg

左手に、黄色いイチョウと神社のような建物が見えています。

電線は中央本線の架線です。

sD75_7294.jpg

道路の下をくぐります。

sD75_7296.jpg

その前に道路の上に上がって見ました。

岩殿山が正面に見えます。

電車でこの付近を通ると、この岩肌を登っているクライマーを見かけることがあります。

登山道もあって、駅から1時間ほどで上れるそうです。

sD75_7297.jpg

元の道に戻って進みます。

白い車が走っているのは国道20号線です。

sD75_7298.jpg

国道に入ってから少し戻って三嶋神社に立ち寄りました。

赤い鳥居と黄色い葉の対比が綺麗です。(イチョウではありませんでした)

sD75_7300.jpg

国道歩きが始まります。

歩道はありません。

sD75_7302.jpg

駒橋宿に入りました。

sD75_7303.jpg

日曜日の午前10時頃ですが、大きなトラックは通らないので怖くはありません。

sD75_7304.jpg

大きい家が並んでいます。

sD75_7305.jpg

蔵のある大きな家がありました。

sD75_7306.jpg

「橿屋」と言う表札がついています。
(かしやと読むのでしょうか)

元は旅籠だったそうです。

sD75_7307.jpg

木曽地方には沢山ありましたが、ここも出梁造りですね。

sD75_7309.jpg

国道歩きはそれほどではなく横道に入ります。

sD75_7311.jpg

道は下り坂になります。

すっかり秋の光景です。

sD75_7312.jpg

秋葉大権現常夜燈が立っています。

sD75_7313.jpg

しばらく進むと「厄王大権現」があります。

sD75_7316.jpg

誰もいない静かな境内でした。

sD75_7314.jpg

姉弟の二人、いつ来たのでしょう。

sD75_7315.jpg

駒橋宿の案内がありました。

甲州道中の宿場は隣の宿場と合わせて担っていますので1~2kmしか離れていません。

sD75_7318.jpg

次回に続きます。



本日もご訪問ありがとうございました。



D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(71)  コメント(24) 

甲州道中歩き旅10の2(2018/11/11) 11月21日(水) [甲州道中を行く]

日毎に寒くなってきました。

横浜でも最低気温が一桁になりました。

私は朝四時頃起きますが、暖房が必要になりました。

今日は天気は下り坂、明日は雨になるとか、

1121title.jpg

大月駅を出発して約1時間、駒橋宿を通過します。(10:20)

D75_7317.jpg

干し柿づくりにちょうど良い様な柿が沢山生っていました。

D75_7319.jpg

静かな通りです。

D75_7320.jpg

直ぐに国道合流かと思いましたが、左の細い道を進みます。

D75_7321.jpg

坂を下って行くと中央本線の踏切があります。

D75_7322.jpg

踏切を渡ったらちょうどスーパーあずさが来ました。

来年の春までにあずさもこの車両に変るらしいです。

D75_7325.jpg

こんな道になります。

ここは人しか通りません。

D75_7326.jpg

斜面の途中なので、左を見下ろしたら綺麗な紅葉が見られました。

D75_7327.jpg

赤と黄色が混じってきれいです。

D75_7329.jpg

そのまま進んで右を見上げると大きな送水管が見えました。

D75_7331.jpg

この道路の下を通っています。

D75_7332.jpg

東京電力駒橋発電所の送水管です。

明治40年(1907年)に運用開始しました。

合わせて東京早稲田変電所までの長距離送電も開始しました。

D75_7333.jpg

左手下に発電所の建物があります。

D75_7334.jpg

敷地内にこんなものが展示されていました。

しかしこの水車は都留市にある鹿留発電所のものだそうです。

D75_7335.jpg

旧街道らしい道が続きます。

D75_7336.jpg

万延二年(1861)建立の庚申塔が立っていました。

D75_7337.jpg

車も来ないので安心して歩けます。

D75_7338.jpg

振り向くと岩殿山がかなり後ろになりました。

D75_7340.jpg

左斜めには百蔵山が見えます。

この日は日曜日、行きの電車で沢山の登山者がいました。

D75_7339.jpg

静かな道も終りになりました。

国道に合流です。

D75_7341.jpg

急に騒がしくなります。

D75_7344.jpg

こんな道でも昔の石碑が残っています。

青面金剛王庚申塔と周囲に小さな石像があります。

D75_7345.jpg

正面の歩道橋に猿橋駅の案内があります。

D75_7346.jpg

道路沿いには三嶋神社があります。

D75_7347.jpg

隣に円行寺と言う小さなお寺があります。

前には二十三夜搭が立っていました。

D75_7348.jpg

有名な猿橋はここから15分位かかります。

前へ進みます。

D75_7350.jpg

次回に続きます。

次回は紅葉と猿橋です。



本日もご訪問ありがとうございました。


D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

タグ:駒橋発電所
nice!(79)  コメント(26) 

甲州道中歩き旅10の3 (2018/11/11) 11月23日(金) [甲州道中を行く]

