SSブログ

甲州道中歩き旅13の1(2018/12/7) 1月9日(水) [甲州道中を行く]

良い天気と乾燥が続いています。

小寒が過ぎ、寒い日が多くなってきました。

まだ昨年の道中記が終わっていません。

0109title.jpg

昨年12月24日の記事で相模湖駅近くの小原宿までの道中記を掲載しました。

ゴールは日本橋なのでこの先60km位あります。

そして目の前には小仏峠(標高548m)が控えています。

笹子峠と同様に山道になります。

この日のコースはこういうコースです。

(縦の点線は神奈川県と東京都の境です)

0110map.jpg

12月7日、朝6時に家を出て、電車の遅れにより、相模湖駅に着いたのは9時頃でした。

9:02相模湖駅を出発しました。

D75_8150.jpg

相模湖駅から小原宿本陣までは11月30日に歩いていますので、20号線を歩きます。

この日は濃霧注意報が出ている日でした。

霧が晴れて行く途中でした。

D75_8151.jpg

20号線の横にある石碑、南無阿弥陀仏の上半分がありません。

D75_8152.jpg

9時20分頃小原宿本陣前を通りました。

小原宿本陣については12月28日の記事をご覧ください。

D75_8156.jpg

小原地区の資料などが展示されています。

小原宿本陣に行った時に見ているので、この日はパス。

D75_8159.jpg

国道20号線を進みます。

幹線道路ですから、交通量は多いです。

D75_8160.jpg

この日は12月初旬、まだ紅葉の木々が見えます。

D75_8163.jpg

底沢橋という橋に来ました。

ここから美女谷温泉の方に曲がります。
(美女谷温泉の旅館は廃業したそうです・・この看板は何のため?)

D75_8165.jpg

国道から離れ静かな道になります。

D75_8167.jpg

歩いて行くと左上の中央本線を特急あずさが通過しました。

D75_8168.jpg

きつい坂ではありませせんが、徐々に高度を上げて行きます。

中央本線の線路下を通ります。

D75_8170.jpg

一里塚跡の説明板が立っていました。

D75_8172.jpg

こんどは中央高速の橋げたが見えてきました。

目指す小仏峠は鉄塔から更に先にあります。

D75_8174.jpg

ここで少し休憩です。
(10:03、ちょうど1時間歩きました)

D75_8176.jpg

まだ山道には入らず舗装した道を歩きます。

D75_8178.jpg

こんな看板がありました。

奥に民宿みたいな建物が見えました。

D75_8179.jpg

道は突き当り三叉路を右に行きます。

D75_8181.jpg

道は間違っていません。

小仏峠まで2.5km、平地ならば30分位で行けますが・・・上り坂です。

D75_8182.jpg

しばらく歩くと中央本線が下に見える様になります。

スーパーあずさが通過しました。

D75_8184.jpg

中央高速の高さに近づいてきました。

D75_8185.jpg

左側に下ってくる道が現れました。

D75_8188.jpg

私は左側の道を上ります。

D75_8189.jpg

左に見える道から来ました。

それ程急な坂ではありません。

D75_8192.jpg

木の間から中央高速が見えますが、ほぼ同じ高さになりました。

中央高速はこの辺りからトンネルになるので私は更に上らなければいけません。

D75_8193.jpg

山道の入り口に着きました。

相模湖駅から1時間半かかり、10時34分でした。

D75_8194.jpg

ここまでの道は舗装道路であり、車が通れる道でした。

ここから山道になります。

map3.jpg

こんな道から始まります。

D75_8197.jpg

この道は15年ぐらい前に一度歩いたことがあります。

その時は小仏峠から下りました。

D75_8199.jpg

平日なので誰にも会いません。

D75_8202.jpg

路面は石が敷いてある固い所もあります。

D75_8203.jpg

山道の始まりから約30分、鉄塔のところまで来ました。

相模湖駅から2時間かかりました。

ここで休憩です。

D75_8204.jpg

次回に続きます。

本日もご訪問ありがとうございました。



D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(73)  コメント(25) 

元旦の円覚寺 1月7日(月) [鎌倉の寺社]

