SSブログ
鎌倉の寺社 ブログトップ
前の30件 | -

初冬の北鎌倉(円覚寺) 12月13日(火) [鎌倉の寺社]

昨日は朝から冬晴れで、白い富士山が綺麗に見えていました。

最近は、午後3時ごろになると日差しも弱まり、寒くなります。

来週は冬至ですね。(12月21日です)

先週はいろいろな人たちと北鎌倉の散策をする機会がありました。

6日(火)・カメラ仲間
8日(木)・昔の友人たち
10日(土)・オフ会
三回も行く事になりました。

本日の写真は3日間で撮った写真の寄せ集めですので撮影日は異なります。



円覚寺の紅葉はまずまずでしたが、色はあまりよくありません。

D81_2070.jpg
(12/06)

まずは仏殿にお参りです。

D81_2073.jpg
(12/06)

12月8日に来た時はちょっと様子が違いました。

12月8日はお釈迦様が悟りになった日と言うことで成道会という儀式が行われます。

D81_2134.jpg
(12/08)

仏殿横の居士林奥に黄色いイチョウが見えます。

今まで何回もこの時期に来ているのにこのイチョウには気づきませんでした。

D81_2076.jpg
(12/06)

龍隠庵に上がってみました。

D71_8454.jpg
(12/10)

側溝には落ち葉が沢山溜まっています。

D81_2080.jpg
(12/06)

成道会に参列する塔頭の和尚さんが仏殿に向かっています。

D81_2141.jpg
D81_2144.jpg
(12/08)

方丈庭園のモミジも色が悪いです。

午後だったので陽が射しています。

D81_2083.jpg
(12/06)

12月8日です。

D81_2143.jpg

このイチョウの木はどうしたんでしょう。

これも今まで気づきませんでした。

D81_2140.jpg
(12/08)
妙香池の方を望みます。

D81_2087.jpg
(12/06)
部分的には綺麗な光景が見られます。

D81_2091.jpg
(12/06)
こんなモミジも見られました。

D81_2097.jpg
(12/06)
横のススキがまだ元気でした。

D81_2101.jpg
(12/06)
一番奥の黄梅院に向かいます。

今月の言葉(坂村真民の詩)

D81_2148.jpg
(12/08)

黄梅院の中は綺麗でした。

D81_2151.jpg
(12/08)
横構図で

D81_2152.jpg
(12/08)

かなり散っていますが、落ち着いた紅葉です。

D71_8467.jpg
(12/10)
庭では三椏の蕾が大きくなっていました。

D71_8468.jpg
(12/10)
引き返します。

佛日庵の木蓮の蕾が見える様になりました。

D71_8464.jpg
(12/10)
まだ緑の部分も残っていますが、このまま散ってしまうのでしょうか。

D71_8457.jpg
(12/10)
大方丈入り口の背丈ぐらいなモミジが一番鮮やかでした。

D71_8460.jpg
(12/10)
今年の円覚寺の紅葉は不完全燃焼で終わったような感じです。

D81_2162.jpg
(12/10)
出口に向かって歩いていると何かぶらぶら動いていました。

D81_2107.jpg
(12/06)
今週中にはほとんど散ってしまうでしょう。

本日もご訪問ありがとうございました。

D810
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
D7100
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR


タグ:円覚寺
nice!(66)  コメント(23) 

初冬の北鎌倉(東慶寺)12月15日(木) [鎌倉の寺社]

一昨日の夜から雨になりました。

風も強く、木々の葉もすっかり落ちてしまいました。


前記事の続きです。

円覚寺の向かいの東慶寺に行きました。

D81_2191.jpg 
(12/06)
東慶寺は鎌倉花の寺の一つで一年中いろいろな花が咲いていますが、今は一番花がない時期です。

但し、奥の方の紅葉が綺麗なお寺です。

円覚寺は多くの人がお参りに来ていましたが、東慶寺はひっそりとしています。

D81_2192.jpg
(12/06)

中央に座している金仏様の手も冷たそうです。

仏像の手の形を印相(いんぞう)と言います。

この形は「施無畏印(せむいいん)」と言い、相手の気持ちを和らげるという意味があります。

左手は手のひらを上にしていますが「与願印」と言い相手の願いを聴く態度を表します。

紅葉を背景に、

D71_8473.jpg
(12/10)
本堂の前のモミジがかなり赤くなっていました。

D81_2193.jpg
(12/06) 
横須賀線の電車から見える大きなイチョウは、ほとんど散ってしまいました。

D81_2196.jpg
(12/06)
木の根元は落ち葉が一杯です。

D81_2206.jpg
(12/06)
イチョウの木の隣にある十月桜はほぼ満開の状況です。

D81_2199.jpg
(12/06)
春に咲く染井吉野と比べて小さな可憐な花です。

D71_8479.jpg
(12/10)
この一角の紅葉は見事でした。

D71_8486.jpg
(12/10)
ここも綺麗でした。

D71_8494.jpg
(12/10)
境内にはいろんな石仏があります。

D71_8488.jpg
(12/10)
石仏の周りは落ち葉で一杯です。

D71_8492.jpg
(12/10)
赤い山茶花も色を添えます。

D71_8484.jpg
(12/10)
引き返して入り口に戻ります。

正面の建物は円覚寺の弁天堂です。

D71_8495.jpg
(12/10)
3月には両側の梅が咲いて綺麗です。

来春も綺麗に咲いてくれるでしょう。
(上の写真と向きが違います・2015/03/09撮影)
D6D_0197.jpg

赤い木瓜の花が咲いていました。

D71_8472c.jpg
(12/10)
もう一本

D81_2211.jpg
(12/08)

蝋梅も蕾が膨らみました。

D71_8476.jpg
(12/10)

2輪だけでしたが、葉が付いたまま、早くも花が咲いていました。

正月には満開になるかもしれません。

D81_2209c.jpg
(12/08)

昨日は月一度の病院通いでしたが、予想より早く終わりました。

今日からしばらく晴れの日が続くようです。

出かけたくなりますね。


本日もご訪問ありがとうございました。
D810
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
D7100
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

タグ:東慶寺
nice!(73)  コメント(27) 

初冬の北鎌倉(明月院・浄智寺)12月17日(木) [鎌倉の寺社]

昨日は良い天気でしたが、非常に寒い日でした。

久しぶりに床屋に行き、頭がすっきりしたのでさらに寒いです。

今朝も相当冷え込んでいます。



前回の続きです。



北鎌倉駅周辺には有名な臨済宗のお寺があります。

少し離れて建長寺(臨済宗建長寺派総本山)もあります。

紅葉の時期に訪れたのは
円覚寺(えんがくじと読みます)・臨済宗円覚寺派総本山
東慶寺・臨済宗円覚寺派
明月院・臨済宗建長寺派
浄智寺・臨済宗円覚寺派

円覚寺・12/06、12/08、12/10
東慶寺・12/08、12/10
明月院・12/06、12/08
浄智寺・12/08、12/10
に訪れました。

今回の記事は明月院と浄智寺です。

円覚寺から歩いて10分足らずで明月院の入り口に着きます。

D81_2161.jpg
(12/08)
拝観料を払って中に入ります。

月笑軒(茶処)前は、紅葉でいつもと違う雰囲気です。

D81_2132.jpg
(12/06)
ここも綺麗な紅葉でした。

D81_2125.jpg
(12/06)
明月院と言えば紫陽花ですが、秋の紅葉も綺麗です。

もう一つの明月院で有名なのは、この丸窓の光景です。

この日は裏庭が秋の公開日でしたので、注意しないと窓の向こうに人がいたりします。

D81_2165c.jpg
(12/08)
この光景を撮る人が沢山いるので行列になります。

少し横に移動しただけで見え方がかなり違います。

D81_2118c.jpg
(12/06)
花もない葉もないアジサイの根元に水仙が咲いていました。

水仙は1月~2月に咲く花と言うイメージを持っていました。

最近は12月から咲く花になってしまいました。

D81_2168.jpg

白い万両もありました。

D81_2119.jpg
(12/06)
紫陽花の時期には大混雑の明月院ですが、比較的静かな明月院でした。

出口に向かいます。

明月院の紅葉も黄色に近い色でした。

D81_2128.jpg
(12/08)

<  浄智寺  >

明月院から浄智寺までは5分くらいです。

D71_8496.jpg
(12/10)
このすり減った石段が何とも言えない感じで私の好きな所です。

D81_2173.jpg
(12/08)

仏殿横のモミジは綺麗でしたが、ここも濃い赤ではありませんでした。

D81_2174.jpg
(12/08)
D71_8500.jpg
(12/08)
こちらは少し赤みがあるような気がします。

D71_8498.jpg
(12/10)

この日の慈母観音様は黄色い背景です。

D71_8502.jpg
(12/10)
いつも気になりますが、右手の部分が欠けていることが残念です。

D81_2177.jpg
(12/06)
境内を回ります。

この万両は渋い色です。

D81_2179.jpg
(12/08)

布袋様のところに来ました。

お腹が沢山の人に撫でられるので、手の脂で黒光りしています。

D71_8504.jpg
(12/10)
浄智寺の紅葉も色が良くないですね。

D81_2182.jpg
(12/08)
始めに上った階段を下るときに見たこのモミジが最も赤いような気がしました。

D81_2189.jpg
(12/08)



12月10日はその後鎌倉に移動してオフ会参加メンバーで食事会。

隣に座った方がこんなものを取り出しました。

誰が隣にいたか・・・わかりますね。

D71_8505.jpg

更に、向かいの人が取り出したもの(左)

向かいの人は誰でしょう・・・これは分からないかな?

D71_8506.jpg



この原稿を作っている最中から半角英数文字が勝手に斜体になります。

設定など何も触っていないのに、どうしてでしょう??

本日もご訪問ありがとうございました。


D810
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
D7100
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(75)  コメント(27) 

鎌倉最後の紅葉風景(瑞泉寺) 12月23日(金) [鎌倉の寺社]

暖かい日が続きます。

昨日は曇り時々晴れの天気で、夕方から風が強くなりました。

新潟の糸魚川では火災が発生し大火事になりました。

火事は怖いです。

火の元には注意しましょう。

+++++++++++++++++++++++++++

昨日(12月22日)午前中、鎌倉の中でも最も遅く紅葉する瑞泉寺に行ってきました。

瑞泉寺だけ行こうと手軽なtakenoko号(原付バイク)で行きました。

開門は8:30と思って行きましたが、9:00でした。

30分も前で待つのも嫌なのでちょっと移動して獅子舞の谷に向かいました。

バイクなので3分もあれば着きます。

バイクでは入れないので入り口に置き歩いて山に入っていきます。

D81_2225.jpg

平日の上、見頃のピークは終わっているので誰もいません。

D81_2226.jpg

少しぐらい残っているのではないかと進みましたが、何とかみられたのがこの木です。

D81_2228.jpg

足元の落ち葉は赤いモミジはほとんどありません。

D81_2232.jpg

これ以上進んでも期待できません。

しかも足場が悪いので、転んだら大変です。

引き返します。

D81_2235.jpg

ここでも黄色い葉が多いです。

D81_2236.jpg

こんな色です。

D81_2238.jpg

時間つぶしとはいえ、ちょっとガッカリでした。

D81_2244.jpg

9時を過ぎたので瑞泉寺に向かいます。

瑞泉寺に向かう道、橋の欄干です。

D81_2246.jpg

昨日の明け方少し雨が降りました。

D81_2333.jpg

9時過ぎですので門も開いています。

拝観料を払う時、紅葉は丁度良いですよとの言葉。

期待を膨らませて進みます。

D81_2247.jpg

私は、瑞泉寺は何度も来ていますが紅葉の時期に来るのは初めてです。

D81_2248.jpg

階段を上っていきます。

D81_2329.jpg

横を見ると木の間から色が変った木が見えます。

D81_2321.jpg

階段を上りきり、山門の前に立ちます。

D81_2252.jpg

ここにはいつも俳句が書いてあります。

D81_2253.jpg

山門をくぐって中に入ります。

D81_2301.jpg

山門の周りを中心にきれいに紅葉をしていました。

昨日は曇りの日でした。

D81_2298.jpg

中々良い景色です。

D81_2297.jpg

境内には水仙の花が咲き始めていました。

D81_2259.jpg

今週一杯はまだ紅葉が続きそうです。

今日からの3連休は今年最後の紅葉狩りが期待できそうです。



次回も瑞泉寺が続きます。

本日もご訪問ありがとうございました。

D810
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR


タグ:瑞泉寺
nice!(79)  コメント(23) 

