SSブログ

中山道歩き26の2(2017/5/8)  6月1日(木) [中山道を行く]

今日から6月になりました。

アジサイの季節にもなります。

と言えば北鎌倉が混雑する月でもあります。

近所の紫陽花が色づいてきました。


D71_1139.jpg

+++++++++++++++++++++++++++++

5月24日の記事の続きです。


0603title.jpg

妻籠宿の町を過ぎると、広い道を横断します。
(前記事の最後の写真と同じです)

DSC_1909.jpg

未舗装の道に変りました。

DSC_1910.jpg

のどかな風景を楽しみながら歩きます。


DSC_1911.jpg

途中から舗装道路に変りました。

緩い坂道です。

DSC_1912.jpg

神明という集落に入り、神明茶屋という店があります。

DSC_1914.jpg

数軒の家が並んでいました。

DSC_1915.jpg

何の木でしょう、新芽がまさに出た所です。

DSC_1917.jpg

集落を抜けて進むと大妻籠の地区に入ります。

DSC_1919.jpg

ここには数件の旅籠があり、まるやは今でも泊まることが出来ます。

袖うだつ、出梁作りの建物です。

DSC_1920.jpg

集落を外れるとのんびりした道になります。

DSC_1921.jpg

妻籠  馬籠までは5.5kmあります。

この日は中津川まで行かねばなりません。

DSC_1922.jpg 

山越えの杖の返却場所です。

こんな曲った木で杖になるのか?

私は登山用のストックを持っていますので大丈夫です。

DSC_1923.jpg

いよいよ山道に入ります。

DSC_1924.jpg

最初は石畳の急な坂道です。

DSC_1925.jpg

左の崖に石像がありました。

中山道で唯一の牛頭観音です。
(馬頭観音は数え切れないほどあります)

DSC_1927.jpg

こんなに上がってきました。

DSC_1929.jpg

こういう道は足に優しいです。

DSC_1932.jpg

下り谷という集落を通ります。

DSC_1933.jpg

しばらく進むと二手に分かれます。

どちらを行っても同じようで、滝の方へ行きます。

DSC_1936.jpg

下へ降りて行くと最初にあったのが男滝です。

DSC_1938.jpg

次に女滝があります。

涼しい風で汗が引きます。

DSC_1940.jpg

滝を見てから急な階段を上り、中山道を進みます。

しばらく進み、右の方に入るちいさな橋を渡って山の中に入ります。

DSC_1942.jpg

森の中を歩き、路面は石畳に変ります。

DSC_1945.jpg

石畳を進んでいくと大きな木が見えてきました。

サワラの大木です。

樹齢300年胴回り5.5mです。

DSC_1947.jpg

森の中ですので、こんなものがありました。

時々すれ違う外国人が鳴らしていきます。

DSC_1950.jpg

森の中から出て明るくなりました。

石垣が見えます。

DSC_1951.jpg

花が沢山咲いています。

DSC_1952.jpg

ここは、一石栃の白木改番所跡です。
昔は檜の枝1本でも刻印が押されてるかどうか確かめた関所みたいなところです。

DSC_1953.jpg

枝垂れ桜など花が咲いて、桃源郷に来たような感じです。

D71_0918.jpg

休憩所があり一休みです。

中では外国人のグループが大勢休んでいました。

D71_0914.jpg

上から枝垂れ桜の枝がかぶさります。

D71_0915.jpg

とてもきれいな所でした。

枝垂れ桜はピークを過ぎて葉桜になっていました。

もう少し早ければ見事な景色になったでしょう。

DSC_1954.jpg

約15分ほどで山道は終わりです。

DSC_1958.jpg

馬籠峠に着きました。

妻籠宿の標高は約400mですので、400m上がってきました。

DSC_1960.jpg

そして、ここから岐阜県に入ります。

2015年10月11日に碓氷峠を越えて長野県に入りました。

日本橋を出てから12日目でした。

長野県内の宿場は25か所、歩いた距離は約180kmでした。
(日本橋から、約320km)

DSC_1963.jpg

次回に続きます。



本日もご訪問ありがとうございました。



Nikon 1 V2
1 NIKKOR  10-30mm f3.5-5.6



タグ:馬籠峠
nice!(81)  コメント(33) 

中山道歩き26の3(2017/5/8) 6月3日(土) [中山道を行く]

一昨日、久しぶりに北鎌倉駅へ行き、円覚寺、明月院、東慶寺にお参りしました。

円覚寺は観光バスも2台止まっていて、中学生の団体が来て賑やかでした。

明月院通りは6月に入ったので、警備の人が二人ほど立っていました。

菖蒲庭の公開がこの日から始まってきれいな菖蒲の花を見てきました。

東慶寺では、イワガラミの公開をしていました。

イワタバコは少し早いようでした。

後日アップします。

*************


0603title.jpg

前記事では、妻籠から馬籠峠まで上り、岐阜県に入りました。

馬籠宿は以前、長野県木曽郡山口村であったけれど、中津川市と合併し岐阜県になりました。

岐阜県には17の宿場町があり、距離は約120kmです。

DSC_1963.jpg

馬籠峠から少し歩き、右の細い道に入っていきます。

DSC_1964.jpg

集落の中の坂道を下って行きます。

DSC_1967.jpg

下り坂が続きます。

DSC_1968.jpg

後ろから来た、数人のグループに追い抜かれました。

殆ど夏姿です。

DSC_1970.jpg

私はこんな姿です。

馬籠宿まで1.6kmもうすぐです。

DSC_1971.jpg

峠の集落を抜けたあたりに、十返舎一九の狂歌碑が目に入りました。 

「渋皮の剥(む)けし女は見えねども栗のこはめしここの名物」

DSC_1972.jpg

突然、きれいな花が現れました。

DSC_1975.jpg

ここの横に蕎麦屋さんがあり、ちょうどお昼でしたので昼食休憩にしました。

lunchi.jpg
(グーグルのストリートビューより拝借)

昼食休憩の後、12:40頃出発しました。

DSC_1976.jpg

田んぼには水が入っていました。

DSC_1978.jpg

馬籠宿の手前に展望が良い所がありました。

休憩所もあります。

DSC_1982.jpg

ここからは恵那山(標高2191m)の眺めが綺麗でした。

DSC_1980.jpg

ここを過ぎると馬籠宿に入ります。

ゴールデンウィークが終わった翌日ですので、人は多くありません。

DSC_1983.jpg

馬籠宿は明治時代と大正時代の火事ですべて焼失し、現在の建物は復元されたものです。
(Wikipediaより)