年が明けて7日目になりました。

今年は昨日までお休みの人も多かったのではないでしょうか。

いよいよ今日から世の中は本格的に動き出すでしょう。

前記事にも少し記載しましたが、ここ数年元旦の午前中は円覚寺にお参りしています。



円覚寺に着いたのは午前9時前でした。

D81_6320.jpg

お正月は無料で中に入れます。

冬枯れの中の山門、まだ人は少ないです。

D81_6319.jpg

鶴岡八幡宮から歩いてこれますので、破魔矢を持った人などもいます。

D81_6317.jpg

仏殿の宝冠釈迦如来にお参りします。

元気で新年を迎えられたことに感謝します。

D81_6314.jpg

天井の白龍図にもご挨拶。

D81_6313.jpg

人の少ない仏殿で静寂のひと時を過ごしました。

D81_6312.jpg

お参りを済ませ境内を回ります。

来月になると選佛場前の梅も花が咲きだすでしょう。

D81_6279.jpg

選佛場横の庭に入ります。

石仏には蝋梅の花が供えてあります。

D81_6280.jpg

この奥に蝋梅の木がありますが、咲いているでしょうか。

咲いてはいましたが、葉が落ちてなくて花が目立ちません。

D81_6282.jpg

足元の水仙の花は沢山咲いていました。

D81_6284.jpg

元旦は朝から曇り空でしたが明るくなり始めました。

D81_6286.jpg

境内でも個別配達ですね。

郵便屋さんも忙しそうにバイクで走り回っていました。

D81_6287.jpg

いつもはここから先は入れませんが、正月は入れます。

D81_6289.jpg

入って右にある正続院。

屋根は茅葺です。

D81_6290.jpg

正面にある国宝舎利殿

D81_6300.jpg

ここの蝋梅も葉がついたまま、花はまだ蕾でした。

D81_6295.jpg

円覚寺お参りのいつものコース、開基廟前ですが門が開いています。

D81_6302.jpg

そして黄梅院。

黄梅院は足利義詮の遺骨が分骨して葬られていることから足利氏の菩提寺とも言われています。

そういう理由で足利氏の家紋「二つ引両」の提灯です。

上の写真、開基廟は北条氏の廟所なので北条氏の家紋「三つ鱗」の提灯です。

D81_6303.jpg

入り口にある今月の言葉。

D81_6305.jpg

黄梅院はいろんな花が咲いているところですが、正月の時期は何もありません。

正面の聖観世音菩薩にお参りしました。

D81_6306.jpg

総門の方に引き返します。

D81_6311.jpg

10時過ぎになりましたので仏殿前は人が少しずつ増えてきました。

この日は午後に孫たちが来るので準備のために帰りました。

D81_6315.jpg

本日もご訪問ありがとうございました。



次回は、昨年の甲州道中歩き旅の続き(小仏峠越え)です。



D810
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

タグ:円覚寺
nice!(77)  コメント(21) 

今年もよろしくお願いします。 1月5日(土) [独り言]

2019年になりました。

皆さまどんなお正月を過ごされましたか?

昨日チビッコ台風が去っていきましたので、久しぶりに静かな夜になりいました。

どっと疲れが出ました。

今年の正月は毎日晴れの天気でした。

元旦の朝は、雲が多くきれいな空ではありませんでした。

元旦の朝7時頃です。

晴れていれば左端に富士山が見えますが、雲に隠れています。

D81_6278.jpg

富士山の写真はあきらめました。

チビッコ台風は午後から来ますので、午前中は円覚寺にお参りに行きました。
(私は子供の時から、神社でなく、お寺にお参りに行っていました)

いつもと違う雰囲気です。

D81_6321.jpg

この時の様子は後日、記事アップします。

D81_6317.jpg

お昼前になったら晴れてきました。

11時頃撮影です。

山は見えますが雲がかかっています。

D75_9093.jpg

午後から孫たちがきててんやわんやの日になりました。

1月2日、朝から晴れていましたが、すっきりとした空ではありません。
(朝7時半頃撮影)

D75_9102.jpg

この日は朝はこんな状態でしたが、午後には隠れてしまいました。

D75_9103.jpg

午後から用事があり中華街へ行きます。

正月の中華街、賑わっています。

DSC_2570.jpg

ここはまだ少ない方です。

DSC_2573.jpg

そして、行ったのはこのお店です。

2、3年前から、何人かの方のブログに掲載されていました。

食べたことが無かったので今年は是非食べてみたいと思って、予約しました。

DSC_2574.jpg

大根餅です。

初めてですので、よくわからず「大」を注文しました。
(大きすぎて昨日やっとなくなりました)