鎌倉最後の紅葉(瑞泉寺続き)12月25日(日)  [鎌倉の寺社]

昨晩はクリスマスイブ、年寄り二人の我が家では、いつもの夜と一緒でした。

孫たちはそれぞれの家庭で盛り上がったことでしょう。



前記事の続きです。

12月22日(木)の瑞泉寺は想像していたよりもきれいな光景に出会いました。

D81_2254.jpg

瑞泉寺は鎌倉の中でも一番遅い紅葉が見られるお寺です。

また、鎌倉花の寺の一つで一年中、何かしらの花が咲いています。

本堂の前では花をつけた水仙が広がっていました。

D81_2263.jpg

咲き始めた所なので、綺麗な花ばかりです。

D81_2290.jpg
D81_2260.jpg

白いツバキが咲いています。

D81_2278.jpg

ピンクの山茶花の花が落ちています。

D81_2262.jpg

万両の実は色づいて真っ赤になりました。

D81_2261.jpg

サツキの植え込みの中から頭を出しています。

D81_2258.jpg

こちらの万両はヒヨドリの仕業でしょうか、赤い実がなくなっています。

D81_2280.jpg

瑞泉寺の梅も綺麗ですよ。

D81_2275.jpg

この梅の木は古木です。

紅葉が芽を出しています。

D81_2267.jpg

紅葉ではありませんが、こんなところにもありました。

D81_2269.jpg

先日円覚寺の境内でも見ましたが、三椏の蕾が大きくなっています。

D81_2256.jpg

何時もは3月初旬に花が咲きますが、今冬はどうでしょうか。

D81_2286.jpg

この仏様は紅葉の中でじっと祈りを続けていました。

この仏様は宝珠を持っていますね。

D81_2272.jpg

紫陽花の葉は色あせて残っています。

D81_2284.jpg

寒々しい姿で冬の光景そのものです。
(ただしこの日は暖かい日でした)

D81_2283.jpg

南天の実も赤くなっていますが、南天もヒヨドリにかなり食べられてます。

カメラを向けた途端ヒヨドリが飛び出しました。

D81_2264.jpg

瑞泉寺の紅葉も黄色っぽい色でした。

D81_2306.jpg

この木だけ、赤いモミジが見られました。

D81_2307.jpg

最後に見渡して、

D81_2266.jpg

門をくぐります。

D81_2314.jpg

階段を下ります。

D81_2319.jpg

階段の横には羊歯の葉が広がり、上から落ちてきた枯れ葉が積もっています。

D81_2315.jpg

アオキの実が赤く染まりだしていました。

D81_2327.jpg

階段を下りた所には、梅林があります。

2月頃には咲くでしょう。

D81_2330.jpg

梅の木の下の水仙は、まだ咲いていませんでしたが、年明けとともに咲き始める事でしょう。

D81_2331.jpg

この日は私より少し前に来た女性が一人居ただけで、ほぼ独占状態でした。



鎌倉の紅葉シーズンは終わりました。

本日もご訪問ありがとうございました。

D810
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR


タグ:瑞泉寺
nice!(88)  コメント(26) 

元旦の円覚寺 1月7日(土) [鎌倉の寺社]

新年に入って今日で1週間になりました。

本日より通常の記事を開始します。

今年もよろしくお願いします。

元旦の午前中に円覚寺にお参りに行きました。

この日は午後に孫たちが来る日です。

あまり時間の余裕がありませんので、takenoko号で出かけました。

比較的暖かい元旦でしたが、バイクは寒いです。

3が日は交通規制があるので、小袋谷の踏切付近にバイクを置いて徒歩で行きました。

鎌倉駅は大混雑でしょうけど、北鎌倉の駅は静かです。

D81_2334.jpg

総門には幕がかかっています。

D81_2336.jpg

円覚寺に入ったのは9時頃でした。

この日は拝観料は無料です。

八幡宮とは正反対の静けさです。

D81_2337.jpg

それでもある程度は人がいます。

D81_2383.jpg

仏殿で、宝冠釈迦如来の前でお参りしました。

普段はすぐ前まで行けるのですが、正月の儀式のため中には入れませんでした。

D81_2338.jpg

仏殿横はまだ誰も足を踏み込んでいません。

ここに白梅がありますが、この時はまだ咲いていませんでした。
(昨日の居士林だよりでは咲き始めたとの案内がありました)

D81_2340.jpg

お参りを済ませ境内の奥の方に進みます。

煙が出ていますが火事ではありません。

D81_2342.jpg

国宝の舎利殿に向かいます。

普段は手前の門までしか入れませんが、正月は中まで入れます。

D81_2343.jpg

以前は上の写真の奥まで入れましたが、ロープが張ってありました。

上の写真の門から手を出して撮った舎利殿です。

D81_2368.jpg

ここには正続院があります。

D81_2344.jpg

奥に長い建物で僧堂と禅堂がつながっています。

D81_2372.jpg

引き返して、如意庵の玄関に行きます。

正月の飾りです。

D81_2346.jpg

佛日庵の入り口の生け花です。

D81_2348.jpg

佛日庵の延命地蔵尊にお参りしました。

D81_2350.jpg

開基廟前の花も華やかです。

D81_2356.jpg

さらに奥の黄梅院へ行きました。

何時もの横田管長の書で坂村真民の詩です。

今月は酉年にちなんだ詩が書いてありました。

D81_2352.jpg

私は、今年60代最後の年です。

この詩で元気をもらって、一歩でも前進したいと思います。

黄梅院の庭は人も今ないし、ほとんど花はありません。

D81_2355.jpg

三椏は先月に見た時と変わりありません。

D81_2354.jpg

蝋梅だけが咲き始めていました。

D81_2353.jpg

黄梅院を出て引き返します。

途中でお坊さん一家とすれ違いました。

円覚寺派のお寺の住職一家でしょう。

横田管長に正月のあいさつに行くのでしょうか。

法衣を着た男の子は、私が写真を撮った後、転んでました。

D81_2362.jpg

とても良い天気でした。

D81_2364.jpg

帰りに居士林横の庭を覗いてみます。

ここでも蝋梅が咲いていました。

D81_2374.jpg

そして秋の名残も残っています。

D81_2380.jpg

水仙はかなり咲き始めていました。

D81_2381.jpg

総門を出る時に、今年の鉄分1枚目。

人が少ないのでうまく撮れました。

D81_2385.jpg

小袋谷の三叉路まで歩きます。

交通規制をしているので時々バスが通りますが、静かな道です。

D81_2388.jpg

この日の午後から我が家では、臨時保育園が開園しました。

元旦は一日中良い天気でした。

夕方の富士山です。

D81_2389.jpg



今年、我が家は喪中でしたので前回の記事では、新年のご挨拶は控えさせていただきました。

本年もよろしくお願いします。

本日もご訪問ありがとうございました。

D810
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


 


タグ:円覚寺
nice!(79)  コメント(31) 

今年の初詣 1月18日(水) [鎌倉の寺社]

毎年鶴岡八幡宮に初詣に行くのですが、今年は遅くなり、1月10日になりました。

1月10日は良い天気でした。

D71_8834.jpg

バスで大船に出て、大船駅から電車に乗れば鎌倉駅にはすぐ着きます。

この日は小町通でなく段葛から行きます。

D71_8836.jpg

新年になって10日経っていますので人は少ないです。

D71_8838.jpg

昨年の3月末に工事完了した段葛は初めてのお正月です。

今年の3が日にはどういう状況だったでしょう。

D71_8839.jpg

本殿にはいつもの「迎春」の看板が付いています。

D71_8841.jpg

手水舎も順番待ちでした。

手水舎の向かいに梅の木があり、白い花が咲いています。

D71_8843.jpg

陽が当たって暖かい雰囲気です。

D71_8856.jpg

昨年の破魔矢、御札を納めます。

D71_8844.jpg

階段を上って本殿にお参りしまました。

今年の破魔矢とお札を頂くために行列です。

D71_8847.jpg

10日と言えども新年でなので混雑しています。

この日は仮設の授与所を撤去作業をしていたので場所が減って混雑しているのでしょう。

D71_8849.jpg

さて、いつもの、・・

D71_8845.jpg

一昨年は「凶」 昨年は「吉」でした。

今年は・・・・?

「末吉」でした「凶」でないので良しとしましょう。

周りの人の会話が耳に入り、「病気・・医者を選べ」とでた人が多かったようです。

私のおみくじもそうでした。

D71_8846.jpg

今年の健康のお願いを込めて結びました。

D71_8850.jpg

階段の下に下りて、舞殿の横を進みます。

おそらく貸衣装でしょう。

D71_8852.jpg

この通りは人が少ないです。

流鏑馬が行われるときはここで行われます。

D71_8857.jpg

源平池の方を覗いてみます。

鎌倉七福神の弁財天の神社に渡る橋から見ています。

D71_8860.jpg

白い水鳥が沢山います。

こちらがカモメで、

D71_8863.jpg

こちらはユリカモメでしょうか?

D71_8859.jpg

池の中でのんびりしています。

D71_8864.jpg

遠くで急に飛び立ちました。

D71_8861.jpg

そのままこちらに飛んできました。

襲われそうな気になってしまいます。

D71_8866.jpg

橋の下にみんな下りました。

D71_8870.jpg

欄干の上にも止まりました。

D71_8871.jpg

お昼になりましたので、仕立屋で昼食にしました。

この日は10日だったので本覚寺に10日戎に行って帰るつもりでした。

食事の時に熱燗1本でいい気分になり、本覚寺に行くのを忘れてしまいました。

今年の絵馬はこれです。

D71_8874.jpg

毎年破魔矢とお札を頂いて帰ります。

D71_8876.jpg

本日もご訪問ありがとうございました。

D7100
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR


タグ:鶴岡八幡宮
nice!(81)  コメント(30) 

冬の明月院(1) 1月20日(金) [鎌倉の寺社]