DSC_1984.jpg

小ぎれいな店が多く、妻籠宿と対照的な気がします。

DSC_1985.jpg

かなり急な坂に町並みは続いています。

DSC_1986.jpg

道の両側は土産物屋さん等が多いですが、史料館なども多いです。

脇本陣史料館です。

DSC_1987.jpg

本陣跡の横にある土産物屋さん、こんなに店の前が広いと旧宿場町の雰囲気が出ませんね。

DSC_1988.jpg

本陣跡は藤村記念館になっていました。

DSC_1989.jpg

宿場町は続いています。

DSC_1990.jpg

ここに泊まったのでしょうか、大きな荷物を持って観光です。

DSC_1991.jpg

坂道なので遠景も見ながら下りて行きます。

DSC_1993.jpg

桝形の横には水車が回っていました。

DSC_1994.jpg

ここを過ぎると宿場町のはずれになります。

DSC_1995.jpg

ここを直進すると急に長閑な田園地帯になりました。

DSC_1996.jpg

恵那山も見ることが出来ます。

DSC_1997.jpg

前日、出会った人が、「中津川まで道の色が違うので迷うことはない」と言ってました。

DSC_2000.jpg

馬籠峠を越えてからもこの舗装だったような気がします。

この舗装は中津川を越えて恵那市まで中山道だけこの舗装でした。

DSC_1999.jpg

長閑な風景を見ながら進んでいきます。

DSC_2001.jpg

所々に小さな集落があります。

DSC_2002.jpg

新茶屋というところに着きました。

DSC_2004.jpg

この建物は民宿です。

ここに泊まるのは街道歩きの人しか泊らないと思います。
(この後すれ違った人はこの日ここに泊まると言ってました)

DSC_2005.jpg

ここは、木曽と美濃の境です。

「是より北 木曽路」の石碑が立っていました。

DSC_2007.jpg

この先は下ったり上ったりの道になります。

次回に続きます。



本日もご訪問ありがとうございました。



Nikon 1 V2
1 NIKKOR  10-30mm f3.5-5.6


タグ:馬籠宿
nice!(90)  コメント(28) 

中山道歩き26の4(2017/5/8) 6月5日(月) [中山道を行く]

昨日までの週末(3日、4日)は晴天に恵まれ、観光スポットは賑わったようです。

私も河口湖の方へ行きましたが、あちこちで渋滞していました。

+++++++++ 前記事の続きです ++++++++

木曽路も終わり、いよいよ美濃路に入ります。

前記事の最後の写真ですが、この字は島崎藤村が書いたものです。

DSC_2007.jpg

すぐ近くに一里塚跡がありました。

TDSC_2008.jpg

江戸から83番目の一里塚です。

TDSC_2009.jpg

ここから、石畳の道になります。

TDSC_2012.jpg

ここの石畳は840mほど続き、その内の3か所が昔のままの石畳です。

Tnakasen264.jpg

写真は撮っていませんが、非常に歩きにくい部分がありました。
(おそらくそこが昔の石畳だと思われます)

TDSC_2014.jpg

途中にお茶屋がありました。

山のうさぎ小屋とあるので昔からの物ではなさそうです。

TDSC_2015.jpg

更に石畳の道を下ります。

石畳の道は足に堪えます。(特に下り坂)

TDSC_2017.jpg

約1km近くの石畳を下りると、医王寺というお寺がありました。

TDSC_2019.jpg

本尊は薬師如来で、山中薬師とも呼ばれています。

TDSC_2018.jpg

しばらく急な下り坂が続きます。

TDSC_2020.jpg

下り坂の途中から見たと思われる歌川広重の版画です。

44_ochiai.jpg

下り坂が終わり、川を渡ります。

落合宿と反対側の景色です。

DSC_2021.jpg

ここから上り坂になります。

途中でみた石仏、ほとんど見捨てられたような感じです。

TDSC_2022.jpg

中央高速の赤い橋が見えます。

TDSC_2024.jpg

しばらく進むと、落合宿の常夜燈に着きました。

落合宿には4基の常夜燈があったそうですがこれだけが往時の場所にあるそうです。

TDSC_2025.jpg

落合宿の町並みですが、昔の宿場町を想起させるものではありません。

TDSC_2026.jpg

右側に大きな家が見えています。

TDSC_2027.jpg

落合宿の本陣跡です。

門の扉は昔の物だそうです。

TDSC_2028.jpg

さらに進んでいくと桝形の角に道路に被さる様に松の木が張り出していました。

「門冠の松」というそうです。

TDSC_2030.jpg

角を曲がって進んでいきます。

TDSC_2031.jpg

国道の上を渡ります。

TDSC_2032.jpg

道路を見れば間違っていないかわかります。

TDSC_2033.jpg

この先でこんなところに出ました。

路面は普通の舗装道路です。

しかし、左に曲がるところに案内があります。

TDSC_2034.jpg

今度は国道の下をくぐります。

TDSC_2035.jpg

くぐった後にものすごい急な坂が待っていました。

スキーのジャンプ台を思わせるような坂を上っていくので、上るだけで精一杯です。
(ということで写真はありません)

上りきったところに、与坂の立場跡がありました。

昔はここに越前屋という茶屋があり、賑わったと言われます。

TDSC_2036.jpg

そこを過ぎると、今度は逆に急な下り坂になります。

この下り坂も上って来た時と同じような坂でした。

TDSC_2038.jpg

下り坂が終わったところに、子野の一里塚跡がありました。

TDSC_2039.jpg

下り坂はまだ続いて行きました。

TDSC_2041.jpg

小さな広場があり、鯉のぼりがたくさん泳いでいます。

この日は5月8日です。

TDSC_2042.jpg

しばらく行くと大きな枝垂れ桜が見えます。

これが咲いていたら見事でしょうね。

TDSC_2043.jpg

ここには地蔵堂が立っていたそうですが今はありません。

多くの石仏が立っていました。

TDSC_2046.jpg

その後国道を地下道で渡り、上金という地区に来ました。

TDSC_2049.jpg

ここにも白木改番所があったようです。

木曽の木材は厳しくチェックされていたようです。

TDSC_2051.jpg

中津川に近づきました。

バイパスが出来る前の国道(?)の上を通ります。

TDSC_2054.jpg

高札場が復元されています。

中津川宿の始まりです。

TDSC_2057.jpg

しばらく行くと新町と言う交差点に来ました。

この先が宿場の中心地ですが、この日は右に曲がって駅に向かいます。

駅に着いた時に特急が来ましたが、間に合いませんでした。

17:35の電車で名古屋へ行き、

名古屋から新幹線で新横浜に着いたのは20時半頃でした。

5月7日、8日の中山道の記事は今回で終了します。



今までのまとめはこの表のとおりです。

今回は緑の部分です。

5月26日と27日に歩いていますが、後日記事アップします。
(黄色の部分です)

0605xx.jpg

次回は6月1日の北鎌倉周辺です。

本日もご訪問ありがとうございました。



Nikon 1 V2
1 NIKKOR  10-30mm f3.5-5.6

nice!(85)  コメント(28) 