食べてみるまで誤解していたことを認識しました。

日本のお餅の中に、各種の具材が入っている物かと思っていました。

調べてみると、小麦粉、片栗粉などで作っているようです。

食感もその通りでした。

直径が30m近くあり、ずっしりと重く持って帰るのも大変でした。


DSC_2575.jpg

3日、チビッコが一人増えて、総勢大人7人子供3人となり、大騒ぎです。

(写真はありません)

4日、朝からすっきりとした晴れでした。

雲一つありません。

D75_9155.jpg

やはり富士山は綺麗な山です。

D75_9156.jpg

午後、静かになったのはいいですが、部屋の掃除、片付けでぐったり。

こうした正月でした。

正月の間、皆様の記事にお邪魔していません。

今日から少しずつお伺いします。



私は、今日から開始します。

ボチボチと記事更新をしていきます。


本年もよろしくお願いします。



本日もご訪問ありがとうございました。

nice!(86)  コメント(41) 

2018年の振返り 12月30日(日) [独り言]

今年も今日、明日だけになりました。

寒い年末になりました。

簡単に今年の振返りをしてみます。



+++++++  1月  +++++++

2018年も晴天の元旦を迎えました。

011D75_2848.jpg

初詣は鶴岡八幡宮にお参りしますが3が日の混雑を避けて1月4日に行きました。

012D75_2878.jpg

今年の冬は例年にない寒さで震えました。

徒歩30分、鎌倉の市境にある公園にて。


013D75_3170A4c.jpg

+++++++  2月  +++++++

北鎌倉周辺の寺院では梅が咲き始めます。

東慶寺にて。

021D81_5132.jpg

円覚寺にて。

022D81_5184.jpg

+++++++  3月  +++++++

毎年横浜で開催されるCP+ 今年も行きました。

帰りに寄った山下公園にて。

031D75_3919.jpg

今年の桜は3月20日より前に咲き始めました。

3月18日撮影

032D75_3973.jpg

++++++++  4月  +++++++

昨年末に中山道歩き旅のゴールをしましたが、今年は甲州道中に挑戦します。

スタートは下諏訪で、日本橋を目指します。

042D75_4191.jpg

4月2日スタートです。

出発に際して諏訪大社秋宮にお参りしました。

041D75_4184.jpg

++++++++  5月  ++++++++

甲州道中は歩きだしたところでしたが、暑くなる前に笹子峠を先に越えました。

ゴールデンウィークの最中でした。

051D75_4761.jpg

北鎌倉の東慶寺では、紫陽花が咲き始めます。

052D75_5325c.jpg

+++++++  6月  +++++++

今年は梅雨があったような無かったような・・

甲州道中歩き旅は、笹子峠まで終わりました。

勝沼のワイナリーに立ち寄りました。

061D75_5666.jpg

息子の運転で、世界遺産である富岡製糸場に行きました。

062D75_5898.jpg

+++++++  7月  +++++++

毎年見ている妙本寺の凌霄花、今年も行きました。

072D81_5667.jpg

今年の夏は猛暑の連続でした。

その中を川崎大師の風鈴市に行きました。


072D81_5730.jpg

+++++++  8月  ++++++++

鶴岡八幡宮のぼんぼんり祭、今年も行きました。

082D81_5834.jpg

お盆には孫たちが集まって大騒ぎでした。

いとこ同士です。

081D75_6370.jpg

+++++++  9月  +++++++

初めて横浜マリーンタワーに上がりました。

091D75_6680.jpg

夏の間中断していた、甲州道中歩き旅を再開しました。

笹子駅からスタートです。

092D75_7086.jpg

学生時代のクラブ仲間と茅野に行った時、諏訪大社上社にお参りしました。

093D75_7146.jpg

+++++++  10月  ++++++++

10月は半分ぐらい入院生活でした。

おまけに予期しなかった突発性難聴にもなり、2回入院する事になりました。

今年は3月にも入院治療していますので計28日間入院しました。

元気な時に行った、俣野別邸庭園です。

101D81_6220.jpg

+++++++  11月  +++++++

鎌倉七口の一つ、名越の切通にあるまんだら堂やぐら群を見ました。

111D75_7598.jpg

甲州道中歩き旅は、相模湖の周辺まで来ました。

112D75_8068.jpg

+++++++  12月  ++++++++

12月20日を過ぎると街は一気に正月準備になります。

横浜中華街にて。

122D75_8932.jpg

門松準備も忙しそうです。

121D75_9003.jpg

今年も明日で終わりです。

入院生活もありましたが、おかげさまで元気に新年を迎えることが出来ます。

来年もこの空の様に明るい世の中になって欲しいものです。

昨日の朝撮影です。

2018last.jpg

本日もご訪問ありがとうございました。




正月は臨時保育園になりますのでブログ更新はお休みさせていただきます。

新年はおそらく5日頃から開始します。

nice!(87)  コメント(31) 