相変わらず寒い日が続いています。

今日は、低気圧の通過などで太陽の姿は見えないようです。

今朝は家の屋根にうっすらと雪が積もっているのが見えます。

まだしばらく寒い日です。

寒いのであまり出歩く事はしません。

ブログネタは2、3回分おいてないと、無くなった時に慌てます。

在庫が少なくなってきたので、16日(月)に明月院にお参りしてきました。

そろそろマンサクが咲き始めるのではないかと期待していきました。

明月院の前には2輪車が置けるスペースがありますので、takenoko号で行きました。

この季節は訪れる人も少ないので静かです。

D81_2598.jpg

拝観料を払うところにこんな表示がありました。

手書きです。

D81_2556.jpg

冬の境内はモノトーンの雰囲気です。

D81_2589.jpg

花のないアジサイが並んでいる間を進んでいきます。

D81_2557.jpg

竹藪の緑の色も少し薄いような気がします。

D81_2594.jpg

6月になると人で一杯になる階段も嘘のように人の姿が見えません。

D81_2558.jpg

山門の柱にはいつ行っても花が活けてあります。

D81_2559.jpg

山門をくぐって右を見ると、鳥の巣箱にリスが入っています。

後で寄ってみましょう。

D81_2560.jpg

ここは、いつも平家物語と、生け花があります。

D81_2561.jpg

本堂として使われている方丈の前には一人しか人はいませんでした。

タブレットで丸窓の写真を撮っています。

D81_2565.jpg

この日の丸窓です。

梅はまだ咲いていないようです。

D81_2563.jpg

手前の縁側にはバードカービングなどが置いてありました。

酉年だからかもしれませんが、ここで見るのは初めてです。

D81_2564.jpg

奥の開山堂に進みます。

ここまでは山影で陽が当たりませんが、この辺りは午後に日差しが射し込みます。

D81_2566.jpg

開山堂の後ろには蝋梅があるはずです。

満開の蝋梅でした。

D81_2567.jpg

青空と蝋梅の黄色が映えます。

D81_2569.jpg

開山堂横の水仙はこれだけでした。

D81_2578.jpg

櫓と呼ばれる岩穴の墓が周りにあります。

D81_2574.jpg

こちらの櫓の中には、お地蔵様が静かに立っています。

D81_2572.jpg

毛糸の防寒衣装にすっぽり入っています。

D71_8997.jpg

花想い地蔵様は完全防寒で暖かそうです。

D81_2576.jpg

人の声がすると思ったら、バスガイドさんの研修の一団でした。

D81_2577.jpg

さてマンサクはどうなんでしょう。

まだ早いようですが、咲いていました。

D81_2584.jpg

か細い、繊細な花ですね。

D81_2583.jpg

先ほどのリスがいた所に行ってみましょう。

続きは、次回に。

本日もご訪問ありがとうございました。

D810
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
D7100
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mmf/4.5-5.6G IF-ED


タグ:明月院
nice!(82)  コメント(27) 

冬の明月院(2) 1月22日(日) [鎌倉の寺社]

一昨日は結局雪が積もるような事はありませんでした。

但し、太陽の姿は見えず寒い日でした。

昨日は一転して朝から快晴でしたが、冷たい風が強くて外は寒い日でした。

昨日午前の撮影ですが、丹沢の雪はそのまま残っています。

D71_9138.jpg

前記事の続きです。

人の少ない冬の明月院境内を回ります。

蝋梅の花はピークでした。

D81_2586.jpg

むせかえるような香りが漂っています。

D81_2587.jpg

山門を入ったすぐ右手に、鳥の餌場があります。

以前はこの辺りに雀が沢山いましたが、昨年餌場が作られました。

そこにリスが現れます。

D71_9011.jpg

リスが巣箱に潜り込みました。

D71_9013.jpg

この前に、係の人が餌を補給していましたが、リスの餌だったようですね。

D71_9014.jpg

足元にヤマガラが来ました。

D71_9017.jpg

そして、猫も

D71_9024.jpg

自分の食べ物がないのでふてくされているのかな?

D71_9026.jpg

上からは雀が心配そうに見ていました。

D71_9027.jpg

ここから離れてまた境内に戻ります。

マンサクの花が逆光で光っています。

D71_9006.jpg

これからもっと開いてくるでしょう。

D71_9008.jpg

もう一度蝋梅を見て。

D71_9002.jpg

空は青空です。

D71_9000.jpg

と言っても明月院はほとんど日陰です。

D81_2591.jpg

アオキの実が赤くなっています。

D81_2593.jpg

抹茶でも飲んで帰ろうかと思いましたが

D81_2595.jpg

入り口のウサギとカメを見て境内を出ました。

D81_2597.jpg

北鎌倉駅前の儀平でお菓子を買って家へ帰ってからお茶にしました。

D81_2599.jpg

明月院はおしまいです。

+++++++++++++++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++++

ベランダのクリスマスローズの花が大きくなりました。

(1月8日)
D71_8820.jpg

(1月14日)
D71_8882.jpg

(1月18日)
D71_9076.jpg

1月21日(昨日)

蕾もたくさんついています。

これからの楽しみです。

D71_9136.jpg

チューリップの芽が出てきました。

15個の球根を植えましたが、現在6つ芽を出しています。

D71_8881.jpg

本日もご訪問ありがとうございました。

D810
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
D7100 
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mmf/4.5-5.6G IF-ED


タグ:明月院
nice!(90)  コメント(33) 

2月の東慶寺 2月13日(月) [鎌倉の寺社]

昨日の朝、目が覚めた時に、いつもと違う空気の冷たさを感じました。

もうしばらく寒さは続きそうです。

2月になり、梅の花も各地で本格的に咲きだしました。

東慶寺の梅も気になります。

2月7日(火)に、今年初めてお参りしました。

朝9時半頃に行きました。

D81_2620.jpg

山門前の大きな梅の木は、沢山花が咲いています。

D81_2621.jpg

東慶寺の山門が開くのは8:30からですが、9:30でもまだ人の姿は見えません。

D81_2625.jpg

梅の花はかなり咲いているようです。

D81_2624.jpg

まずはお参りします。

本堂前の庭が何かすっきりしています。

以前は万両が沢山あったはずですが少しだけになっています。

D81_2628.jpg

緑愕梅でしょうか、薄い緑色が綺麗です。

D81_2629.jpg

日本水仙ではありません。

真っ白な水仙が咲いています。

D81_2631.jpg

東慶寺が昔、縁切寺だったということは知らないでしょうね。

D81_2632.jpg

枝垂れ梅もありますが、まだ開花していません。

D81_2652.jpg

こちらはもうすぐでしょうか。

D81_2637.jpg

5月にはイワタバコの花が咲く岩壁にひっそり佇むお地蔵様。

D81_2641.jpg

東慶寺に来た時には、いつもシャッターを押してしまいます。

D81_2642.jpg

境内にはいくつか石仏があります。

これも気になる石仏です。

D81_2645.jpg

ピンクの梅の花が一輪。

D81_2647.jpg

金仏様も寒そうです。

D81_2686.jpg

先ほどの水仙とは違いますね。

D81_2639.jpg

こちらは清楚な感じです。

D81_2653.jpg

円覚寺の茶店が見えます。

D81_2656.jpg

黒塀に映った影が面白かったので、

D81_2658.jpg

マンサクの花はまさに豊年満作の様に咲いていました。

D81_2663.jpg

梅はまだ蕾も多く、今週でも十分見る事が出来るでしょう。

D81_2670.jpg
D81_2679.jpg

足元を見ると福寿草が顔を出していました。

D81_2683.jpg

鐘楼の横にあるピンクの椿が綺麗です。

D81_2697.jpg

東慶寺もだんだんカラフルになってきました。

D81_2680.jpg

10:30頃になりました。

人も多くなりました。

D81_2690.jpg

山門の下にも多くの人がいます。

D81_2701.jpg

この後円覚寺に向かいました。

寒さは木曜日まででしょうか。

金曜日だけが、バカ陽気になりそうです。

tenki.jpg

本日もご訪問ありがとうございました。



 D810
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR


nice!(81)  コメント(30) 

2月の円覚寺 2月15日(水) [鎌倉の寺社]

最近は午前中晴れていても午後から曇りになり寒くなることが多いような気がします。

昨日もそうでした。

しかし、先週より寒さは少し和らいだ様な感じがします。

+++++++++++++++++++++++++

前記事の東慶寺から円覚寺に移動します。

歩いて5分もかかりません。

この時期、北鎌倉の店ではこのような吊るし飾りが店先に吊るしてあります。

D81_2702.jpg

総門から入り、拝観料を払い大きな階段の前に立ちます。

全く人がいなかったわけではありませんが、たまたま人の姿が見えませんでした。

D81_2703.jpg

2月は、やはり人が少ないです。

D81_2704.jpg

じっと祈っている人がいました。

D81_2706.jpg

円覚寺ご本尊、「宝冠釈迦如来」です。

D81_2707.jpg

私は手前の椅子に腰かけて静かに瞑想にふけるのが好きです。

人が少ない時は静かで心が落ち着きます。

D81_2709.jpg

今年は元旦に円覚寺にお参りしました。

その時、選佛場前の梅はまだ咲いていませんでした。

今は満開の花をつけています。

D81_2711.jpg
D81_2765.jpg

佛殿の横の梅もこれ以上はないほど花が咲いています。

D81_2719.jpg

少し散り始めていました。

D81_2720.jpg

円覚寺でも福寿草が咲き始めていました。

お正月に来た時は藁ですっぽりと覆わていました。

D81_2714.jpg

陽当たりの良い所では明るい陽差しを受けていくつかの花が咲いていました。

春の訪れを感じます。

D81_2715.jpg

小さなしだれ梅もあります。

D81_2718.jpg

方丈庭園の木が光っていました。

D81_2725.jpg

この日の如意庵の玄関はこんな飾りでした。

いつも思うのですが、後ろの屏風をじっくり見てみたいものです。

D81_2730.jpg

坂村真民の詩は、今月はこんな言葉でした。

D81_2732.jpg

円覚寺境内の一番奥にある黄梅院に入ります。

黄梅院でもマンサクが咲いています。

D81_2733.jpg

東慶寺でもそうでしたが、今が見頃でした。

D81_2734.jpg

三椏はまだ蕾のままです。

D81_2735.jpg

ちょっと寒々しいですね。

D81_2739.jpg

円覚寺には梅の木が沢山ありますが、ところどころに点在しています。

黄梅院の横に大きな梅の木がありました。

D81_2738.jpg

ピンク色の椿も綺麗です。

D81_2741.jpg

円覚寺の境内は広いので人の姿は目立ちません。

D81_2753.jpg

梅の花が、咲いていても目立ちません。

D81_2755c.jpgD81_2756c.jpg

円覚寺には毎月、お参りしています。

その都度、季節の花が見られ、何よりも境内の広さ、静けさがお気に入りの理由です。

D81_2771.jpg

円覚寺を出て、北鎌倉駅前の儀平に立ち寄ります。

D81_2775.jpg

このお店は本店が和歌山県串本町です。

このお店の「うすかわ饅頭」を買いました。(バラ売りもしています)

福島の「薄皮饅頭」とは違います。

お店でも頂けますが、家に帰ってから食べました。

甘さも控えめで素朴な味です。

こんなお菓子です。

D81_2776.jpg

饅頭ならば抹茶が欲しいですね。

いつも同じ茶碗ですが・・・

D81_2777.jpg


本日もご訪問ありがとうございました。

D810
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR


タグ:円覚寺
nice!(71)  コメント(27) 

2月の明月院(1) 2月17日(金) [鎌倉の寺社]