昨日は朝から曇り、昼過ぎには冷たい雨が降り出しました。

一日中寒い日になりました。

秋はどんどん深まっています、

近所のケヤキの木は色が変り、もうすぐ葉が無くなります。

D75_7494.jpg

下には落ち葉が沢山落ちています。

D75_7495.jpg

今日は勤労感謝の日、勤労していない私は感謝されません。

今日から三連休ですね。

紅葉シーズン、お出かけの人も多いのではないでしょうか。

気を付けてお出かけください。

甲州道中、続きです。

1123title.jpg

猿橋駅への交差点を過ぎて進みます。

道路の横の木は色が変っています。

D75_7349.jpg

しばらく国道歩きです。

D75_7350.jpg

こんな所の柿は誰か採るのでしょうか。

D75_7351.jpg

倉庫のような建物にこんな表示がしてあります。

D75_7352.jpg

前にはこんなトラックが止まっていました。

直径4m80cmの太鼓って大きいですね。

どんな音か聞いてみたいものです。

D75_7353.jpg

立派な馬頭観音がありました。

旧街道には無数にあります。

D75_7354.jpg

一応歩道はある物のこんな所もあります。

D75_7355.jpg

富士急バスの営業所がありました。

歩道スペースにゴミ収集場所。

D75_7356.jpg

歩き旅も大変です。

歩道は車庫ではありません(怒)

D75_7357.jpg

そうこうしているうちに猿橋に着きました。

近くの出世大神宮で七五三の祈祷があったらしく、晴れ着を着た子供が沢山いました。

D75_7358.jpg

ちょうどお昼になったので、猿橋の大黒屋で蕎麦(天ざる)を食べました。

蕎麦は美味しかったけど、そばつゆが天つゆと同じようで???

D75_7359.jpg

午前中は休憩せずに歩いたので、ゆっくりと休憩しました。

猿橋周辺を見て回ります。

猿橋はこんな橋です。

D75_7360.jpg


「猿橋」(さるはし)は、日本三大奇橋(錦帯橋・山口、かずら橋・徳島)の一つです。
昭和7年に名勝指定を受けています。
構造形式は、「肘(ひじ)木けた式」と呼ばれています。
橋脚がなく、両岸より張出された四層の桔木を支点とし、上部構造を支えています。
 初期の建築年代は600年頃百済の国の志羅呼(しらこ)が、猿がつながって対岸に渡る姿を見て、
これを造ったという伝説があるが、詳細は不明です。
猿橋と言う名前もそこから来ているとか・・
 現在の橋は、昭和59年に総工費3億8千万円をかけ完成したものです。
将来にわたるメンテナンスのことから、H鋼を木材で囲った桔木が用いられている。

D75_7361.jpg

下へ降りて行く階段がありましたので下りてみました。

橋の下の川は桂川といいます。

D75_7364.jpg

ゴムボートに乗っている人がいました。

観光用でしょうか。

D75_7365.jpg

上に戻りました。

橋のたもとの紅葉が綺麗でした。

D75_7366.jpg

赤と黄のMIXです。

D75_7368.jpg

みんな橋の上から下を見ています。

D75_7370.jpg

私も上から覗いてみました。

先ほどのゴムボートがいます。

D75_7372.jpg

ここから見ると違う光景でしょうね。

D75_7373.jpg

紅葉した木が川に被さります。

D75_7376.jpg

橋を渡り、正面には赤いモミジが待っていました。

D75_7377.jpg

綺麗に赤くなっています。

D75_7378.jpg

ちょうど良い時に来たようです。

D75_7379.jpg

正面の建物がそばを食べた大黒屋です。

D75_7380.jpg

甲州道中は猿橋を渡った所から続いています。

先へ進みます。

D75_7381.jpg

次回に続きます。

本日もご訪問ありがとうございました。



D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(81)  コメント(28) 

甲州道中歩き旅10の4 (2018/11/11) 11月25日(日) [甲州道中を行く]

しばらく寒い日が続きました。

寒気が北の方に移動し今週の関東地方は暖かい天気が続くようです。
(暖かいと言っても気温18度ぐらいですが)


1125title.jpg

猿橋を渡って甲州道中を進みます。

150mぐらい歩いたところで国道20号線に合流します。

D75_7382.jpg

こんな看板がありました。

雲の上のレストラン??

そんなに高い所はないはずですが。

D75_7383.jpg

こんな道路なので注意して進みます。

D75_7384.jpg

左を見るとどっから流れているのでしょうか。

鉄分の多い水なのかな?

D75_7386.jpg

秋ほどのうどん屋さんはここから上がるのでしょう。

私は右の方にカーブします。

D75_7387.jpg

進んでいくと!!

ウルトラマン、アンパンマンなどが並んでいます。

ここは何屋さんでしょう??