6月の北鎌倉(円覚寺) 6月7日(水) [鎌倉の寺社]

6月1日、久しぶりに北鎌倉を訪ねました。

前回来たのは桜が咲いている時期でした。

この日は朝4時ごろに雷と共に強い雨が降りました。

8時半ごろに着きましたが雨は上がっており、しっとりした境内でした。

D71_1140.jpg

雨に洗われて空気が綺麗になり、とても落ち着いた雰囲気でした。

木々の葉には水滴が付いたままです。


D71_1141.jpg

上から水滴が垂れてきます。

D71_1143.jpg

まだ人は多くなく静かな境内です。

D71_1144.jpg

前回お参りした時は仏殿の工事中で中に入れませんでした。

工事終了後から、入り口で靴を脱ぎスリッパで入るように変更されました。

以前のように座って宝冠釈迦如来を見ることが出来ません。

D71_1185.jpg

左右の菩薩様にもお会いします。

D71_1148.jpg
D71_1149.jpg

以前から奥の方にあったのですが、照明が点けられました。

達磨大師坐像(左)と無学祖玄禅師坐像(右)です。

D71_1146.jpg

境内を回ります。

居士林前のモミジも新緑からさらに緑が濃くなってきました。

D71_1151.jpg

宗務所前の竹も綺麗です。

D71_1152.jpg

アッ!イワタバコが咲いていました。

D71_1154.jpg

こちらも

D71_1181.jpg

この日から円覚寺夏期講座が始まっており、大方丈から横田管長の法話が聞こえていました。

D71_1155.jpg

朝の雨はかなり降りました。

D71_1156.jpg

白いツツジもかわいそうなぐらいびしょぬれです。

D71_1157.jpg

黄梅院前の今月の言葉です。

D71_1160.jpg

黄梅院の中もひっそりとしています。

D71_1161.jpg

これは、以前の「居士林だより」に名前が載っていましたが忘れました。

D71_1162.jpg

これはキョウガノコ(京鹿子)かな?

D71_1164.jpg

ムラサキツユクサですね。

D71_1166.jpg

紫陽花もまだこんな状況でした。

D71_1167.jpg

ユキノシタはあちこちにありましたが、かなり散っていました。

D71_1168.jpg

雨上がりだと、見える景色がなんとなく新鮮な気がします。

D71_1169.jpg

歩いていると、上からしずくがポタリ

D71_1174.jpg

円覚寺の紫陽花もこれからです。

D71_1175.jpg

居士林の横では、

D71_1180.jpg

上を見ると、梅の実が沢山生っています。

もうすぐすると、収穫されて、僧堂では梅干づくりが始まります。

D71_1184.jpg

境内がにぎやかになってきました。

D71_1186.jpg

団体です。

外では観光バスが3台ほど止まっていました。

D71_1188.jpg

この時、午前9時半頃です。

この日は明月院と東慶寺に友人を案内する予定でした。

この後10時頃から明月院に向かいました。



本日もご訪問ありがとうございました。



D7100
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

タグ:円覚寺
nice!(85)  コメント(35) 

6月の北鎌倉(明月院) 6月9日(金) [鎌倉の寺社]

昨日は昼間に雨が降りましたが、それ程でもなかったようでした。

梅雨入りしたとはいえ、今日の天気予報は晴れです。



前記事の続きです。

円覚寺の前で友人たちと待ち合わせて、明月院に向かいました。

この日(6月1日)から菖蒲庭園が解放されました。

紫陽花はまだ早いので、こちらが目当てでした。

拝観料を払って中に入ります。
(6月は拝観料が500円に変ります)

D71_1189.jpg

山門の花は、バラでした。
(入り口にバラが咲いている場所があります)

D71_1192.jpg

明月院の紫陽花の説明がありますが、まだほとんど咲いていません。

D71_1193.jpg

方丈の横から菖蒲庭園に入ります。(別途500円必要)

あれ?こんな所はなかったはずだけど!

D71_1195.jpg

ヤマボウシの花が一斉に咲いていました。

D71_1197.jpg

菖蒲も見ごろになっていました。

D71_1196.jpg

ここでも花は水滴で濡れていました。

D71_1201.jpg

まだたくさん蕾がありましたが、枯れた花がないのでいいですね。

D71_1205.jpg

自撮り棒で撮影ですか。

D71_1202.jpg

この日私は案内役、連れて来たのは「元乙女」

D71_1199.jpg

丸窓の向こうからも写真を撮っているでしょう。

D71_1203.jpg

青地蔵様、何を祈っているのでしょう。

D71_1209.jpg

横ではせっせと清掃中です。

D71_1214.jpg

この方が教えてくれました。

羽化したばかりのトンボが止まっています。

D71_1210.jpg

こちらは赤地蔵様

D71_1216.jpg

新しく出来た庭をもう一度。

見る角度を変えるとずいぶん違います。

D71_1217.jpg

お月様の石もあります。
(三日月の石もありましたが、写っていません)

D71_1219.jpg

青地蔵様にお別れして菖蒲庭園を出ました。

D71_1221.jpg

表の境内を回ります。

紫陽花はまだです。

この時から一週間余り経ちました、今はもう少し色が付いているでしょう。

D71_1224.jpg

ここでも小学生のグループがいました。

D71_1225.jpg

入り口に近い所の紫陽花は毎年早いです。

D71_1226.jpg

この紫陽花も毎年5月末ごろから咲きます。

D71_1227.jpg

これはもう少しです。

D71_1228.jpg

午前11時頃ですが、人が増えてきました。

この日から、10日近く経ちました。

この週末はこの数倍の人になるでしょう。

D71_1229.jpg

この後東慶寺に向かいました。



本日もご訪問ありがとうございました。



D7100
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED

タグ:明月院
nice!(79)  コメント(27) 

6月の北鎌倉(東慶寺) 6月11日(日) [鎌倉の寺社]

梅雨入りしたというのに、良い天気が続いています。


9日、10日は出かけており、皆さんの訪問が出来ていません。

後ほど訪問させていただきます。



前記事の続きです。

明月院の後は東慶寺に向かいました。

毎年この時期はイワガラミの公開があります。

そして、イワタバコの花も見応えがあります。

この日の朝は強い雨が降りましたが、11時頃には青空が見えてきました。

D71_1232.jpg

東慶寺も鎌倉花の寺の一つでいろいろな花があります。

入るとすぐにホタルブクロが沢山咲いていました。

D71_1233.jpg

6月には紫陽花です。

D71_1235.jpg

早速本堂にお参りし、本堂の裏にあるイワガラミを見ました。

D71_1236.jpg

派手な花ではありません。

落ち着いた花です。

D71_1237.jpg

明月院のイワガラミは、本堂の裏一杯に咲きます。

東慶寺のイワガラミの公開は今日(11日)までです。

D71_1238.jpg

境内を回りましょう。

ドクダミの花が沢山見られましたが、八重のドクダミも沢山ありました。
(年々増えているような気がします)