この2、3日、比較的暖かい日でした。

今日は、最高気温予想が19度でバカ陽気になるそうです。

でも、今日限りで明日からはまた冬に逆戻りの様です。



東慶寺、円覚寺と続きました。

北鎌倉のお寺ならば、明月院が気になります。

東慶寺、円覚寺は2月7日にお参りしましたが、明月院には2月13日にお参りしました。

それほど寒くなかったので、この日もtakenoko号です。

D81_2890.jpg

実際にはここに置いたわけでなく、右手に二輪車が止めるスペースがあります。



拝観料を払う総門にいる方との会話です。

「ここでの仕事は寒いでしょう??」・・私

「冷蔵庫の中にいるようです」・・係りの方

D81_2889.jpg

境内に入ると、紫陽花の枝ばかりです。

D81_2802.jpg

よく見ると円覚寺、東慶寺では終わっていた蝋梅が咲いています。

D81_2801.jpg

こんなにも沢山咲いていました。

D81_2803.jpg

着いたのは午前10時頃でした。

緩い階段を上っていきます。

綺麗に履き清められています。

D81_2804.jpg

山門の花はいつも楽しみです。

今日はどんな花が活けてあるでしょう。

D81_2805.jpg

方丈にある本尊にお参りしました。

北鎌倉のお寺では梅が沢山咲いています。

と言うことは、丸窓の梅も咲いているでしょう。

D81_2806.jpg

天気が良く枯山水の庭も順光の光に当たりきれいですね。

D81_2808.jpg

この日のもう一つの目的は、鉄瓶から上がる湯気を撮る事でした。

しかしまだお湯が沸いていないようです。

D81_2812c.jpg

ちょうど炭を埋けたばかりで、沸くまで時間がかかりそうです。

係りの人がいたので聞いたら、鉄瓶にお湯を入れるので少し待ってくださいとのこと。

鉄瓶を持って行きました。

D81_2817.jpg

空は青空です。

D81_2814.jpg

鉄瓶が戻されましたがまだ湯気が見えるほどではありません。

DSC_1795.jpg

お湯が沸いたようです。

DSC_1799.jpg

このような写真は3年前に撮り、あるフォトコンで入賞しました。

今年も何とか撮影できました。(今年は応募するつもりはありません)

DSC_1811.jpg

香炉の屋根の宝珠がキラッと光っていました。

D81_2815.jpg

足元には猫が来ました。

D81_2824.jpg

開山堂の方に行きます。

開山堂の裏の蝋梅は香りを感じるほど咲いていました。

D81_2830.jpg

横には大きな櫓(墓地)があります。

D81_2834.jpg

中の岩壁にはこんな像が彫ってあります。

D81_2832.jpg

そしてこちらの像もあります。

D81_2839.jpg

櫓の手前には、クリスマスローズが咲いていました。

D81_2826.jpg

そして、ピンクの椿もありましたが、少し枯れていました。

D81_2827.jpg

花想い地蔵さんは暖かい装いでした。

D81_2840.jpg

先月(1月16日)はマフラーだけでした。

D81_2576.jpg

昨年2月もマフラーでしたが、色が違います。

D71_4470.jpg

こちらのお地蔵様はカラフルな毛糸の前掛けです。

D81_2825.jpg

昨年は白でした。

D75_3250.jpg

衣装持ちですね。

次回も明月院が続きます。

本日もご訪問ありがとうございました。

D810
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
Nikon 1 V2(FT1使用)


タグ:明月院
nice!(87)  コメント(25) 

2月の明月院(2) 2月19日(日) [鎌倉の寺社]

一昨日は予報通り、バカ陽気と強風で出かけるのも大変でした。

昨日は 一転して曇り空になり、気温が下がりました。

そうは言っても先月の様な気温でもなく、前日の反動で寒く感じました。

今朝は未明から強い風が吹いています。

徐々に暖かい春に向かっているのでしょう。

2月13日に行った明月院の続きです。

蝋梅は2月7日に行った東慶寺も円覚寺もう終わっていました。

ここ明月院ではまだきれいに咲いています。

D81_2845.jpg

マンサクも咲いています。

D81_2846.jpg

マンサクは東慶寺、円覚寺でもきれいに咲いていました。

D81_2848.jpg

水仙は花があまり見られません。

D81_2849.jpg

紫陽花で有名な明月院ですが、わざと残してあるのか知りません。

D81_2855.jpg

枯れた紫陽花も絵になります。

D81_2856.jpg

暖かな春の陽に透けた赤い葉が目につきました。

D81_2857.jpg

蝋梅は境内のあちこちにあります。

D81_2860.jpg

ヒイラギ南天の花が開花準備に入りました。

D81_2861.jpg

明月院に行った方はご存じでしょうが、境内の一角に竹藪があります。

D81_2881.jpg

竹藪の中には瓦のようなものが置いてありました。

D81_2879.jpg

「福源山」とは明月院の山号です。

D81_2876.jpg

おそらく昔の建物の屋根材の一部でしょう。

D81_2877.jpg

天女の形もありました。

D81_2878.jpg

竹の間から太陽の光が射し込みます。

D81_2884.jpg

抹茶を頂こうかと思いましたが、この日は止めました。

D81_2864.jpg

茶処「月笑軒」の奥にある北条時頼廟の前にある梅が綺麗でした。

D81_2867.jpg

白梅は綺麗ですね。

D81_2868.jpg

ちょうどよいタイミングでした。(ストロボ使用)

D81_2871.jpg

今年も北鎌倉の梅を満喫しました。

D81_2885.jpg

外に出ると、道路の両側から大きな梅の木が白い花を咲かせていました。

D81_2886.jpg

2月13日の明月院でした。

本日もご訪問ありがとうございました。

D810
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR


タグ:明月院
nice!(77)  コメント(24) 

2月末の東慶寺 3月9日(木) [鎌倉の寺社]

1月末頃の寒さに比べるとかなり気温は高くなりましたが、まだ寒い日が続いています。

昨日、午前中は青空が見えていましたが、午後になると雲が出て、小雨が降り出しました。

太陽が見えなくなると急に寒くなります。



2月27日(月)に東慶寺に行ってきました。

今年になって東慶寺は2回目です。

2月7日にも来ています。

その時も梅は咲いていましたが、少し早目でした。

この日(2月27日)の梅は見ごろでした。

D81_3251.jpg

前回来た時はこんな状態でした。(2月7日)

D81_2626.jpg

2月27日は、右側の梅が綺麗に咲いていました。

D81_3215.jpg

この日は違う目的で訪れました。

HP画面.jpg

 水無月観音は、普段は特別に申し込まないと見ることは出来ません。



撮影禁止ですので、ホームページよりお借りしました。

高さが7,80cm程度の大きさでした。

suigetsu2-225x300.jpg

宝蔵から出て境内を回ります。

宝蔵の中からここが見えていました。

宝蔵の裏はこんなふうになっているのですね。

階段の上に何があるか知りません。
(立ち入り禁止なので行った事はありません)

D81_3195.jpg

奥の方の梅も綺麗に咲いています。

D81_3194.jpg

こちらから写真を撮る事は初めてでした。

D81_3196.jpg

井戸の横にあるのは、  

D81_3207.jpg

この水桶は綺麗ですね。
(多くのお寺ではほとんどプラスチック製です)

D81_3197.jpg

岩壁に生えているのは?

D81_3199.jpg

前回来た時は水仙でしたが、この日は椿の花が挿してあります。

D81_3202.jpg

三椏の花も膨らんできました。

D81_3206.jpg

梅の花もまだ元気でした。

D81_3209.jpg

2月7日には、ほとんど咲いていなかった、しだれ梅も綺麗に咲きました。

D81_3213.jpg

頭上から降りかかっているような気持になります。

D81_3236.jpg

金仏様もやっと華やいだ光景になってきました。

D81_3232.jpg

この日は曇天でしたので、黒塀も真っ黒に写ってくれます。
(赤と黒)

D81_3218.jpg

マンサクもまだ元気に咲いています。

D81_3229.jpg

前回、咲き始めたばかりの福寿草でしたが、こんなに沢山になりました。

D81_3243.jpg

この日は曇り空で寒い日でした。

浄智寺も行こうと思っていましたが、寒いのでここだけにする事にしました。

北鎌倉は寒いです。

D81_3239.jpg

階段を下りて白椿の花を、

今年の冬に見た椿の中で一番きれいな花でした。

D81_3245.jpg

サンシュユの花が咲き始めました。

D81_3249.jpg

サンシュユって「山茱萸」と書くのですね。
(別名・・はるこがねばな)

D81_3254.jpg

本日もご訪問ありがとうございました。

 D810
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR


タグ:東慶寺
nice!(90)  コメント(27) 

光則寺の花海棠 4月18日(火) [鎌倉の寺社]

先週末から気温が上がり、薄着にしても汗が出るような気温になりました。

昨夕から降り出した雨は今朝も降り続いています。

昼頃には雨は上がり、昨日よりもさらに気温が高くなるそうです。

今度は「熱中症に気を付けましょう」の言葉が聞かれそうです。



今年の桜は開花宣言は例年と変わりありませんでしたが、最終的には遅れていました。

前記事に掲載した、4月5日に大岡川、桜木町周辺の桜も満開にはなっていませんでした。

翌日の4月6日に光則寺へ行ってみました。

目当ては「花海棠」です。

入り口は綺麗に桜が咲いていました。

D81_3446.jpg

大きな屋敷の板塀がいい感じです。

D81_3445.jpg

花海棠を目当てに行きましたが、桜に圧倒されます。

D81_3447.jpg

山門前には大きな枝垂れ桜があります。

D81_3487.jpg

花のピークは過ぎていました。

D81_3485.jpg

山門で100円硬貨を置いて中に入ります。
(誰もいません)

D81_3449.jpg

まず本堂にお参りします。

光則寺は日蓮宗のお寺です。

D81_3451.jpg

本堂の前に大きな花海棠の木があります。

D81_3454.jpg

とてもきれいな花を見ることが出来ました。

D81_3455.jpg

数年前、源氏山に咲いていた海棠の花に感激し、その時から大好きな花の一つとなりました。

D81_3456.jpg

まだたくさん蕾が付いていました。

D81_3459.jpg

こちらの海棠は樹齢150年以上だそうです。

D81_3469.jpg

染井吉野の桜と違い、濃いピンク色が天気の悪い日でも映えます。

D81_3474.jpg

この花がとてもかわいかったのでパチリ

D81_3477.jpg

光則寺の海棠は有名なので、次々と人が訪れます。

D81_3483.jpg

光則寺は鎌倉花の寺の一つで、季節によりいろんな花が咲きます。

白いシャクナゲも咲いていました。

D81_3466.jpg

三椏もありましたが、もう終わりでした。(写真はありません)

足元にはスノーフレーク(スズランスイセン)?の花が咲いています。

D81_3484.jpg

入り口には大きな辛夷の木がありました。
(この時は私の家の近所では辛夷はみんな散っていましたが、この木は綺麗に咲いていました。

木の根元にはヤマブキの花が咲き始めていました。

D81_3488.jpg

山には山桜(?)も咲き春らしい天気です。

D81_3490.jpg

最初に見た桜をもう一度見ます。

満開です。

D81_3493.jpg

茶色の板塀を背景に、

D81_3495.jpg

黒っぽい背景があるとどうしても撮りたくなります。

D81_3497.jpg

この日もtakenoko号で行きました。

D81_3492.jpg

本日もご訪問ありがとうございました。


タグ:光則寺
nice!(84)  コメント(33) 

海蔵寺の海棠と報国寺の桜 4月22日(土) [鎌倉の寺社]

昨日、記事を作成しようとしたら、作成画面が変っていてびっくりしました。


前々回は光則寺の花海棠の記事でした。

鎌倉には海棠の花で有名なお寺が他にあります。

光則寺、海蔵寺、妙本寺の海棠が有名です。

今回の記事は海蔵寺の記事になります。

訪れたのは4月10日です。(10日以上経っています)