家へ帰ってから調べました

この建物の裏は桂川で、鮎の釣り場です。

友釣りのおとり鮎を販売しているところです。

D75_7389.jpg

前へ進みましょう。

バイクのツーリングも気持ちよいでしょう。

D75_7393.jpg

山の紅葉も綺麗です。

D75_7391.jpg

しばらく進むと、私が持っているガイドブックにはこの先を入って行きます。

D75_7394.jpg

荒れた細い道を登っていきます。

短い路ですぐ広い所に出ます。

D75_7395.jpg

ここの部分は昔の道が残っていなかったんでしょう。

普通の道になりました。

D75_7396.jpg

人の姿が見えない静かな道です。

D75_7397.jpg

でもすぐ国道に合流しました。

D75_7398.jpg

午後の陽が差してきました。

D75_7400.jpg

道路の向こうの木が綺麗な黄色です。

D75_7401.jpg

いいタイミングでした。

D75_7403.jpg

やがて道は左に分かれます。

D75_7405.jpg

車の道は一段下です。

D75_7406.jpg


静かな道になりました。

こういう道ばかりだといいですが。

D75_7408.jpg

柿の木などが植えてあり、午後の陽で明るい景色です。

D75_7409.jpg

小さな工場の横を通ります。

D75_7410.jpg

また国道に出ました。

D75_7411.jpg

道幅が広くなりました。

D75_7412.jpg

明治天皇駐蹕地(ちゅうひつち)の石碑が立っています。

D75_7413.jpg

上鳥沢宿の本陣跡の場所です。

D75_7414.jpg

今は普通の家が建っています。

おそらくこの2軒分ぐらいあったのではないかと思います。

D75_7416.jpg

向かいには元旅籠ではないかと思われる建物がありました。

D75_7417.jpg

鳥沢駅に着きました。

この角を曲がってすぐです。

D75_7418.jpg

鳥沢駅からの電車は、ハイキング客で満員で高尾まで立ちました。

この日は日曜日、この切符を使いました。

普通に乗ると3600円です、
(自宅最寄り駅→大月、鳥沢からの帰り)

D75_7493.jpg

この日の歩数は約18,000歩でした。

今週は天気がよさそうです。

この続きは今週歩く予定です。(日程は未定です)

この先のコースはこういうところです。

鉄道駅がないので一気に上野原まで行かなければいけません。

約15kmです。

1125map.jpg



本日もご訪問ありがとうございました。

次回更新は11月28日(水)の予定です。



D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(83)  コメント(23) 

ここもダメか?(瀬上池) 11月28日(水) [フォト散歩]

今週は晴れが続くと思っていましたが、今日は雨です。

11月23日の散歩風景です。

三連休の初日、良い天気でした。

D75_7498.jpg

このブログでも毎年楽しみにしている、瀬上池のモミジの様子を見に行きました。

近所のイチョウ、モミジは塩害でみじめな木が多いです。

家から歩いて30分位かかります。

ススキも綿毛になって飛んでいきそうです。

D75_7499.jpg

最近、ここは工事中の場所が多いです。

D75_7502.jpg

でも木を切ったりして開発するわけではありません。

自然保全のための工事です。

D75_7503.jpg

谷間のため陽が射さないので寒そうな感じがします。

D75_7500.jpg

9時半ごろになってやっと陽が届き始めました。

D75_7505.jpg

でも日陰は寒そうです。

D75_7506.jpg

広場に出ると明るい暖かい陽を一杯に浴びることが出来ます。

D75_7509.jpg

毎年撮っている、白い山茶花が咲いていました。

しかし少し遅かったようです。

D75_7511.jpg

もうかなり散っていました。

D75_7512.jpg

綺麗な花を選んで撮りました。

D75_7515.jpg

モミジの木があるエリアに来ました。

ここの紅葉は12月に入ってから赤くなりますが、この木はどうでしょう。

D75_7518.jpg

この日はお休み、ハイキングの人が横を通ります。

最後の人、半ズボンです。(日本人ではなさそうです)

D75_7520.jpg

さて、池のほとりのモミジ、毎年撮っているんですが、葉先が茶色になっています。

D75_7521.jpg

赤くなるのはもう少し先ですね。

でも綺麗な紅葉にならないでしょう。

D75_7523.jpg

こんな無残な木もあります。

D75_7532.jpg

池の奥まで行きました。

ここから深い山になります。

突きあたりを上ると、鎌倉に行くハイキングコースに出ます。

D75_7529.jpg

ピンクの山茶花が咲いていたので一枚。

D75_7530.jpg

引き返します。

この枝は何とか見られるでしょうか。

D75_7536.jpg

赤くなっているけど色がよくありませんね。

D75_7538.jpg

水面に映ったモミジは細部が見えないので綺麗です。

D75_7544.jpg

ここには12月になってから、もう一度来てみることにします。

池から離れこちらは赤い山茶花です。

D75_7545.jpg

先ほどの白い山茶花のところに戻ってきました。

D75_7550.jpg

元来た道を引き返します。

ハイキングの人と次々にすれ違います。

D75_7562.jpg

私の頭はほとんど真っ白に近くなりました。

でもまだ黒い毛が少し残っています。

D75_7566.jpg

これは何の木でしょう。

新緑を思わせるような木の傍を通りました。

D75_7567.jpg

約2時間ぐらいこの近くに居ました。

ここから坂を15分位上がります。

帰宅したら、昼前でした。



本日もご訪問ありがとうございました。



明日から街道歩きに出ます。

次の更新は12月2日(日)です。



D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(80)  コメント(28) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。