D71_1239.jpg

東慶寺のシャクナゲは毎年この時期まで咲いています。

D71_1240.jpg

イワタバコの咲く岩壁に進みます。

D71_1246.jpg

開花が少し遅れ気味でした。

D71_1247.jpg

朝の雨に打たれたのでしょう、花が落ちていました。

D71_1248.jpg

すぐ横にトカゲがいました。

D71_1245.jpg

岩壁に張り付くようなところにいる小さなお地蔵様、なんとなく寂しそうです。

D71_1252.jpg

宝蔵裏の大きなヤマボウシが綺麗です。

D71_1257.jpg

中央の菖蒲は咲き始めたばかりです。

D71_1258.jpg

ツツジは終わりかけです。

D71_1259.jpg

晴れたり、雲が出たりの天気です。

D71_1260.jpg

東慶寺の梅の木も梅の実が沢山生っていました。

D71_1261.jpg

山アジサイを見て山門を出ました。

D71_1263.jpg

すっかり青空になりました。

D71_1264.jpg

本日もご訪問ありがとうございました。



次回は中山道の記事(5月27日、28日)になります。

この時の記事もこれからアップするのに、昨日、一昨日に中山道を歩いてきました。

美濃太田まで行きました。(全体の消化率は70%で残り、約150kmです。)



D7100
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR


タグ:東慶寺
nice!(89)  コメント(35) 

中山道歩き27の1(2017/5/26) 6月13日(火) [中山道を行く]

私は毎日4時~5時頃起きますが、毎朝曇天で風も吹き、半袖では寒い様な日が続いています。

9時過ぎると気温も上がり、時には晴れ間が出ます。

今日の最高気温は21度だとか、季節が逆戻りです。




今年は4月19日、20日に木曽福島からスタートして中津川まで来ました。
(青の部分)

今回は中津川からスタートです。

0613map.jpg
<今日現在では太田宿まで歩いています>



010609title.jpg

5月26日の朝6時過ぎに家を出て大船から小田原に向かいました。

小田原8:08発のひかり503号に乗ります。

この列車は神奈川西部のビジネスマンがよく利用するので結構混みます。

01IMG_0011.jpg

名古屋までノンストップで9:19着です。

9:24発の中津川行きに乗り10:39に中津川に着きました。

歩く準備をしてから早目の昼食を駅そばで済ましました。

02IMG_0012.jpg

この日は曇り時々雨、午後には雨が上がる予報でした。

03D71_0990.jpg

駅前から中山道の道まで進みます。

04D71_0991.jpg

旧街道の交差点まで来ました。

05D71_0992.jpg

旧街道に入ったところに「やす」の看板を掛けた古い店がありました。

ここは元禄年間、江戸から下ってきた武士が「酢」を売る店を開業したのが始まりです。

今は中津川名物の「栗きんとん」で有名なお菓子屋さんです。

歩き旅ですので、ここではお土産は買いません。

06D71_0993.jpg

ここは商人町だったところで、今でも商店街です。

07D71_0994.jpg

こんな彫刻があったので、

takenokoとしては撮りたくなります。

08D71_0995.jpg

ここは単なる休憩所でした。

09D71_0998.jpg

四ツ目川橋を渡ります。

ここまでは商人町でここを過ぎると宿場町になります。

10D71_0999.jpg

渡ったところに昔ながらの駄菓子屋さんがありました。

11D71_1000.jpg

脇本陣跡に中仙道歴史資料館がありました。

中津川宿は江戸から49番目の宿場町です。

本陣・1、脇本陣・1、旅籠29の宿場町でした。

12D71_1003.jpg

向かいには本陣跡があったようですが、今は駐車場です。

13D71_1005.jpg

資料館の隣には大きな屋敷があります。

中津川宿庄屋肥田家の屋敷です。

明治時代に曽我家の手に渡り受け継がれているといわれています。
(案内板説明より)

14D71_1006.jpg

元は道路の中心に用水路があったそうですが今は側溝です。

15D71_1009.jpg

古い街並みが続きますが、反対側は新しい家もあります。

この正面が突き当りで、桝形と言われるところです。

16D71_1010.jpg

こんなものあったりして見ながら歩くのも楽しいです。

17D71_1012.jpg

桝形を曲がります。

18D71_1015.jpg

このお店もお菓子屋さんです。

元治元年というのは1864年です。

19D71_1016.jpg

再び突き当たります。

20D71_1018.jpg

酒屋さんです。

21D71_1019.jpg

立派な卯建(うだつ)ですね。

22D71_1020.jpg

重いので買って帰るわけにはいきません。

23D71_1021.jpg

古い町並みは無くなり、中津川橋で宿場町は終わります。

24D71_1023.jpg

晴れていたら恵那山が見えるでしょうがこの天気ではダメです。
(正面の山が恵那山かどうかわかりません)

25D71_1024.jpg

こんな看板が?

また庄屋(しょうや)さん?

26D71_1025.jpg

床屋(とこや)さんでした。

27D71_1026.jpg

しばらく行くと、突き当りになり、石仏などが並んでいます。

28D71_1028.jpg

ここから少し高台に上ります。

歌川広重の描いた中津川宿です。

中津川橋の向こうに宿場が見える絵です。

45_nakatugawa.jpg

中津川を出て大井宿に向かいます。

次に続きます。

本日もご訪問ありがとうございました。



D7100
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
IXY 650


nice!(94)  コメント(35) 

中山道歩き27の2(2017/5/26) 6月15日(木) [中山道を行く]