海蔵寺は鎌倉駅から徒歩15~20分で行けますが、この日もtakenoko号です。

開門は9時半ですが、ちょうど9時半に着きました。

本堂にお参りした後、お庭の海棠の木を見ます。

ここの海棠も大きな木です。

D81_3516.jpg

ここの海棠も綺麗な花を咲かせていました。

D81_3523.jpg

アップで

D81_3524.jpg

こんな感じです。

D81_3528.jpg

庭の隅にはヤマブキの花が咲いていました。

D81_3519.jpg

シャクナゲも咲き始めていました。

D81_3521.jpg

本堂の裏山には山桜が綺麗に咲いていました。

うす曇りでしたので、映えません。

D81_3529.jpg

海棠の花は濃いピンクなので、景色に溶け込みます。

D81_3532.jpg

庭の隅には、三椏とツツジの花もありました。

D81_3534.jpg

もう一度、海棠の木を見て門に向かいます。

D81_3539.jpg

門を出た所にシャガの花が沢山咲いていました。

D81_3542.jpg

シャガはこの時期あちこちに咲き始めます。

D81_3543.jpg

山門前のモミジの木では新しい葉が出ようとしています。

D81_3544.jpg

この時は桜の満開の時期でした。

報国寺へ向かいました。

途中宝戒寺の前を通ったら桜が綺麗だったので一枚パチリ。

D81_3547.jpg

竹の寺報国寺へ着きました。

D81_3548.jpg

竹林で有名な報国寺ですが、桜も綺麗です。

D81_3551.jpg

空が白くて残念です。

D81_3552.jpg

満開です。

D81_3554.jpg

竹をバックに桜の花です。

D81_3559.jpg
D81_3563.jpg

報国寺のモミジも芽を出し始めています。

D81_3569.jpg

筧から水がつくばいに落ちています。

D81_3572.jpg

桜は散り始めていました。

D81_3550.jpg

報国寺を出て、北鎌倉の円覚寺へ向かいます。

途中通った段葛の桜も綺麗に咲いていました。

昨年改修された段葛の桜も立派になっていました。

D81_3576.jpg

次回は、4月10日の円覚寺境内です。



++++++++++ 番外編 ++++++++++

19日と20日、久しぶりに中山道を歩きました。

19日朝、8:32分八王子発スーパーあずさ5号に乗りました。

この電車に乗るには6時過ぎのバスに乗らなければなりません。(八王子は遠いです)


D71_0288.jpg

帰りは、名古屋に出て東海道新幹線に乗りますので、今回が最後のあずさになりました。

塩尻で乗り換えて、木曽福島に11時半ごろ着きました。(家から5時間半かかります)

D71_0298.jpg

その日は寝覚ノ床まで歩いて初日を終わりました。

D71_0405.jpg

今回の中山道の記事は、後日になります。
(次回の円覚寺の次に光明寺の記事が入ります)



本日もご訪問ありがとうございました。


D810
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

中山道の記事
D7100
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR


nice!(86)  コメント(27) 

円覚寺の桜 4月24日(月) [鎌倉の寺社]

昨日は良い天気でした。

湿度も低く爽やかな天気でしたが、冷たい風が吹き、外に出る時は上着が必要でした。



前記事の続きです。

前記事と同じ、4月10日の写真です。


海蔵寺、報国寺を回って円覚寺に着きました。

久しぶりの円覚寺です。

白鷺池横の桜が綺麗に咲いていました。

D81_3578.jpg

こんなところで赤ちゃんの写真を撮っている人がいました。


D81_3580.jpg

踏切を渡ったところの桜も満開でした。

D81_3643.jpg

総門を入ると、いつもは階段の上に大きな山門が見えますが、この時期は桜の花が前面に出ます。


D81_3584.jpg

総門を入ったところで前撮り撮影の人たちに出合いました。

鎌倉では各所で出会うことが多いですが、円覚寺で見かけたことは初めてです。

D81_3585.jpg

この日は境内にある北鎌倉幼稚園(伝宗庵)の入園式だったようです。

D81_3587.jpg

外国の人も多いです。

D81_3586.jpg

山門を通ると、松嶺院の前の桜も綺麗に咲いていました。

D81_3592.jpg


仏殿にお参り、と思ったら工事中でした。

D81_3595.jpg

横の選佛場にお参りしました。

D81_3597.jpg

いつもの通り奥の方へ進みます。

僧堂のある、通路では雲水の方がトラックから廃材を下していました。

D81_3600.jpg

下した廃材を僧堂の方へ運んでいます。

おそらく薪として使うのでしょう。

D81_3601.jpg

いつも行く黄梅院に進みます。

ここに咲くヤマブキも大きく伸びています。

D81_3602.jpg

花も綺麗でした。

D81_3604.jpg

今月の坂村真民の詩です。

D81_3606.jpg

黄梅院の中に入ると新緑の世界でした。

D81_3611.jpg

緑の中に春も赤いモミジが目立ちます。

D81_3615.jpg

黄梅院を出て戻ります。

下り坂の横には花大根が沢山咲いていました。

D81_3617.jpg

平日のお昼頃です、人も多くなりました。

D81_3618.jpg

中学生(高校生)?が桜の下で写真を撮っていました。

D81_3630.jpg

仏殿裏の桜も満開です。

D81_3624.jpg

神奈川中央交通とは私がよく利用するバス会社です。

D81_3625.jpg

円覚寺は広々していつ行ってもゆっくりとお参りできていいです。

D81_3626.jpgD81_3633.jpg


総門まで戻りました。

桜の時期はここからの眺めが一番です。

D81_3638.jpg

総門を出る時、なぜかランドセルの小学生??

境内に幼稚園はありますが、小学校はありません。

D81_3636.jpg

総門を出る時、お坊さんとすれ違いました。

D81_3642.jpg

円覚寺の桜は有名ではありませんが、広い境内のところどころで楽しむことが出来ます。

4月10日(月)のお参りでした。



本日もご訪問ありがとうございました。

次回も桜の記事が続きます。(光明寺です)


記事作成画面が変り、改行が変な感じになっています。(行間隔が定まりません)

何がおかしいのでしょう?


D810
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

タグ:円覚寺
nice!(78)  コメント(25) 

桜満開の光明寺 4月26日(水) [鎌倉の寺社]

今年の桜はもう終わってしまいました。

新緑、次々といろんな花が咲く季節になりました。




鎌倉の桜、最後の記事になります。

4月13日撮影です。

鎌倉の桜が見頃になった頃、鎌倉の情報を見ていました。

材木座の光明寺では光明寺展という催しがされていて、山門に上がれるとの事でした。

是非とも行かなければと思い、4月13日に出かけました。

D81_3707.jpg

山門を通り中に進みます。

D81_3706.jpg

山門を通ると本堂との間の広場はまさに桜の花園でした。

D81_3644.jpg

横の幼稚園の園児たちが散歩に出て行きました。

D81_3646.jpg

いいタイミングに来ました。

光明寺は浄土宗大本山で創立は鎌倉時代の寛元元年で西暦1243年といわれています。

D81_3647.jpg


お参りを済ませ、本堂裏手の山の上に上がってみました。

以前と違い展望所が作られていました。(写真はありません)

ここからの眺めもいいです。

D81_3651.jpg

山門横の寺務所に行き山門の拝観料(500円)を払います。
(お寺の拝観料は無料です)

急な階段を上ります。(上からみた写真です)

D81_3670.jpg

上まで上がってとりあえず1枚パチリ

D81_3654.jpg

反対側はこんな景色です。(運が良ければこの方向に富士山が見えます)

D81_3659.jpg

中はこのようになっています。

D81_3663.jpg

釈迦三尊・四天王・十六羅漢が祀られています。

koumyouji010.jpg

釈迦三尊
普賢菩薩(左)、釈迦如来(中央)、文殊菩薩(右)

D81_3657.jpg


十六羅漢は最近修復されたのか色がまだ華やかです。
左側には

D81_3658.jpg

右側です。

D81_3660.jpg

もう一度本堂の方を見ます。

D81_3661.jpg

山門を下りて本堂横の記主庭園に行きます。

本堂と開山堂をつなぐ回廊から見ます。

D81_3674.jpg

この建物は大聖閣(たいしょうかく)といい、中には阿弥陀三尊が安置されています。

D81_3676.jpg

手前の桜も見事でした。

D81_3686.jpg

お地蔵様が弘化4年(1847)に作られた鐘楼を見ています。

D81_3679.jpg

回廊から下りて境内の広場に戻ります。

天気もよく空は青空でした。

D81_3688.jpg

桜の下で老夫婦が休憩していました。

D81_3692.jpg

境内の片隅の桜を撮っていると


高倉健のお墓がここにある??

調べてみたらお墓では無いようです。

D81_3698.jpg

綺麗な桜を楽しめました。

D81_3695.jpg

山門に上がれるのは限られた日ですが今年は光明寺展開催期間中は上がれるそうです。

光明寺展は5月7日までです。

D81_3691.jpg

4月13日、光明寺をお参りした時の写真でした。

本日もご訪問ありがとうございました。



次回から中山道の記事になります。



D810
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR




nice!(95)  コメント(35) 

6月の北鎌倉(円覚寺) 6月7日(水) [鎌倉の寺社]

6月1日、久しぶりに北鎌倉を訪ねました。

前回来たのは桜が咲いている時期でした。

この日は朝4時ごろに雷と共に強い雨が降りました。

8時半ごろに着きましたが雨は上がっており、しっとりした境内でした。

D71_1140.jpg

雨に洗われて空気が綺麗になり、とても落ち着いた雰囲気でした。

木々の葉には水滴が付いたままです。


D71_1141.jpg

上から水滴が垂れてきます。

D71_1143.jpg

まだ人は多くなく静かな境内です。

D71_1144.jpg

前回お参りした時は仏殿の工事中で中に入れませんでした。

工事終了後から、入り口で靴を脱ぎスリッパで入るように変更されました。

以前のように座って宝冠釈迦如来を見ることが出来ません。

D71_1185.jpg

左右の菩薩様にもお会いします。

D71_1148.jpg
D71_1149.jpg

以前から奥の方にあったのですが、照明が点けられました。

達磨大師坐像(左)と無学祖玄禅師坐像(右)です。

D71_1146.jpg

境内を回ります。

居士林前のモミジも新緑からさらに緑が濃くなってきました。

D71_1151.jpg

宗務所前の竹も綺麗です。

D71_1152.jpg

アッ!イワタバコが咲いていました。

D71_1154.jpg

こちらも

D71_1181.jpg

この日から円覚寺夏期講座が始まっており、大方丈から横田管長の法話が聞こえていました。

D71_1155.jpg

朝の雨はかなり降りました。

D71_1156.jpg

白いツツジもかわいそうなぐらいびしょぬれです。

D71_1157.jpg

黄梅院前の今月の言葉です。

D71_1160.jpg

黄梅院の中もひっそりとしています。

D71_1161.jpg

これは、以前の「居士林だより」に名前が載っていましたが忘れました。

D71_1162.jpg

これはキョウガノコ(京鹿子)かな?

D71_1164.jpg

ムラサキツユクサですね。

D71_1166.jpg

紫陽花もまだこんな状況でした。

D71_1167.jpg

ユキノシタはあちこちにありましたが、かなり散っていました。

D71_1168.jpg

雨上がりだと、見える景色がなんとなく新鮮な気がします。

D71_1169.jpg

歩いていると、上からしずくがポタリ

D71_1174.jpg

円覚寺の紫陽花もこれからです。

D71_1175.jpg

居士林の横では、

D71_1180.jpg

上を見ると、梅の実が沢山生っています。

もうすぐすると、収穫されて、僧堂では梅干づくりが始まります。

D71_1184.jpg

境内がにぎやかになってきました。

D71_1186.jpg

団体です。

外では観光バスが3台ほど止まっていました。

D71_1188.jpg

この時、午前9時半頃です。

この日は明月院と東慶寺に友人を案内する予定でした。

この後10時頃から明月院に向かいました。



本日もご訪問ありがとうございました。



D7100
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

タグ:円覚寺
nice!(85)  コメント(35) 

6月の北鎌倉(明月院) 6月9日(金) [鎌倉の寺社]

昨日は昼間に雨が降りましたが、それ程でもなかったようでした。

梅雨入りしたとはいえ、今日の天気予報は晴れです。



前記事の続きです。

円覚寺の前で友人たちと待ち合わせて、明月院に向かいました。

この日(6月1日)から菖蒲庭園が解放されました。

紫陽花はまだ早いので、こちらが目当てでした。

拝観料を払って中に入ります。
(6月は拝観料が500円に変ります)

D71_1189.jpg

山門の花は、バラでした。
(入り口にバラが咲いている場所があります)

D71_1192.jpg

明月院の紫陽花の説明がありますが、まだほとんど咲いていません。

D71_1193.jpg

方丈の横から菖蒲庭園に入ります。(別途500円必要)

あれ?こんな所はなかったはずだけど!