小原宿本陣 12月28日(金) [甲州道中を行く]

今年も後わずかになりました。

日本海側の地方では寒波、雪で大変でしょう。

関東地方は年末から正月にかけての天気はおおむね晴れの予想です。

前々記事で相模湖駅の近くの小原宿まで行きました。

1228title.jpg

小原宿本陣の存在は、以前から知っていましたが、入ったことはありませんでした。

街道歩きの途中に立ち寄る事も出来ますが、この後には小仏峠があります。

予め見ておこうと9月に見に行きました。

家から車で行きました。

車はここに止めていきます。

D81_6074.jpg

ここから歩いて数分、小原宿本陣です。

D81_6019.jpg

神奈川県には13の宿場がありました。

大名が泊まる本陣は全部で26ありました。

kanagawahonjin.jpg

その内、建物が残っているのはこの小原宿だけです。

この地の名主、清水家が務めました。

D81_6021.jpg

こんなパンフレットをもらい中に入ります。

ohara1.jpg

こちらは控の間

D81_6023.jpg

襖も昔のままと思われます。

D81_6025.jpg

開け放しにしてありましたので庭もよく見えます。

D81_6027.jpg

こちらが上段の間で大名の部屋です。

D81_6028.jpg

こんなモダンな障子もありました。
(いつ頃のものかわかりません)

D81_6031.jpg

広い廊下のような縁側からはきれいな庭が見えます。

D81_6047.jpg

大名用の厠(かわや)です。

下には砂箱があり、家来が健康状態をチェックしていたそうです。
(中山道の和田宿の本陣でも同じでした)

D81_6030.jpg

建物の中央部分は居間などがあり、この家の家族が使っていたと思われます。

D81_6033.jpg

納戸には食器やお膳が保管されていました。

D81_6035.jpg

こちらの納屋には、法被や半纏などが掛けてあります。

D81_6038.jpg

消防用の防火服と書いてあったような・・?

裏地がお洒落ですね。

D81_6041.jpg

いろんなところで公開されている古民家の風景です。

D81_6043.jpg

二階に上がれるので上がってみました。

すじかいをして補強してありました。
(これは昔のものではありません)

D81_6052.jpg

二階はいろんなものが展示されていました。

古民家にあるような古い農機具。

D81_6049.jpg

簡便な駕篭

D81_6050.jpg

どこかに使われていた木戸

D81_6051.jpg

急な階段を下ります。

D81_6053.jpg

下には土間があります。

D81_6055.jpg

前の庭に出てみました。

この建物は石の上に乗っているだけです。

D81_6059.jpg

こちらは玄関です。

D81_6057.jpg

秋にはこんな催しがあるそうです。

D81_6067.jpg

この時に使うのでしょう、綺麗な殿様用の駕篭が玄関に置いてありました。

D81_6056.jpg

本陣の前は国道20号線です。

前には高札場があったようです。

D81_6066.jpg

現存する本陣跡とはいえ、古民家と言う雰囲気でした。



小原宿から終点日本橋まではこの先小仏峠を越えて約60km残っています。

nokori.jpg

幾つか前の記事で日野宿までは行ったと記載しました。

まだその先があります。

正月も近いので、甲州道中記は年始に持ち越しになります。

何時ゴールになるか、最後の記事まで秘密です。



本日もご訪問ありがとうございました。

次回の記事は30日、今年の振返りをしたいと思います。

その後しばらくチビ台風の来襲のためお休みさせていただきます。



D810
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

nice!(79)  コメント(28) 

由比ガ浜から光則寺へ 12月26日(水) [鎌倉探訪]

寒くなりました。

年末から元旦にかけてさらに寒くなるようですね。

重ね着の枚数が増えます。



甲州道中の記事はお休みにして、先月の鎌倉の記事になります。

ちょうど一か月前、11月26日です。

名越の切通(12月8日掲載)まんだら堂やぐら群(12月16日掲載)に行った日の午後です。

昼食後、由比ガ浜に行きました。

D75_7642.jpg

たまには海岸を歩くのもいいです。

この日はうす曇り、伊豆大島も見えません。

D75_7639.jpg

人物をシルエットで入れるのもいいです。

D75_7641.jpg

静かな海でした。

D75_7643.jpg

カモメがいましたが飛び立とうとしています。

D75_7644.jpg

海の中にお地蔵様?