一昨日も、昨日もこの時期としては気温が低く、ほとんど長袖で過ごしました。

昨日の朝は室内で21度でした。

外は20度以下だったかもしれません。

今年は変な天気が多いですね。



前回の続きです。

27_2title.jpg

この日は小雨が降ったりやんだりの天気でした。

雨が降り出すと、傘を使うので、カメラは小さなコンデジに替えます。

買ったばかりなので設定を確認するのを忘れて、画質が変ります。



中津川の宿場町を出たら普通の家並みになります。

駒場村の高札場跡という表示がありますが、この柱だけです。

01IMG_0015.jpg

こんな建物があり、何かの資料館かと思いましたが、建具屋の看板が立っていました。

02IMG_0017.jpg

しばらく進むと案内板があります。

03IMG_0018.jpg

ここは「こでの木坂」という坂で、今はゆるかな坂ですが、昔は急な坂だったようです。

左の細い道を進みます。

04IMG_0019.jpg

坂を上がると、この地の俳人設楽牧童の句碑が立っていました。

「水車まで 簑をかむり行く 春の雨」と刻まれています。

05IMG_0021.jpg

横には石仏、石塔が並んでいました。

06IMG_0022.jpg

「双頭一身道祖神」の説明がありました。

07IMG_0023.jpg

珍しい物だそうです。

09IMG_0026.jpg

こんな姿をしています。

08IMG_0025.jpg

この近くに一里塚跡がありました。

江戸から85番目の一里塚です。

10D71_1029.jpg

こんな道が続きます。

11D71_1031.jpg

歩きだして約2時間、休憩しようと思った所が立場跡です。

13IMG_0028.jpg

そこにはコンビニがありました。

12IMG_0027.jpg

少し休憩して進みます。

この辺りは旧街道はほとんど残っていません。

案内図の通りに進みます。

中央本線の線路の横を通ります。

特急列車が通り、単線の様に見えますが、

14D71_1034.jpg

かなり離れた所に反対行きの線路があります。

15D71_1035.jpg

旧街道に戻りました。

空は曇り空です。

この辺りは坂本地区という集落です。

16IMG_0032.jpg

六地蔵石憧がありました。

18D71_1041.jpg

この部分にお地蔵様が彫ってあります。

17D71_1039.jpg

道路沿いの家にきれいな芍薬の花(?)が咲いていました。

中山道とは関係ありませんがあまりにもきれいだったので、

19D71_1043.jpg

食堂がありました。

こんなところで商売になるのか不明ですが、営業中でした。

20D71_1044.jpg

田んぼは田植えが終わりこれからは大きく伸びていくでしょう。

21D71_1045.jpg

坂本地区の八幡様でしょう。

22D71_1047.jpg

道路が二手に分かれました。

左の方へ行きます。

23D71_1050.jpg

ここはまだ中津川市です。

馬籠峠から続いている、中山道の舗装です。

24D71_1052.jpg

旧街道に限らず全国あちこちに弘法大師をお祀りしているところはありますがここにも。

奥に見えるのが弘法堂です。

25D71_1054.jpg

相変わらず小雨が降ったり止んだりの道中です。

緩い上り坂を上ります。

D71_1055.jpg

その後には急な下り坂があったりします。

26D71_1056.jpg

このような石仏があちこちに見られます。

27D71_1058.jpg

86番目の「三ツ家の一里塚」跡まで来ました。

28D71_1059.jpg

次回に続きます。



本日もご訪問ありがとうございました。



D7100
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
IXY 650

nice!(83)  コメント(22) 

中山道歩き27の3(2017/5/26) 6月17日(土) [中山道を行く]

梅雨に入っているというのに、雨が降りません。

せっかく咲いた紫陽花の花も瑞々しさが足りません。

肌寒い日が続きましたが、昨日は晴れ間も出て暑い日になりました。



00_3title.jpg

前記事の最後、三ツ家の一里塚の横には栗畑が広がっています。

この時にはまだ花は咲いていませんでしたのであの独特な臭いはしませんでした。

01D71_1061.jpg

空は少し明るくなり始め、雨も上がるかなと思っていました。

03D71_1062.jpg

それ程車の多い交差点ではないですが、中山道は地下道になります。

02D71_1060.jpg

地下道を出ようとすると、また雨が降り出しました。

04D71_1063.jpg

傘を出したりしていると止みました。

歩くペースが乱れます。

05D71_1064.jpg

案内図には三面道祖神という説明となっていましたが、道祖神のイメージとは違いますね。

06IMG_0033.jpg

ゆるかな峠を上ると、頂上に坂本立場跡の案内があります。

ここは千旦林村と次の茄子川村の境界だったところです。

07IMG_0034.jpg

下って行きます。

08IMG_0035.jpg

いくつかの石碑が並んでいます。

09IMG_0036.jpg

緩やかなアップダウンが続きます。

10D71_1067.jpg

ここにも尾州白木改番所があったようです。

11D71_1070.jpg

まだ宿場町に入ってませんが、大きな屋敷がありました。

篠原家のお屋敷で、この地域の庄屋を務めていました。

本陣、脇本陣に準じ休憩場所としても利用されました。

12D71_1072.jpg

この建物の横から遠州秋葉道へとつながる道に分かれます。

それを示すため大燈篭が立っています。

空は黒い雲に覆われていますが、雨は降っていません。

13D71_1075.jpg

何度も坂道になります。

14D71_1076.jpg

このくらいの坂道は苦になりません。

15D71_1077.jpg

しばらく進むと、中津川市と恵那市の境に来ました。

16D71_1082.jpg

同じような道が続きます。

時折車が来る程度でのんびり歩けます。

17D71_1083.jpg

やがて緩い上り坂の正面に急な坂が現れました。

18D71_1086.jpg

ここは甚平坂と言い、今は公園になっています。

ここからの景色はいいですが、天気が悪く残念です。

19D71_1088.jpg

ここは歌川広重の版画の場所と言われています。

20D71_1090.jpg

この絵です。

21DMG_ohi.jpg

この公園で一休みをして先に進むと下り坂になり、恵那市の市街地が見えてきました。

22D71_1091.jpg

急に現実に戻されたような景色になります。

中央高速道です。

23D71_1093.jpg

坂道を下って行くと石碑、石塔が並んでいます。

明知鉄道の線路の下をくぐります。

女城主の岩村はこの鉄道の沿線です。

25D71_1097.jpg

民家の玄関にはこんな暖簾がかかっています。

いよいよ大井宿に入ります。

26D71_1098.jpg

そして、宿場入り口の高札場です。

27D71_1099.jpg

この後、大井宿に入っていきます。

続きは次回に、



本日もご訪問ありがとうございました。



D7100
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

IXY 650

nice!(84)  コメント(24) 

中山道歩き27の4(2017/5/26) 6月19日(月) [中山道を行く]

昨日は午後から本格的な雨になり、息絶え絶えだった紫陽花も生き返ったことでしょう。

週間天気予報では今日午後から明日は晴れあさってから曇りとなっています。

いよいよ梅雨らしい天気になるのでしょうか。



E27_4title.jpg

前記事の最後、高札場跡を過ぎると、しばらく進んだ後に角を曲がると長い塀が続いています。

ED71_1100.jpg

大井宿の本陣跡です。

昭和22年に建物が火事で焼けてしまって、門、塀庭屋敷内の樹木などは残りました。

ED71_1103.jpg

ここで角を曲がり、メインの通りになります。

大井宿は6つの桝形があったと言われ、現在の地図でいうとこうなっていた様です。

今は他の道が沢山ありますが、赤く線を引いた道しかなかったと思います。

Eenamap_4.jpg

このような通りです。

せっかく古い町並みを残しているのに、せめて電柱電線はなくして欲しいものです。

ED71_1104.jpg

大井村庄屋古山家の屋敷です。(今は資料館になっています。)

