SSブログ

中山道歩き29の2(2017/6/9) 7月3日(月) [中山道を行く]

暑くなりました。

昨日は窓を開けても湿度が高くなるだけで、エアコンを使いました。

横浜の今日の最高気温は33度だそうです。

しかも湿度は70%以上、要注意ですね。



前記事の続きです。

0703title.jpg

紐で囲ったお地蔵さんを過ぎます。
(前記事最後の写真)

後日調べたらここから1kmぐらい離れた所に北野神社という神社がありました。

DSC_2114.jpg

道なりに進みます。

動物の糞の臭いがしてくるので養豚場でもあるかと思って思っていたら養鶏場でした。

DSC_2115.jpg

この辺りには何体の馬頭観音があるのかわからないほど次々に出てきます。

木の葉に隠れてよく見えません。

DSC_2116.jpg

平坦な道に出て進むと「弁財天の池」という池に来ました。

DSC_2118.jpg

案内板によれば、

「左の方に小さき池あり、杜若(かきつばた)生いしげれり、池の中に弁財天の宮あり」

大田南畝、「壬戌紀行」(じんじゅつきこう)より

かきつばたやジュンサイの自生地になっています。

これが弁財天です。

DSC_2119.jpg

池の表面は植物で覆われています。

白い花が咲いています。

後日調べてみると、ジュンサイの花は紫褐色という事ですのでジュンサイではないかもしれません。

DSC_2120.jpg

足を勧めます。

空が広がり、気持ちの良いところを通りました。

DSC_2123.jpg

所々に新しく出来た分かれ道があるので確かめながら歩きます。

DSC_2124.jpg

この辺りの中山道は一里塚も昔のままに残っています。

奥之田一里塚です。

DSC_2126.jpg

道の両側に一対で残っています。

こういう光景を見ると、1600年代から存在する道を歩いている実感がわきます。


DSC_2128.jpg

しばらく進んでいくと自動車の甲高いエンジン音聞こええてきました。

近くに小さなサーキット場があるようでした。

DSC_2129.jpg

通りすぎ、離れていくと静かになります。

道は緩やかな下り坂になりました。

DSC_2131.jpg

また馬頭観音です。

三国見晴し台との表示もありますが、何処かわからないので行きませんでした。

DSC_2132.jpg

ここらあたりで描いたと思われる広重の版画です。

48_hosokute.jpg

舗装道路ではありますが、静かな山道が続きます。

DSC_2135.jpg

右手の木の間から木曽御嶽山の姿が見られました。

木曽路の旅の中でも御嶽山遙拝所がいくつかありましたが、御嶽山の姿が見えたのは初めてです。
(遠くの雲と一緒に見える山です)

DSC_2136.jpg

この先で急に視界は開け、何かの工場があり集落が見えてきます。

自販機があったので飲み物の補充とおにぎりを食べました。

DSC_2137.jpg

ここから集落の中に入っていきます。

DSC_2139.jpg

細久手宿の説明板がありましたが手書きで、字がかすれて読めませんでした。

この奥に庚申堂がありますが行きませんでした。

この横に高札場跡の案内がありましたので、ここから宿場町でしょう。

DSC_2140.jpg

宿場町を進んでいきます。

DSC_2142.jpg

案内板のある休憩所がありました。

細久手宿は大湫宿と御嵩宿の間が長く、1606年に仮宿として設けられました。
(1610年に正式な宿場となりました)

DSC_2143.jpg

駐車場の横に大きなタイル画があります。

皇女和宮の行列を描いたものだと思われます。

DSC_2144.jpg

大きな公民館もあります。

DSC_2145.jpg

向かいには大井宿から御嵩宿の間にある、ただ一つの旅館大黒屋旅館です。

現在も営業しています。

DSC_2146.jpg

泊ることのできる部屋は6部屋で街道歩きの人にとっては人気が高い旅館です。

気候の良い時はいつも満室です。

細久手宿は尾張藩が作った宿場で、大黒屋は尾張藩指定の旅籠でした。

DSC_2147.jpg

実際の本陣、脇本陣もそれぞれ1軒ずつありましたが、今はこの石柱だけです。

DSC_2149.jpg

足を進めます。

この建物は1854年に作られた商家「日吉屋」です。

DSC_2150.jpg

宿場も出口に近づいたところの家の塀に、昔の宿場図が掛けてありました。

DSC_2152.jpg

細かく書いてあります。

DSC_2153.jpg

宿場町を出ると、村社「日吉愛宕神社」という神社がありました。

DSC_2154.jpg

先に行くと道路端に観音様があります。

細久手の穴観音です。

99,000日って約270年ですが、言い伝えはオーバーですね。

DSC_2157.jpg

広い道ですが、ほとんど車は来なく、静かな道が続きます。

DSC_2159.jpg

津島神社という小さな祠がありました。

DSC_2160.jpg

道路は狭くなり、「旧中山道くじ場跡」と彫った石柱がありました。

駕籠かきや人足が順番を決めるためくじ引きをしたところとか・・・

DSC_2161.jpg

ツツジの花も咲き、静かな道が続きます。

DSC_2162.jpg

やがて広い道路と合流し、平岩辻という交差点に下って行きます。

DSC_2164.jpg

この先には上り坂、山道が待っています。

次回に続きます。



本日もご訪問ありがとうございました。



Nikon 1 V2
1 NIKKOR  10-30mm f3.5-5.6

nice!(77)  コメント(21) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。