D71_1195.jpg

ヤマボウシの花が一斉に咲いていました。

D71_1197.jpg

菖蒲も見ごろになっていました。

D71_1196.jpg

ここでも花は水滴で濡れていました。

D71_1201.jpg

まだたくさん蕾がありましたが、枯れた花がないのでいいですね。

D71_1205.jpg

自撮り棒で撮影ですか。

D71_1202.jpg

この日私は案内役、連れて来たのは「元乙女」

D71_1199.jpg

丸窓の向こうからも写真を撮っているでしょう。

D71_1203.jpg

青地蔵様、何を祈っているのでしょう。

D71_1209.jpg

横ではせっせと清掃中です。

D71_1214.jpg

この方が教えてくれました。

羽化したばかりのトンボが止まっています。

D71_1210.jpg

こちらは赤地蔵様

D71_1216.jpg

新しく出来た庭をもう一度。

見る角度を変えるとずいぶん違います。

D71_1217.jpg

お月様の石もあります。
(三日月の石もありましたが、写っていません)

D71_1219.jpg

青地蔵様にお別れして菖蒲庭園を出ました。

D71_1221.jpg

表の境内を回ります。

紫陽花はまだです。

この時から一週間余り経ちました、今はもう少し色が付いているでしょう。

D71_1224.jpg

ここでも小学生のグループがいました。

D71_1225.jpg

入り口に近い所の紫陽花は毎年早いです。

D71_1226.jpg

この紫陽花も毎年5月末ごろから咲きます。

D71_1227.jpg

これはもう少しです。

D71_1228.jpg

午前11時頃ですが、人が増えてきました。

この日から、10日近く経ちました。

この週末はこの数倍の人になるでしょう。

D71_1229.jpg

この後東慶寺に向かいました。



本日もご訪問ありがとうございました。



D7100
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED

タグ:明月院
nice!(79)  コメント(27) 

6月の北鎌倉(東慶寺) 6月11日(日) [鎌倉の寺社]

梅雨入りしたというのに、良い天気が続いています。


9日、10日は出かけており、皆さんの訪問が出来ていません。

後ほど訪問させていただきます。



前記事の続きです。

明月院の後は東慶寺に向かいました。

毎年この時期はイワガラミの公開があります。

そして、イワタバコの花も見応えがあります。

この日の朝は強い雨が降りましたが、11時頃には青空が見えてきました。

D71_1232.jpg

東慶寺も鎌倉花の寺の一つでいろいろな花があります。

入るとすぐにホタルブクロが沢山咲いていました。

D71_1233.jpg

6月には紫陽花です。

D71_1235.jpg

早速本堂にお参りし、本堂の裏にあるイワガラミを見ました。

D71_1236.jpg

派手な花ではありません。

落ち着いた花です。

D71_1237.jpg

明月院のイワガラミは、本堂の裏一杯に咲きます。

東慶寺のイワガラミの公開は今日(11日)までです。

D71_1238.jpg

境内を回りましょう。

ドクダミの花が沢山見られましたが、八重のドクダミも沢山ありました。
(年々増えているような気がします)

D71_1239.jpg

東慶寺のシャクナゲは毎年この時期まで咲いています。

D71_1240.jpg

イワタバコの咲く岩壁に進みます。

D71_1246.jpg

開花が少し遅れ気味でした。

D71_1247.jpg

朝の雨に打たれたのでしょう、花が落ちていました。

D71_1248.jpg

すぐ横にトカゲがいました。

D71_1245.jpg

岩壁に張り付くようなところにいる小さなお地蔵様、なんとなく寂しそうです。

D71_1252.jpg

宝蔵裏の大きなヤマボウシが綺麗です。

D71_1257.jpg

中央の菖蒲は咲き始めたばかりです。

D71_1258.jpg

ツツジは終わりかけです。

D71_1259.jpg

晴れたり、雲が出たりの天気です。

D71_1260.jpg

東慶寺の梅の木も梅の実が沢山生っていました。

D71_1261.jpg

山アジサイを見て山門を出ました。

D71_1263.jpg

すっかり青空になりました。

D71_1264.jpg

本日もご訪問ありがとうございました。



次回は中山道の記事(5月27日、28日)になります。

この時の記事もこれからアップするのに、昨日、一昨日に中山道を歩いてきました。

美濃太田まで行きました。(全体の消化率は70%で残り、約150kmです。)



D7100
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR


タグ:東慶寺
nice!(89)  コメント(35) 

鎌倉駅周辺花散歩 7月27日(木) [鎌倉の寺社]

昨日は朝から曇り、相変わらず湿度は高く嫌な天気です。

雨が降りましたが、弱い雨で、「雨が降った」だけという天気でした。

それでも気温は上がることはなく、昨晩はエアコンなしで寝ることが出来ました。

追記・・・今朝は窓を開けるとTシャツ一枚では寒いです。(6:00AM)


7月17日朝、8:00頃の鎌倉駅です。

D81_4103.jpg

3連休の最終日、この時期は由比ガ浜に向かう人が多いですが、私は若宮大路を横断します。

まずは本覚寺へ、

D81_4105.jpg

境内に鉢植のハスが咲いていました。

D81_4106.jpg

近寄ってみましょう。

D81_4108.jpg

こんな色もあります。

D81_4114.jpg

仏様の台座のようです。

D81_4111.jpg

山門から出ます。

この寺は通り道になっていて、いつも駅からの入り口から入ってしまいます。

D81_4119.jpg

滑川を見ると涼しげですが、この日は暑い日でした。

D81_4120.jpg

その後、向かったのは妙本寺です。

D81_4121.jpg

殆ど乾燥した花でしたが、一部に紫陽花が残っていました。

D81_4124.jpg

ここは「昼なお暗き」という言葉が合うところです。

D81_4126.jpg

久しぶりに妙本寺を訪ねました。

ある事が気がかりでした。

D81_4130.jpg

6月24日に中山道を歩いていて、ノウゼンカズラの花に出会いました。

近所の散歩道でもきれいな花を見ることが出来ました。

妙本寺の凌霄花はもう散ってしまったのではないかと気になっていました。

お! 花が見えました。

D81_4132.jpg

お参りしてから近づきます。

間に合ってよかった。

D81_4134.jpg

地面に落ちている花もあります。

D81_4136.jpg

むしろいつも早すぎたのかもしれません。

この数年、毎年来ていますが、こんなに咲いているのは初めて見ました。

D81_4137.jpg

静かな境内です。

おや! 誰かが階段を上がってきました。


D81_4142.jpg 

綺麗ですね。

D81_4146.jpg

先ほど階段を上がってきた人と目が合いました。

なんと!! さる1号さんでした。

光明寺のハスを見てからこちらに回ってきたとの事でした。

さる1号さんの記事にも私の姿が写っていました。

D81_4160.jpg

これはセンサーが付いていて近づくと水が出ます。

D81_4153.jpg

今年はいいタイミングで来ることが出来ました。

約10日前です、いまはどうなっているかわかりません。

D81_4157.jpg

再開は来年です。

D81_4162.jpg

再び暗い道を戻ります。

木の間から明るい光が差し込んでいます。

D81_4164.jpg

さる1号さんのベス君が待っていました。

D81_4166.jpg

この後、大巧寺(おんめさま)へ

D81_4168.jpg

いつもいろんな花が咲いていますが、この時期は花が少ない時期。

オニユリが咲いていました。

D81_4169.jpg

ここにも鉢植えのハスがありましたが、それほど綺麗な花でなく写しませんでした。

代わりにトンボを、

D81_4170.jpg

ちょっと寂しい庭でした。

D81_4173.jpg

鎌倉駅に戻りました。

円覚寺へ向かいます。

JRのポスターは丁度円覚寺の黄梅院でした。

D81_4176c.jpg

円覚寺は後日。

次回は中山道32日目です。

本日もご訪問ありがとうございました。



D810
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mmf/4.5-5.6G IF-ED


nice!(71)  コメント(27) 

夏の円覚寺 8月6日(日) [鎌倉の寺社]

中山道歩きは秋まで休んでいますので、普段の記事に戻ります。



7月27日の記事で鎌倉駅周辺のお寺(本覚寺、妙本寺、大巧寺)を掲載しました。

その時の記事はこちらです。

その日は電車で行きましたので、鎌倉駅でこのポスターを見ていました。

D81_4177c.jpg

帰りに北鎌倉で降りて、円覚寺に寄りました。

7月17日の9時過ぎです。

D81_4179.jpg

6月の北鎌倉は大変な混雑になりますが、7月になると静かになります。

D81_4180.jpg

まず仏殿にお参りします。

靴を脱がなければいけなくなりましたが、仏様の前は広くなりました。

D81_4181.jpg

本覚寺で鉢植のハスが綺麗に咲いていたので、龍穏庵に向かいます。

居士林横の庭にはノカンゾウが沢山ありましたが、遅すぎて綺麗な花は少なかったです。

D81_4184.jpg

階段横にある可愛いお地蔵様。

今年のイワタバコはもう終わりました。

D81_4185.jpg

さて、期待した蓮の花は・・・

まだでした。

D81_4187.jpg

仕方ないので元に戻りました。

紫陽花がかなり残っていました。

D81_4191.jpg

人も少なくてゆっくりできます。

D81_4192.jpg

黄梅院のまえの掲示板です。

この言葉は7月の物ですので、今は違う言葉になっています。

D81_4193.jpg

黄梅院の門には鎌倉駅で見たポスターが貼ってありました。

D81_4197.jpg

ここですね。


D81_4195.jpg

春、秋にはいろんな花を見ることが出来ますが、今はほとんどありません。

緑と違う色はこれだけでした。

D81_4196.jpg

舎利殿に向かう道の辺りは私の好きな場所の一つです。

D81_4198.jpg

お墓参りの人とすれ違いました。

円覚寺にお墓があるなんて、古い家なんでしょうね。

自分のお墓のことはそろそろ考えなければいけないかな~と思いつつ何年も経ってしまいました。

D81_4200.jpg

このお坊さん、お洒落ですね。

D81_4201.jpg

大方丈前には石仏がたくさん並んでいます。

D81_4202.jpg

その内の一部ですが。

D81_4212.jpg

大方丈が空いていたので入って見ました。

ここで法話会などがひらかれます。

D81_4209.jpg

ここから見る庭も好きな光景です。

この庭は、日当たりが良すぎて苔が育たないのが残念です。


D81_4205.jpg

しばらく静寂を楽しんだ後、境内に戻ります。

さるすべりの季節になりました。

D81_4215.jpg

帰りに、いつもは素通りする桂昌庵に寄りました。

D81_4219.jpg

ここの十王堂(閻魔堂とも呼ばれます)にはこんな仏様がいらっしゃいます。

この横には弓道場があります。

D81_4222.jpg

この日は朝早く出てきたので、帰ります。

帰りにこちらでお饅頭を買って、家に帰って抹茶です。

D81_4223.jpg



+++++++++++++++++++++++++++++
数日後
+++++++++++++++++++++++++++++

私の父も母も7月下旬が命日です。

お墓は故郷(島根県)にあるためお墓参りは出来ません。

お墓のあるお寺は臨済宗のお寺なので、毎年円覚寺にお参りします。

今年は25日にお参りに行きました。

8時30分頃です。

D71_1915.jpg

仏殿にお参りします。

D71_1921.jpg

蕾だったハスの花も咲いていました。

D71_1924.jpg

居士林前は綺麗に掃き清められていました。

何かいつもと違います。

D71_1934.jpg

写真を撮っていると・・「アリガトウ、ワタシノアートデス」

外人の女性の声が聞こえました。

角度を変えて写真を撮ると波のように見えます!!
(ここは平らな所です)