酒造業をしていたそうです。

ED71_1106.jpg

昔のイメージと現代が混ざり合っていますね。

ED71_1107.jpg

中山道を歩いていると各所にある明治天皇行在所。

行在所の読み方は・・・?  「あんざいしょ」と読みます。

天皇の行幸の時の仮宮の事です。

ざっくばらんに言えば泊ったところです。

ED71_1109.jpg

離れて写すとこんな建物です。

ED71_1110.jpg

その先には今では廃屋になった建物もありました。

ED71_1111.jpg

しばらく行くと角に「いち川」という旅館がありました。

ここは今でも営業しており泊ることが出来ます。

角にあるため「角屋」でしたが、明治元年に「いち川」となりました。

元は正面の道路はなく、その時にあった旅館の建物は道路建設のために壊されました。
(昭和10年)

ED71_1112.jpg

建物の保存のためでしょうか、これは非常出口(?)でしょうね。

ED71_1114.jpg

角を曲がった隣は庄屋古屋家の建物です。

ED71_1115.jpg

門の扉も立派な物でした。

ED71_1117.jpg

その後、2回角を曲がると川にかかる橋に出ました。

橋には中山道69次の版画がついています。

ED71_1120.jpg

橋を渡ると、商人町だったでしょうか、商店が多くなります。

ED71_1123.jpg

この交差点を右に曲がると恵那駅です。

ED71_1124.jpg

右を見ると駅はすぐそばでした。

恵那駅は昭和38年まで大井駅という駅名でした。

ED71_1125.jpg

駅の方には行かず街道を進みます。

この辺りは銀座という町名でした。

ここもお菓子屋さんで栗きんとんが名物です。
(創業は大正時代です)

ED71_1127.jpg

町のはずれに近づきました。

ED71_1129.jpg

翌日は、中山道の難所、十三峠を越えなければいけません。

ED71_1130.jpg

この時16時半頃です。

少し早いですが、ルートイン恵那に向かいました。

5月26日の中津川~恵那の街道歩きでした。



++++++++++++++++++++++++++++++
最近の写真より 
++++++++++++++++++++++++++++++


毎年ベランダで作っているミニトマト、今年も作っています。

今は花が沢山咲いています。

ED71_1320.jpg

小さな実も出来てきました。

ED71_1318.jpg



我が家から1kmぐらいのところにある六地蔵。

レインコートを着て傘を持っています。

1体だけレインコートがありませんが無くなったのでしょうか??


「笠地蔵」でなく「傘地蔵」ですね。

一応、雨の日に撮りました。

D81_4095cx.jpg

一昨日の夕方はこんな夕焼けが見られました。

D71_1331.jpg



次回は最近の散歩写真です。

本日もご訪問ありがとうございました。



D7100
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S Mirco NIKKOR 60mmf2.8G  ED(ミニトマト)

nice!(85)  コメント(29) 

散歩写真より 6月21日(水) [フォト散歩]

18日の日曜日だけ雨が降って、月、火と晴天でした。

特に月曜日は気温は高くても湿度は低く爽やかな天気でした。

今日から梅雨空が続くようですね。

植物にはいいですが、人間にとっては嫌な天気が続きます。

中山道の記事が続いたので、いつもの日常記事を入れます。

と言っても2週間前(6月6日)の写真です。



紫陽花も咲き始めた頃でした。

D71_1265.jpg

今はもっと色が濃くなっているでしょう。

でもこのくらいの時の色も綺麗ですね。

D71_1267.jpg

昨年はこの木の下でいくつかの栗を拾いました。

D71_1307.jpg

夏が過ぎるとこれが「イガ」になるんですよね。

D71_1271.jpg

昨年から、土砂崩れ防止工事をしていたところも緑で覆われてしまいました。

D71_1273.jpg

同じ場所ですが今年の3月に撮影した写真です。

D71_9620.jpg

いつも通るカワセミスポットは、相変わらずのメンバーで数人集まっています。

D71_1274.jpg

みんなが見ている方向を見たらいましたよ。

私はじっとしているところしか撮れません。

D71_1276.jpg

金糸梅が咲いています。

D71_1278.jpg

よく見間違える、ビヨウヤナギも今の季節の花ですね。

D71_1282.jpg

赤ちゃんをだっこしながら歩くのも大変です。

D71_1279.jpg

半夏生も白くなってきました。

D71_1280.jpg

ハート形に見える紫陽花を発見。

色も微妙ですね。

D71_1283.jpg

この時の押絵です。

D71_1284.jpg

いつも感心して見せていただいていますが、こんなところまで表現されています。

D71_1284c.jpg

フォト散歩を続けます。

さまざまな色のタチアオイが咲いていました。

天気も良くきれいでした。

D71_1289.jpg

虫がいます。

D71_1291.jpg

これは萩の仲間でしょうか?

D71_1294.jpg

鴨の赤ちゃんに出会えるかと思っていましたが、残念ながらこの日は出会いがありませんでした。

D71_1296.jpg

ハルジオンは何処でも咲いています。

D71_1306.jpg

枇杷も沢山生っています。

D71_1285.jpg

公園も午前中だと、幼児を連れた人しかいません。

この静かな公園も、午後3時ごろになると賑やかになります。

D71_1304.jpg

ドクダミとムラサキカタバミが一緒に咲いて色の組み合わせが綺麗です。

D71_1309.jpg

目が覚めるような真っ白のタチアオイで散歩は終了しました。

D71_1313.jpg

本日もご訪問ありがとうございました。



次回は前記事の続きで5月27日の中山道十三峠越えの記事になります。



D7100
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(87)  コメント(32) 

中山道歩き28の1(2017/5/27)  6月23日(金) [中山道を行く]

一昨日の雨は、雨だけでなく強風で台風のような天気でした。

一日中家の中にいました。

先日記事に掲載したミニトマト、枝が折れ、なりかけの実は落ちて今年の収穫は??

例年の半分ぐらいかもしれません。

大雨の事は天気予報で言ってましたが、あれほどの強風になるとは思いませんでした。




中山道歩きの記事再開です。

6月19日の記事の通り、この日はルートイン恵那に泊まりました。

もう一か月近く前の5月27日、中山道歩き28日目です。

0623title.jpg

前日、中津川宿から大井宿(恵那)まで歩きましたが、小雨が降ったり止んだりの天気でした。

5月27日は快晴になりました。

この日は長い道のりなので、朝7:00に出発しました。

EIMG_0037.jpg

この日の予定は下図の通りです。(約30kmあります)


細久手宿に旅館が一軒ありますが、満室で予約が取れません。

御嶽宿まで歩き、その日に家に帰るつもりでした。

途中、バス路線は無く、上図の通り中山道は鉄道(中央本線)から離れていきます。

EE13map3.jpg

ホテルから前日の最終地点まで戻りスタートです。

大井宿のはずれです。

この日は坂が多そうなので、コンデジだけで歩くことにしました。
(買ったばかりで設定を確かめずに写してしまったので画像品質は落ちます)

EIMG_0039.jpg

街から出るとしばらくこんな道を進みます。

EIMG_0040.jpg

この道を離れ、十三峠の入り口に向かいました。

十三峠は中山道の難所の一つと言われています。

大井宿と大湫宿の間は13の峠におまけが7つと言われたアップダウンの繰り返しが続きます。

最初は石畳から始まります。

EIMG_0041.jpg

なんと!!!