街道歩きで、お地蔵様を沢山見ていると、ついそんなふうに見えます。

D75_7648.jpg

海岸では漁師の人が翌日の仕掛けづくりをしています。

D75_7650.jpg

海岸に船を引き上げる時に使う台車。

アルミホイルですね。

D75_7649.jpg

海岸から上がって、江ノ電を横切ります。

D75_7652.jpg

光則寺に行きました。

D75_7653.jpg

本堂前の海棠の木。

咲いていない時はこんな様子なんですね。

D75_7656.jpg

紅葉の時期に来た事はありませんが、変な色でした。

D75_7657.jpg

三俣の蕾が出来ています。

D75_7658.jpg

万両もしっかり実が生っていました。

D75_7659.jpg

光則寺には裏山を上がったところに土牢があります。

日蓮が佐渡へ流された時に日蓮の弟子であった日朗上人が幽閉されたところです。

D75_7660.jpg

上を見ると綺麗な白い椿が咲いていました。

D75_7661.jpg

階段を下りる途中、大きな葉が茂っています。

これは何の木でしょう。

D75_7663.jpg

庭を手入れしていた人に教えていただきましたが、こんなものを見せていただきました。

小さな鉢植です。

D75_7665.jpg

ウサギゴケと言います。
(ウサギに見えますね)

D75_7667c.jpg

名前はウサギゴケですが、苔の仲間ではないそうです。

この時はマクロレンズを持っていませんでしたので、少し離れて望遠で撮りました。

D75_7668.jpg

帰り際にあったモミジは真赤でした。

D75_7672.jpg

11月26日の鎌倉散策でした。



一か月前の写真でしたので、昨日撮った写真を少し。

我が家のベランダです。

11月初めに植えたチューリップが芽を出しました。

D75_9070.jpg

鉢植の梅、蕾が少し膨らみました。

D75_9071.jpg

クリスマスローズ、花芽が大きくなりました。

D75_9075.jpg



次回は甲州道中小原宿本陣です。


本日もご訪問ありがとうございました。



D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S Mirco NIKKOR 60mmf2.8G  ED(最後の3枚)

nice!(75)  コメント(29) 

甲州街道歩き旅12の4(2018/11/30) 12月24日(月) [甲州道中を行く]

今日はクリスマスイブ、孫へのプレゼントは既にしてあります。

ジジババ家では淡々と時は流れていきます。

昨日は雨、一日中暗い一日でしたが今日は晴れるようです。



甲州道中の続きです。

1226title.jpg

前記事の最後の写真です。

この先どうなるでしょう。

D75_8069.jpg

草木をかき分けたら道がありました。



しかし!!

D75_8071.jpg

なんとかすり抜けて下の方に下りました。

途中、丸太橋の廃材のようなものがありました。(写真はありません)

沢まで下りてしまいましたが、流れはほとんどありません。

D75_8073.jpg

問題なく渡ることが出来ました。

渡ってからここを上ります。

D75_8074.jpg

林道のような道に出ました。

D75_8075.jpg

坂を下るとここに出ました。

この付近の20号線を走ったことのあるかたはすぐわかるでしょう。

D75_8076.jpg

中央高速のガード下を通りこの先は左の階段を上ります。

D75_8078.jpg

静かな道に変ります。

D75_8081.jpg

しばらく進むと与瀬神社の鳥居の前に出ました。

本殿はこの奥の階段を上がり、中央高速の上を通りさらに奥にあります。

D75_8082.jpg

道は20号線に合流しますが、その手前に本陣跡があります。

今は建物はありませんが広い敷地でした。

ここで少し休憩です。

D75_8083.jpg

20号線に入りました。

昔からの道で歩道はありますが狭いです。

D75_8085.jpg

土蔵の解体中?それとも塗り直し中でしょうか????