D71_1936.jpg

仏殿裏のシコンノボタンが咲き始めました。

花期が長いので秋になっても綺麗な花が見られるでしょう。

D71_1937.jpg

この日は用事があったので早めに帰りました。

もうすぐお盆ですね、帰省などで交通機関は混みだします。

台風の進路が気がかりです。

D71_1943.jpg



本日もご訪問ありがとうございました。

中山道の記事が終わりましたので、在庫が少なくなりました。

ネタ探しが必要になりました。



D810
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

タグ:円覚寺
nice!(84)  コメント(22) 

ぼんぼり祭り(日没まで①) 8月16日(水) [鎌倉の寺社]

梅雨のような日が続いています。

週末まで続きそうです。



我が家の臨時保育園は無事終了しました。

残念ながら天気が悪く、買い物以外ほとんど出かけることが出来ませんでし。

もっぱらトランプで過ごしました。

小学校1年生と2歳の女の子です。

D75_0330.jpg



前記事の続きです。

前記事では鶴岡八幡宮のぼんぼり祭りダイジェストでした。

今回から3回にわたりもう少し内容をご紹介します。

前回の記事と多少ダブるところがありますがご容赦ください。

東京駅ステーションギャラリーで不染鉄の展覧会を見て横須賀線に乗り鎌倉に向かいました。

鎌倉駅に着いたのは午後4時半頃でした。

D75_0107.jpg

小町通は通らずに段葛を進みます。

D75_0111.jpg

夕方からお出かけは浴衣姿が多いです。

D75_0109.jpg


ぼんぼり祭は、毎年8月に立秋の前日から9日までの3日間(年により4日間)行われます。
鎌倉の夏の風物詩ともいえるお祭です。
立秋の前日には夏の祓いである夏越祭、立秋当日には暦の上での秋の訪れを奉告する立秋祭、
そして源実朝公の誕生日である9日には実朝祭が執り行われます。
鎌倉在住の文化人をはじめ各界の著名人に揮毫いただいた書画約400点がぼんぼりに仕立てられます。
夕刻になるとぼんぼりに灯りがともされ、境内は夜まで賑わいます。
(ネット資料より)

今年は4日間行われる年で、私が行ったのは3日目の8月8日でした。

翌日の案内が貼ってあります。

D75_0112.jpg

早速見ていきます。

一番最初にあったのは蛭子能収さんの絵でした。

毎年の常連です。

D75_0113.jpg

書いてある通り、涼しそうなぼんぼりです。

D75_0115.jpg

綺麗な女性ですね。

D75_0119.jpg

風刺画のような物もあります。

D75_0120.jpg

こちらも漫画家ですね。

D75_0123.jpg

この人の絵は去年はテニスの錦織でした。

今年は藤井四段でした。

D75_0124.jpg

「琥珀の夢」、日本経済新聞に連載中ですね。

サントリーの創業者鳥居信治郎の物語です。

D75_0126.jpg

竹中直人、毎年こんな絵です。

D75_0128.jpg

絵と文の組み合わせもいいですね。

D75_0129.jpg

円覚寺、横田管長の絵入りのぼんぼりです。

D75_0154.jpg

鎌倉の友禅染織作者坂井教人さんの作品です。

D75_0132.jpg

この方(中島千波)も常連です。

D75_0135.jpg

養老先生はいつも虫です。

D75_0136.jpg

石原伸晃、こちらも常連です。

D75_0137.jpg

五時前になり、舞殿の前には海上自衛隊横須賀基地の音楽隊が並びました。

D75_0141.jpg

続きは次回に



本日もご訪問ありがとうございました。



D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(79)  コメント(25) 

ぼんぼり祭り(日没まで②) 8月18日(金) [鎌倉の寺社]

昨日はほんの一瞬太陽の光が見えましたが、相変わらずの曇天が続いています。

蒸し暑く、まだ梅雨状態です。

いつまで続くか先が見えません。



鶴岡八幡宮の夏の風物詩、ぼんぼり祭りの続きです。

舞殿前に整列した海上自衛隊横須賀基地の音楽隊の演奏が始まりました。

5時過ぎですので、曇り空でもまだ明るいです。

D75_0146.jpg

耳は吹奏楽に向けながら、他のぼんぼりを見て回ります。

一部前回の記事とダブるかもしれません。

ハスを淡い色で表現していますね。

D75_0144.jpg

夏らしい絵です。

D75_0147.jpg

演奏を聴く人が階段に座って、ぎっしりです。

D75_0149.jpg

これはおそらく「幸来夢」でしょう。

D75_0150.jpg

日本画家、平松礼二さんのハスです。

D75_0153.jpg

行き詰ってもあきらめないようにしましょう。

D75_0158.jpg

係りの人と談笑でしょうか。

D75_0160.jpg

演奏はポピュラー曲を中心に続いています。

D75_0162.jpg

浴衣姿のお嬢さん、スマホで写真を撮っています。

D75_0166.jpg

舞殿の横には浄智寺朝比奈住職、禅語の「両忘」の書です。

D75_0163.jpg

八幡宮総代石山陽さん

「両忘」に相通じるものがあります。

D75_0170.jpg

光明寺住職の書

この言葉、胸の中にも刻んでおきましょう。

D75_0164.jpg

大竹五洋(美人画家)さんの絵です。

D75_0176.jpg

演奏も次々と楽しいメロディーが続きます。

D75_0167.jpg

大きいスーザホンも女性が演奏していました。

体格も良かったです。

D75_0169.jpg

一通り演奏が終わり最後は軍艦マーチで終了しました。

D75_0172.jpg

6時頃演奏が終了しました。

小林亜星の曲メドレーで張り切っていたスーザホン奏者の人です。

似ているでしょ。(本物ではありません)

D75_0174.jpg

日が暮れてきました。

D75_0189.jpg

6時半近くになり、境内に「職員はぼんぼりに火をつけてください」とのアナウンスが流れました。

巫女さんも「職員」なんですね。

D75_0180.jpg

ろうそくの火を持って階段を上がります。

同時に境内にある300近くのぼんぼりに火をつけるので何人いるでしょう?

D75_0181.jpg

火をつける瞬間にはカメラを持った人が囲みます。
(私もその一人ですが・・)

D75_0182.jpg

こうして一つ一つ明りが点いて行きます。

D75_0186.jpg

ぼんぼりに火がともりました。

D75_0196.jpg

次回に続きます。

次回は暗くなってからの写真です。



D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(69)  コメント(19) 

ぼんぼり祭り(日没後) 8月20日(日) [鎌倉の寺社]

相変わらず変な天気が続いています。


昨日、夕方までは晴れたり、曇ったりの天気でした。

午後7時過ぎから、雷鳴が響き、強い雨が降り出しました。

今日はどんな天気になるでしょう。



鶴岡八幡宮のぼんぼり祭りの続きです。

日没後、灯をつけられたぼんぼりが浮き上がります。

D75_0198.jpg

養老先生の昆虫はひっそりと

D75_0194.jpg



D75_0197.jpg

東大寺森本公誠長老の書

D75_0200.jpg

平松礼二さん(日本画家)のハス。

D75_0203.jpg

建長寺吉田正道老師の「〇」

禅宗のお寺には「〇」の掛け軸がよく掛けてあります。

D75_0207.jpg

円覚寺横田管長の書

D75_0209.jpg

滑川公一さん(漫画家)の絵

D75_0216.jpg

Catsの絵に見えます。

D75_0217.jpg

涼しげな絵ですね。

D75_0219.jpg

伊集院静さんの書

「琥珀の夢」毎朝の楽しみです。
(日本経済新聞連載小説)

高村さんの「私の履歴書」も面白いので合わせて読んでいます。。

D75_0221.jpg

藤井四段の絵も暗くなってみると雰囲気が違います。

D75_0223.jpg

舞殿の舞台では雲龍「KNOB」の演奏が始まりました。

D75_0226.jpg

この日までKNOBの事は全く知りませんでした。

D75_0227.jpg

外人のお姉さんにはわかるかな?

D75_0228.jpg

笛の音と祝詞のような歌(?)が八幡宮の境内の雰囲気と合っています。

但し、何か前衛的でもあり、あまり好みではありません。

D75_0231.jpg

蒸し暑い夜でした。

D75_0232.jpg

この歌は聞かれなくなりました。

今の子供たちは知っているのでしょうか。

D75_0233.jpg

続いています。

D75_0238.jpg

我が家は鎌倉に近いと言っても1時間はかかります。

8時過ぎになったので駅に戻りましょう。

D75_0243.jpg

ぼんぼりを見ながら戻ります。

鎌倉らしい絵ですね。

D75_0245.jpg

この方はいつもこのような文章一つです。

D75_0250.jpg

出店もいくつかありましたが客はいません。

D75_0251.jpg

去年はさくら貝の歌でした。

D75_0252.jpg

可愛い童子です。

D75_0258.jpg

入り口にあった蛭子能収さんの絵。

夜に見ると怖い絵ですね。

D75_0260.jpg

まだまだたくさんの人が居ました。

D75_0261.jpg

鎌倉駅に向かいます。

昼は賑わう小町通りも夜8時過ぎにはこんな状態です。

D75_0265.jpg

今年のぼんぼり祭りは終わりました。

来年の立秋は8月7日のようです。

来年も8月6日から8月9日に開催されるでしょう。



本日もご訪問ありがとうございました。



D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(82)  コメント(26) 

瑞泉寺の芙蓉の花 9月7日(木) [鎌倉の寺社]

ネタ切れ寸前かろうじてセーフです。

風邪の兆候もほぼ治まった9月5日(火)にこの時期には毎年訪れる瑞泉寺に行きました。

takenoko号に乗り、約20分で瑞泉寺に着きました。

D81_4295.jpg

秋らしくなったと言え、まだセミの鳴き声が聞こえ、ムクゲの花も咲いていました。

D81_4340.jpg

階段の上り口からタマアジサイが続きます。

大きな蕾も沢山ついています。

D81_4297.jpg

花も咲いています。

D81_4298.jpg

玉のような蕾からこんな繊細な花が咲くとは驚きです。

D81_4336.jpg

緩やかな階段を上っていきます。

先月下旬にお休みしていた時にはこんな景色が見えるところで監禁されていました。

IMG_0255.jpg

短期間でしたが、動かないと足が弱ります。

こんな坂でもいつものペースではありません。

D81_4299.jpg

二手に分かれます。

D81_4302.jpg

古い階段は急な階段で、苔が付いているから滑って危険です。

D81_4303.jpg

当然右手の階段を上りました。

少し上れば山門に着きます。

D81_4304.jpg

ここにはいつも俳句を書いた板が掛かっています。

今は高浜虚子の句でした。

「秋草の名もなきを我が墓に植ゑよ」

私は俳句の事はわかりませんがこれって俳句でしょうか?