蛇が迎えてくれました。

EIMG_0042.jpg

後で調べてみたら、「ヤマカガシ」ではないかと・・

マムシよりは強い毒ですが、噛みつこうとするような蛇ではないとの事。



とりあえず写真を撮って先に進みます。

大湫宿までの間は店は一軒もありません。

飲み物の自販機もあるかどうか?

事前に分かっていたので水分、食べ物は大目に持っているの荷物が重いです。

西行塚の近くの休憩所で一休み。

EIMG_0043.jpg

ここからも急な石畳が続きます。

石畳は無くなり、こんな道に変ります。

平坦に見えますが上り坂です。

EIMG_0046.jpg

ずっと林の中を進みますがこういう開けた所に来るとホッとします。

EIMG_0048.jpg

槙ヶ根一里塚に来ました。

EIMG_0050.jpg

西行はこの地で亡くなったという説があり、長国寺というお寺の長国寺縁起に記されているそうです。

EIMG_0053.jpg

この時は桜は咲いていませんでしたが、桜百選の園という石碑が立っています。

EIMG_0054.jpg

こんな道が続きますがすれ違う人は誰もいません。

EIMG_0056.jpg

車の通る道はあまり好きでありませんが、こんな時にはホッとします。

EIMG_0057.jpg

しばらくこの道を進みます。

お茶屋跡という柱が立っていますが、休憩所はありません。

EIMG_0059.jpg

大きなダンプカーが出入りするような所で草道に入ります。

EIMG_0060.jpg

また茶屋の跡がありました。

EIMG_0063.jpg

山道に入ります。

この道は東海自然歩道と同じ道です。

EIMG_0064.jpg

こんな案内板が立っていました。

ここから伊勢神宮が見えるはずはないと思いながら読むとそうではありませんでした。

EIMG_0066.jpg

右西京大坂  左伊勢名古屋と彫ってあります。

写真はありませんが、左には細い下り坂の道がありました。

EIMG_0069.jpg

しばらく歩いているとチェーンソーの音が聞こえてきました。

木の伐採をしていました。

EIMG_0071.jpg

しばらく進むと「姫御殿跡」と彫られた石柱が立っていました。

十二代将軍家慶の元へ下向した楽宮、皇女和宮の通行の際に作られた仮御殿があったところです。

EIMG_0073.jpg

ここの辺りが頂上かな?

と言ってもこの先アップダウンは続きます。

EIMG_0074.jpg

こんな所に来ました。

EIMG_0079.jpg

説明版の内容
二人の武家の召使が昼寝をしていたら、一人が首を刎ねられていた。
辺りには誰もいない。
「黙っているのは何ごとか」とお地蔵さんの首を切り落とし。
という話が伝わっている。

左のお地蔵さんには首から上がありません。

EIMG_0075.jpg

ここから急な下り坂を下りて行きます。

あまりにも急な坂で裾が乱れたところで「乱れ坂」と呼ばれているところです。

坂を下りると視界が開けました。

これで終わりではありません。

小さな集落に入り、四ツ谷集会所に着きました。

EIMG_0084.jpg

十三峠はまだ途中です。

次回に続きます。



中山道の記録は記事アップが滞っていますが、本日また出かけています。

今年前半の最後になります。

明日帰宅します。




 IXY 650


nice!(78)  コメント(22) 

中山道歩き28の2(2017/5/27) 6月25日(日) [中山道を行く]

23日(金)、24日(土)中山道歩きをさらに進んできました。

行きはこんな切符です。

IMG_0178.jpg

帰りはこの切符です。

IMG_0182.jpg

太田宿から加納宿(岐阜)まで歩きました。

二日間共、良い天気で腕は真っ黒になりました。

京都まで約120kmです。

今日から梅雨らしい天気となるようです。

梅雨明けすると暑い夏が来るのでは中山道歩きは休止します。
(道中記はしばらく続きます)


秋にゴールを目指す予定です。




前記事の続きです。



0625title.jpg

前回の記事はここで終了しました。

これから小さな集落が続きます。

四ッ谷集会所です。

学童横断注意の看板がありますが、子供どころか大人の姿も見えません。

この先に初めて自動販売機がありました。

EIMG_0084.jpg

高札場があったということは、昔も集落があったと思われます。

IMG_0085.jpg

ここは田んぼもあり、民家もあり里山の雰囲気です。

IMG_0086.jpg

平六坂という坂があり、茶店もあったようです。

IMG_0087.jpg

こんなのどかな所も通ります。

IMG_0088.jpg

江戸から89番目の一里塚、紅坂一里塚です。

IMG_0089.jpg

ここの茶屋の名前はユニークです。

IMG_0091.jpg

道はきちんと整備されていますが、一人で歩いていると寂しくなります。

IMG_0092.jpg

空き家ではなさそうですが、生活の匂いがしません。

IMG_0093.jpg

林がないところに出ると、こんな山が見えました。

天気もよく、街道歩きも気持ちよく感じます。

IMG_0094.jpg

藤村高札場跡(復元された物)

IMG_0096.jpg

30代くらいの女性に追い抜かれました。

とても足が速く、あっという間に離れていきます。

IMG_0098.jpg

深萱立場の説明です。

ここらあたりは、いくつかの茶屋があったようです。

IMG_0099.jpg

こんな道になりますが、先ほどの女性、一人で寂しくないでしょうかね。

IMG_0100.jpg

先ほどは「うばが出茶屋」でしたが、今度は「ばばが茶屋」です。

IMG_0101.jpg

また寂しい道になりました。

段差があったのでしょうか、ところどころに石段のような道になっていました。

IMG_0102.jpg

十三峠では、坂にには名前がついています。

名前が付いている坂は20ぐらいあります。

IMG_0103.jpg

11時半頃です。

ここで昼食休憩しようと思いましたが、「熊目撃情報あり」の表示がありましたのでやめました。

IMG_0105.jpg

先に進みます。

この日初めてのすれ違いです。

数人の外人で、日本人のガイドが一人ついていました。

IMG_0106.jpg

作り直したのでしょう。

大久後の観音堂です。

IMG_0107.jpg

しばらく行くと、これも新しいトイレ。

IMG_0111.jpg

林の中を進んでいきます。

IMG_0112.jpg

所々に石畳が出てきます。

IMG_0113.jpg


これが立っていました。

一里塚を見て樫の木坂を下り俗に炭焼きの吾郎坂を下れば炭焼きの立場あり・・・

IMG_0115.jpg

今日の記事で二つ目の一里塚ですが、権現山の一里塚です。

この間2時間もかかっています。

IMG_0114.jpg

ここは開発されていない山の中ですので、一里塚の形がそのまま残っています。

IMG_0117.jpg

しばらく進むと足元に、

IMG_0121.jpg


次回に続きます。



本日もご訪問ありがとうございました。



IXY 650

nice!(94)  コメント(33) 