D75_8086.jpg

相模湖駅まの交差点に来ました。

この日はこの先の小原宿がゴールです。

このまま直進します。

D75_8087.jpg

20号線を進めば小原宿はすぐですが、旧道は違います。

D75_8089.jpg

上の写真の歩道橋の下に案内が立っていました。

D75_8090.jpg

歩道橋の下を左に曲がります。

山の方に向かっています。

D75_8091.jpg

さらに曲がって緩い坂道を上ります。

D75_8092.jpg

階段のところに出ました。

D75_8093.jpg

階段を上ったところに案内がありました。

先ほどの坂は「えんどう坂」と言うようです。

D75_8094.jpg

先に進みます。

少し上って景色の良い所に来ました。

D75_8096.jpg

平坦な道になりました。

D75_8097.jpg

ここはこの地図のJRと高速道路の間のくねっているところです。

map.jpg

道は下り坂に変ります。

D75_8099.jpg

この山は嵐山{京都ではありません)。

D75_8100.jpg

下りてきた所はここです。

D75_8101.jpg

20号線を横切りこの道に入ります。

D75_8103.jpg

少し進んで、この公園を横切ります。

D75_8104.jpg

公園の出口から20号線に合流します。

D75_8106.jpg

宿場らしい雰囲気になってきました。

D75_8107.jpg

小原宿本陣前に着きました。

D75_8110.jpg

この日はここで終了です。

この先は小仏峠越えになります。

最初の予定では相模湖駅をこの日のゴールにしていました。

その先の予定を考えると小原宿まで行った方が良いと判断しました。

帰宅するため相模湖駅まで引き返します。

途中、お医者さんの紅葉がとてもきれいでした。

D75_8113.jpg

相模湖駅に15:45に着きました。

相模湖駅は久しぶりに来ましたが随分きれいになりました。

D75_8114.jpg

ここから我が家の最寄り駅までは2時間かかります。

18時に着きました。

この日は11月30日、真っ暗でした。

D75_8115.jpg

次回は鎌倉の記事になります。

本日もご訪問ありがとうございました。



D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(77)  コメント(24) 

甲州道中歩き旅12の3(2018/11/30) 12月22日(土 [甲州道中を行く]

今日は冬至ですね。

昨日スーパーには柚子、カボチャがたくさん並んでいました。

昨日の天気は晴れ、車の洗車をしたり、WAXをかけたり、用事で区役所などに出かけたりしました。



前記事で、人が通るだけの道がグーグルマップに載っていると記載しました。

この道です。

mapx.jpg

今日も甲州道中を進みます。

1222title.jpg

道は吉野宿に入りました。

元旅籠のふじやの建物があります。

昔の建物は明治29年の大火で焼失し、現在の建物は明治30年頃に建てられたものです。

現在は郷土資料館になっています。

D75_8017.jpg

向かいには吉野本陣跡があります。

五層楼閣の建物でしたが、ここも明治29年の火災の被害にあったようです。

D75_8019.jpg

玄関だけ残ったようです。

D75_8023.jpg

ここでやっとセブンイレブンのお店がありました。

いつも、お握りとパンを持って歩きますがこの日はコンビニの前を通りませんでした。

蕎麦屋は定休日だったし、やっと食べられます。(この時11:50)