D81_4306.jpg

門をくぐって中に入ります。


D81_4307.jpg

瑞泉寺で芙蓉の花を初めて見たのは20年ぐらい前の事でした。

D81_4308.jpg

今年もちょうど良いタイミングでした。

D81_4309.jpg

瑞泉寺は、鎌倉駅から遠いので、お参りに来る人も少ないです。

静かなお寺に、白い芙蓉がピッタリです。

D81_4310.jpg

本堂の裏に回ってみました。

D81_4314.jpg

以前は見かけなかったのですが、ピンクの秋明菊が咲いていました。

D81_4313.jpg

ミズヒキソウも見られます。

D81_4315.jpg

繊細な植物ですが、絡まる様にあると目立ちます。

D81_4319.jpg

万両の実も生り始めています。

D81_4320.jpg

鐘楼の横に手に宝珠を乗せた、半跏倚坐 (はんかいざ)の仏様がいらっしゃいます。

D81_4332.jpg

この日は少し汗ばむような気温でした。

蝉の声はまだ聞こえていました。

抜け殻は彼方此方で見かけます。

D81_4323.jpg

門の付近には白い秋明菊が咲き始めました。

まだそれほど咲いていませんでした。

芙蓉の時期に行くと少し早すぎます。

D81_4326.jpg

ミズヒキソウと一緒に、

D81_4327.jpg

今日(9月7日)は少し暑くなるようですが確実に秋は進んでいます。

D81_4344.jpg

皆様にご心配頂きました私の夏風邪は、おかげさまでほぼ回復しました。

ありがとうございました。



本日もご訪問ありがとうございました。



D810
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

タグ:芙蓉 瑞泉寺
nice!(83)  コメント(28) 

9月の東慶寺  9月9日(土) [鎌倉の寺社]

ちょっと蒸し暑い日が続きました。

と言っても20度台後半です。

真夏のような事はありません。



前回の続きです。

瑞泉寺を出た後には北鎌倉の東慶寺に向かいました。

瑞泉寺はほとんど人の姿が見えませんでしたが、八幡宮前辺りは結構混雑していました。

北鎌倉まで行くと静かになります。

東慶寺も静かでした。

D81_4346.jpg

本堂にお参りし、振り向くと本堂前の庭には石造多宝塔が立っています。

D81_4392.jpg

何度もこの前を通っていますがじっくり見たことはありませんでした。

よく見ると、手を合わせている仏様

D81_4391.jpg

違う面には座禅の姿勢の仏さまが彫ってあります。

初めて気づきました。

D81_4390.jpg

本堂を出るとすぐ前に、女郎花がいつもの場所に咲いています。

D81_4350.jpg

今がピークでした。

D81_4381.jpg

宝蔵前に来ました。

毎年咲いている秋桜。

D81_4353.jpg

そしてピンクの秋明菊。(白い秋明菊は見当たりませんでした)

D81_4378.jpg

宝蔵の奥にある石像

D81_4356.jpg

いい顔ですね。

D81_4372.jpg

秋海棠の花も見られました。

D81_4361.jpg

ここでもタマアジサイの花が咲いていました。

D81_4371.jpg

ジンジャーの花も咲いています。

いくつか咲いていましたが、ほとんど色あせていて、この花だけがきれいでした。

D81_4357.jpg

周りのイワタバコは葉だけで寂しそうなお地蔵さん。

D81_4363.jpg

なんとなく泣きそうな顔に見えます。

D81_4370.jpg

奥の墓苑から見た宝蔵の方向です。

D81_4364.jpg

この近くにはいくつかの石像があります。

D81_4365.jpg

特に案内もないので東慶寺にあった石像なのか、いつ頃の物かわかりません。

D81_4367.jpg

野葡萄の実が色づいています。

沢山ありましたので、これからでしょう。

D81_4374.jpg

あまり目立った花は見当たりませんでした、足元にホトトギスが咲いていました。

D81_4382.jpg

蕾もあり、これから増えていくでしょう。

D81_4385.jpg


以前、ナデシコの花が沢山咲いてましたが今回は見当たりませんでした。


時々人の姿を見る程度でした。

D81_4393.jpg

こんな所にtakenoko号を置かせていただきました。

D81_4394.jpg

本日もご訪問ありがとうございました。



今日、明日は久しぶりの晴天の予報です。

ネタの補充に出かけましょうか・・



D810
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR








タグ:東慶寺
nice!(83)  コメント(28) 

円覚寺 10月26日(木) [鎌倉の寺社]

台風一過の晴天も台風通過当日の23日だけでした。

24日(火)は午前中少し晴れ間があったものの、ほぼ曇りの一日でした。

しばらくお参りしていなかった円覚寺にお参りに行きました。

北鎌倉駅前の駐輪場にバイクを止めて、白鷺池の横を通り門へ向かいます。

ここは円覚寺の敷地です。

D81_4594.jpg

総門の階段を上ります。

ここのモミジは円覚寺のモミジの中でも早く紅葉します。

しかしまだ緑のままです。

円覚寺境内にある北鎌倉幼稚園の園児たちはここを通って通園します。

D81_4596.jpg

境内に入ったのは午前9時前です。

参拝者も少なく静かです。

D81_4597.jpg

階段の横を見ると、大きな木の下に枯れ葉と言うのでしょうか、たくさん落ちています。

D81_4598.jpg

いつも撮るアングルですが、人の姿はありません。

D81_4600.jpg

仏殿の宝冠釈迦如来にお参りです。

仏殿内は誰もいませんでした。

静かな仏殿で心が落ち着きます。

D81_4605.jpg

無学祖元と達磨大師の像が並んでいます。

D81_4604.jpg

仏殿を出ると選佛場の前に外国人の男女が何やら話していました。

D81_4606.jpg

居士林横のモミジほんのり色づいた箇所があります。

D81_4607.jpg

茅葺の屋根は落ち着きますね。

D81_4608.jpg

貸し切り状態です。

D81_4610.jpg

あれ?

D81_4612.jpg

以前、大方丈の辺りをうろうろしていました、かなちゃんのようです。

円覚寺には総門のところに、しいちゃんという猫もいます。

この日も総門に居て、幼稚園児が撫でていました。

D81_4614.jpg

少し明るくなり青空がのぞいています。

D81_4615.jpg

妙香池の庭はいつみても綺麗です。

D81_4616.jpg

ススキもまだ元気ですが、もうそろそろ枯れるでしょう。

D81_4617.jpg

台風の時に降った雨が白鹿洞からにじみ出ていました。

D81_4619.jpg

水道から出るような流れもあります。

D81_4621.jpg

黄梅院の前に来ました。

今月の言葉です。

D81_4624.jpg

黄梅院に入ります。

D81_4626.jpg

すぐに目についたコムラサキ。

D81_4628.jpg

ここも貸し切り状態でした。

D81_4629.jpg

調べてみたら「関屋の秋丁子」と言うらしいです。

D81_4639.jpg

秋明菊がありましたが、台風の風で傾いていました。

花ももう終わりでしょう。

D81_4630.jpg

これは?

D81_4631.jpg

聖観世音菩薩にご挨拶

平成元年に作られた新しい観音様です。

D81_4633.jpg

庭を見渡していると季節の変りを感じます。

サネカズラの実が赤くなり始めました。

D81_4637.jpg

千両の実も付きました。

D81_4641.jpg

そして黄色の千両も

D81_4643.jpg

万両もこれからさらに赤くなるでしょう。

D81_4642.jpg

突然人の気配がしましたが、比較的静かでした。

D81_4635.jpg

三椏は来春の準備を始めています。

D81_4634.jpg

黄梅院を出ました。

次回に続きます。



昨日は一日中冷たい雨が降り寒い一日でした。

今日は晴れそうです。

今日から中山道へ行きます。

次回更新は29日になるかもしれません。



本日もご訪問ありがとうございました。



D810
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

タグ:円覚寺
nice!(80)  コメント(26) 

円覚寺(続き) 10月29日(日) [鎌倉の寺社]

26日、27日の二日間はよく晴れた暖かい日でした。

昨日から曇り空になりました。

台風の動向が気になります。

前記事でお知らせしていた通り、26日、27日は晴天の下、中山道歩きをしてきました。

美濃路を離れ、近江路に入りました。(岐阜県と滋賀県の県境)

IMG_0312.jpg

道中記は次回の記事より始めます。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


円覚寺の続きです。

色とりどりの円覚寺境内一番奥の黄梅院から出ます。

今まで何度も来ていますが、こんな木がある事に気づきませんでした。

D81_4644.jpg

黄梅院の階段の上から見ると少しだけ赤くなった紅葉が見えました。

D81_4646.jpg

佛日庵の前まで来たところで法衣姿のお坊さんが僧堂の方から出てきました。

D81_4647.jpg

円覚寺境内にはいくつかの塔頭寺院がありますが、その住職の方でしょう。

D81_4648.jpg

久しぶりに佛日庵に入りました。

入る時に線香を渡されます。

開基廟前に立てます。

D81_4650.jpg

開基廟の隣にある佛日庵で、前には大きな泰山木があります。

D81_4658.jpg

大きな実が付いていました。

D81_4654.jpg

久しぶりに抹茶を頂きました。

D81_4651.jpg

お菓子は豊島屋の小鳩豆楽でした。

D81_4652.jpg

横には大きな木蓮の木がありますが、もう来春の準備です。

D81_4657.jpg

数年前、10月の台風で潮風にやられ、モミジの紅葉が見られなかったことがあります。

先日の台風の雨では何とか被害を受けなかったようです。

D81_4659.jpg

いつもは乾いている道も浸みだした水で濡れていました。

D81_4661.jpg

大方丈の庭のモミジも少し赤くなっています。

D81_4663.jpg

普段はあまり気にしたことはありませんが、この辺りの崖はほとんどこんな地層です。

D81_4664.jpg

大方丈の玄関前には大きなビャクシンの木がありますが、半分ぐらいコンクリートで補強されています。

D81_4666.jpg

周りには古い石仏が沢山並んでいます。

D81_4680.jpg

何時頃のもので、どこにあった石仏かよくわかりません。

D81_4668.jpg

その内の一つです。

D81_4672.jpg

それぞれ違う形の石仏です。

D81_4681.jpg

向かいの高い所には色が変り始めたモミジが見えます。
(先ほどの崖の上です)

D81_4667.jpg

徐々に総門の方に向かいます。

仏殿裏にシコンノボタンが咲いていました。

これは8月ぐらいから咲いていたように思います。

D81_4683.jpg

仏殿裏にはヒメツルソバが一面に咲いています。

D81_4688.jpg

仏殿前まで行き、選佛場の屋根越しに黄色くなった公孫樹が見えます。

D81_4691.jpg

来た時は貸し切り状態でしたが、どんどん人が入ってきました。

D81_4693.jpg

今年の春から、仏殿内は土足禁止になりましたので混雑します。

D81_4694.jpg

総門前には外国人のグループがいました。

D81_4696.jpg

来た時は晴れ間が出ていましたが、帰るころは曇り空なってしまいました。

D81_4697.jpg

総門を出ます。

総門前のモミジは少し赤くなっていました。

D81_4700.jpg

再び白鷺池の横を通って駐輪場に向かいました。

東慶寺はすぐそこですが、この日は午前中で帰りました。

D81_4702.jpg

もうすぐ11月、鎌倉が込みだす時期になります。

11月末には紅葉もピークになるでしょう。

本日もご訪問ありがとうございました。



D810
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

タグ:円覚寺
nice!(76)  コメント(31) 
前の30件 | - 鎌倉の寺社 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。