このお店はイートインスペースが無いのでおにぎりを買って出発しました。

D75_8025.jpg

しばらく行くと国道20号線から離れて左折します。

D75_8026.jpg

上り坂になります。

D75_8027.jpg

高札場があったところです。

D75_8030.jpg

横にはお地蔵様が並んでいます。

D75_8028.jpg

坂道を上ると相模湖の光景が広がります。

D75_8031.jpg

この下は相模湖インターチェンジに繋がる道路です。

D75_8032.jpg

昔ながらの道になり、二十三夜搭などが並びます。

D75_8036.jpg

人家は途切れ山道になって行きます。

甲州古道の道標が立っていました。

D75_8038.jpg

落ち葉だらけの道に変りました。

D75_8037.jpg

足元は落ち葉でふかふかです。

D75_8039.jpg

この道もGoogleマップにありました。

mapw.jpg

落ち葉のない道に変ります。

D75_8040.jpg

こんな所に出ました。

座る所見つけて、ここで昼食休憩です。

D75_8042.jpg

ここは赤坂という所です。

D75_8043.jpg

休憩し元気が出た所で前へ進みます。

こんな所に住んでい居る人もいるんですね。

D75_8045.jpg

ここで中央高速の上を通ります。

こちらに向かって走っているのが上り線(東京方面)です。

D75_8048.jpg

この案内が所々にあります。

D75_8051.jpg

ここからのどかな道になります。

D75_8053.jpg

石仏、石塔が並び後ろには小さな祠が建っています。

D75_8057.jpg

車はほとんど来ない道を進みます。

D75_8058.jpg

なんと!竹で作った鳥居です。

D75_8060.jpg

ちょっと風情が異なるお地蔵様がありました。

なんとなくユーモアを感じます。

D75_8062.jpg

道は二手に分かれます。

事前に調べていた情報ではこの先は沢を渡る場所があるとの事。

渡れないときは右の道(手前の下り坂)へ、となっていました。

とりあえず左に行きました。

D75_8066.jpg

偶々いた人に聞いたらこの道が旧道だけれども丸太橋がある。

その橋を渡ることが出来れば先に行けるとの事。

先に行きましょう。

D75_8067.jpg

右下の眺めがいいです。

D75_8068.jpg

やがて道が無くなってきます。

ちょっと不安になります。

D75_8069.jpg

次回に続きます。

本日の記事はこの辺りです。

この辺りに住んでいる人しか通らないところです。

mapy.jpg

本日もご訪問ありがとうございました。

この週末は天気が悪そうですね。

三連休の方もいらっしゃると思います。

街は賑わうでしょう




D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(76)  コメント(20) 

甲州道中歩き旅12の2(2018/11/30) 12月20日(木) [甲州道中を行く]

昨日は朝から良い天気でした。

久しぶりにきれいな富士山を見ることが出来ました。(朝7時頃)

D75_8927c.jpg

夕方は雲に隠れていました。



前記事の続きです。

1220title.jpg

上野原を出て、一度20号線から離れましたが、20号に合流しました。
(出発して1時間半ぐらい経っています)

こんな道が始まります。

D75_7972.jpg

歩道があるので安心です。

D75_7973.jpg

但し、横はトラックが頻繁に通ります。

D75_7974.jpg

ここで左に入るつもりですが、横断歩道はありません。

ガードレールをまたいで、車の切れ目で反対側に渡ります。

D75_7975.jpg

小路を入っていきます。

雰囲気の良い道です。

D75_7976.jpg

赤いモミジの木があり、落ち葉が一杯です。

D75_7979.jpg

このような道が続くと良いですが、すぐに普通の道になりました。

この坂を下りるとまた20号線に合流します。

D75_7980.jpg

この辺りは関野宿の中心部ですが、案内は何もありません。

D75_7981.jpg

先へ進んで中央本線の線路を越えなければなりません。

本当はきちんとした道がありますが、駐車場のような所から入ります。

D75_7982.jpg

跨線橋がありました。

D75_7983.jpg

偶々、各駅停車の電車が通過しました。

D75_7985.jpg

跨線橋を渡り線路沿いに進みます。

D75_7986.jpg

道がだんだん細くなります。

D75_7987.jpg

こんな道でもグーグルの地図に表記されています。

やっと家が見えてきました。

D75_7990.jpg

こんな道に変りました。

D75_7991.jpg

道は下って行きます。

D75_7993.jpg

住宅街を通りますが、昔はどんな道だったのでしょう。

D75_7994.jpg

甲州道中は20号線と合流しますが、坂を上る必要があります。

「 ありゃ~ !」

迂回する道もありますが、かなり引き返さなければいけません。

なんとなく通れそうなので、鉄骨をまたいで通りました。

D75_7995.jpg

何とか20号線に出ましたが、ここから歩道のない怖い道がしばらく続きます。

この道を大型トラックが通ります。

D75_7998.jpg

交差する道を見ると藤野駅が見えました。

D75_7999.jpg

こんな道です。

D75_8000.jpg

日蓮(にちれん)と思ったら日連(ひづれ)でした。

この辺りは現在相模原市緑区ですが、以前は藤野町でした。

D75_8001.jpg

こうなると、歩くのをやめて通り過ぎるまで待ちます。

D75_8002.jpg

横を見ると相模湖の奥部の水面が見えます。

下の道は日連入口から分かれた道路です。

D75_8003.jpg

事前に調べていた情報ではこの辺りに蕎麦屋があるはずです。

11時半頃です。

ついていませんね。

火曜・金曜は休み。

この日は金曜日でした。

D75_8004.jpg

歩道のない20号線から離れ左に行きます。

D75_8006.jpg

静かな道になりました。

D75_8007.jpg

数分でまた20号線に合流します。

D75_8009.jpg

景色が広がります。

相模湖の一部で入江みたいなっています。

D75_8011.jpg

釣をしている人が見えました。

D75_8014.jpg

安心して歩ける歩道のある道に変りました。

この先はすぐ吉野宿です。

D75_8016.jpg



次回に続きます。

本日もご訪問ありがとうございました。



D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(78)  コメント(21) 

甲州道中歩き旅12の1(2018/11/30) 12月18日(火) [甲州道中を行く]

16日の日曜日まで寒い日が続きましたが昨日から暖かくなりました。



前々記事(甲州道中歩き旅)の続きとなります。

1218title.jpg

11月30日の事です。

4月2日に下諏訪をスタートした甲州道中歩き旅。

この日で延べ12日目になりました。

前夜、暗くなるころに着いたホテルでぐっすり寝て翌日も続けて歩きます。

泊ったホテルはこれですが、この場所は上野原宿の脇本陣があったところです。

D75_7927.jpg

すぐ近くに本陣跡があると言うので行って見ました。

今はこの門しかありません。

D75_7926.jpg

朝8時頃出発しました。

国道20号線は上野原を通過する車、路線バスなどが絶え間なく通ります。

D75_7932.jpg

上野原は酒饅頭のお店が沢山あるようです。

D75_7928.jpg

ここにも

店はまだいていません。

途中で食べるために2,3個欲しかったのですが残念でした。

D75_7929.jpg

ほんの500m位のところにもう一軒ありました。

上野原には10件ほどあるそうです。

D75_7935.jpg

これは普通の家みたいですが、土蔵を住宅に改造したのでしょうか。

D75_7933.jpg

ホテルからここまで20号線を歩いて来ましたが、ここから右手に分かれます。

D75_7936.jpg

急に静かな道になりました。

D75_7937.jpg

幼稚園の送迎バスが2台も来ています。

D75_7938.jpg

前日はほとんど曇り空でしたが、この日は綺麗な青空になりました。

D75_7939.jpg

疱瘡(天然痘)から守る神様を祀ってある疱瘡神社がありました。

その横にはお地蔵様、結構古そうです。

D75_7940.jpg

神社の裏手に塚場の一里塚跡があるので行って見たら、土盛が残っているだけでした。

D75_7943.jpg

道は中央高速の上を通ります。

D75_7946.jpg

家並みが途切れました。

偶々玄関の前にいた人が教えてくれましたが、この道は旧甲州街道ではない。

本当の道は下の写真の左を大きく回ってあったけど、今は無くなったとの事。

D75_7948.jpg

進んでいくと大きな家がありました。

D75_7949.jpg

油屋と言う屋号が付いています。

昔は旅籠か??

D75_7950.jpg

この横に旧道らしき道がありましたが定かではありません。

D75_7951.jpg

朝日を受けて、気持ち良い街道歩き日和になりました。

D75_7952.jpg

真新しい馬頭観音が立っていました。

古くなったものを替えたのでしょうか。

こういう事をする人もいるのですね。

D75_7953.jpg

杉木立に囲まれた神社があります。

諏訪神社でした。

この地を支配した古郡氏が諏訪神社を勧請したので、古郡神社とも呼ばれているそうです。

D75_7954.jpg

二十三夜搭などが立っていますが草が生えっぱなしです。

D75_7956.jpg

ケヤキの葉でしょうか、秋の景色です。

D75_7959.jpg

自動車学校の横に来ました。

D75_7960.jpg

ここから下り坂になります。

D75_7961.jpg

下り坂の途中に番所跡の案内がありました。

通行取り締まりと物資の監視などをしていたようです。

D75_7962.jpg

右を見ると相模川の上流が見えます。

D75_7964.jpg

道はどんどん下りますが、再び正面のところまで上がらなくてはなりません。

D75_7965.jpg

下って行くと橋がありますが、この橋は渡りません。

V字型に左に曲がります。

D75_7968.jpg

左の道を下りてきましたが、右の道を進みます。

D75_7969.jpg

上の写真の下りた所に橋があり、渡ると山梨県は終わり、神奈川県になります。
(ここから小仏峠までは神奈川県でその先は東京都です)

坂を上って、国道20号線に合流します。

この先関野宿に続きます。

D75_7971.jpg

次回に続きます。



本日もご訪問ありがとうございました。



D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

タグ:甲州道中
nice!(72)  コメント(20) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。