中山道歩き28の3(2017/5/27) 6月27日(火) [中山道を行く]

日曜日から梅雨らしいどんよりとした天気になりました。

今週は同じような天気が続くようです。
(但し週末は気温が上がるようです)



一昨日朝の木曽地方の地震はかなり強かったようですね。

NHKのニュースに出ていたAコープきそ、日産自動車のディーラーは今年の春に通ったところです。

今年の4月19日に通りました。

日産のディーラーの裏の道が旧中山道です。

Aコープは飲み物などを買ったところです。


kisomap.jpg


前記事の続きです。


0627title.jpg

山の中の中山道を歩いていると、ゴルフボールが落ちていました。

IMG_0121.jpg

なぜここにゴルフボールが落ちていたか・・・・???

理由はこれです。

ゴルフ場のコースの間を通っている細い線が中山道です。

ゴルフ場の名前は「中仙道ゴルフ倶楽部」、そのものずばりの名前です。


0627golf.jpg

この先がカート道です。

IMG_0118.jpg

通る時に右を見ました。

IMG_0119.jpg

左側です。

この日は土曜日でしたのでプレーする人がいました。

プレーする人達も、この道が400年も前からある中山道とは思っていないでしょう。

IMG_0120.jpg

右手のゴルフコースの境には馬頭観音があり、この近くにもゴルフボールが落ちていました。

毎日、OBボールの危険にさらされていますが、石だから大丈夫でしょう。

IMG_0123.jpg

しばらくゴルフコースの横を進みますが、ここで最後でしょう。

IMG_0124.jpg

ここから下り坂になり、途中こんなところに来ました。

IMG_0130.jpg

道中安全を祈って天保十一年(1840年)に建立された観音石窟で三十三所観音です。

昔はこの檻のようなものは無かったでしょう。

IMG_0127.jpg

三十三体の観音は、大湫宿内の馬持ち連中と助郷に関わる近隣の村々からの寄進とのことです。

IMG_0128.jpg

さらに進むと、左側になにか・・

IMG_0131.jpg

昔、ここに清水が出ており、感謝の気持ちでお地蔵様が建てられた。

清水で尻を冷やしているように見えたので、尻冷やし地蔵と呼ばれている。

案内板にはそう書いてありますが、わかったような解らないような・・・

IMG_0132.jpg

何個目の坂かは知りませんが、しゃれこ坂という坂を下ります。

IMG_0134.jpg

しばらく下り坂を進むと、行く手に人家が見えてきました。

IMG_0136.jpg

ここで長かった十三峠も終わりです。

ここから大湫宿に入ります。

IMG_0137.jpg

大きな、なんじゃもんじゃの木が迎えてくれました。

IMG_0138.jpg

家並みが続いています。

IMG_0139.jpg

宿場町に入りました。


IMG_0140.jpg

観光案内所になっている旧森川家(通称丸森)の住宅に立ち寄りました。

この時、途中で追い越された女性(前記事に掲載)が出て行くところでした。

IMG_0141.jpg

13時頃になりました。

これから先へ行くかどうか迷います。

案内の人に聞くと、ここは交通機関はないとの事。
JR釜戸駅までは約4km(徒歩1時間)(下図の青い線)
これから先16kmもありバスなどの交通機関はない。
すでに山道を15kmぐらい歩いている。
御嵩駅に着くのは19時頃になる。
家へ着くのは夜遅くなると判断し、釜戸駅まで歩くことにしました。
< 6月7日にこの続きを歩きましたが、この判断は正解でした >

E13mapx.jpg

少し休憩して出発します。

大湫宿は47番目の宿場町で本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠30軒の宿場でした。

IMG_0142.jpg

何回も火事があったそうです。

IMG_0144.jpg

脇本陣跡はこの案内板だけです。

残っている建物はこの奥にあり、見えません。

IMG_0146.jpg

静かなところです。

IMG_0147.jpg

この宿場のシンボルである高さが50mぐらいの大杉です。

IMG_0148.jpg

宿場の出口に高札場がありました。

ここで、中山道とは別れ、釜戸駅に向かって歩きました。

IMG_0151.jpg


殆ど下り坂で、約1時間で駅に着きました。

この時、14時半、14:41の電車で名古屋まで行き、新幹線で帰りました。


IMG_0152.jpg

5月26日、27日の道中記でした。

5月26日(中津川宿~大井宿)の歩数・・21,329歩

5月27日(大井宿~大湫宿)の歩数・・・32,275歩


本日もご訪問ありがとうございました。


次回は6月3日に行ったすずらんの里の記事になります。




IXY 650

nice!(82)  コメント(27) 

すずらんの里 6月29日(木) [お出かけ]

6月も明日1日になりました。

今年も半分終わります。

梅雨らしい空が続いていますが、今度の日曜日からすごく暑くなるとの事。

注意が必要です。




6月3日(土)久しぶりに車で出かけました。


その日は息子が用事がなく、ドライバーを担ってくれました.

東名高速を西に向かって走ります。

D81_4011.jpg

御殿場インターで降りて、河口湖の方に向かいます。

自分で運転しなくてよいのは助かります。

D81_4013.jpg

家を出発するのが遅かったので、河口湖で昼食を摂り、その後向かったのはこちらです。

suzuranmap.jpg

大石公園の辺りから車で約20分、こんな街灯が立っているところに着きました。


D81_4088.jpg

すずらんの里に着きました。

D81_4014.jpg

早速中に入りましょう。

こんな店がありましたが、入場は無料です。

D81_4086.jpg

ここから先に進みます。

D81_4015.jpg

ロープで通路を作ってあり、中には入れません。

D81_4021.jpg

葉の陰に咲くすずらんの花を見つけました。

D81_4019.jpg

少し色褪せた花もありましたが、とてもかわいい花です。

D81_4047.jpg

ここのすずらんは「日本すずらん」でこのように群生しているところは珍しいそうです。

D81_4074.jpg

5月20日(土)、21日(日)には「すずらんの里祭」が行われ賑わったようです。

D81_4036.jpg

白樺の林の中に咲いています。

D81_4023.jpg

天気もよく気持ち良い日でした。

D81_4024.jpg

ここは地元の中学の生徒たちも世話をしているそうです。

D81_4066.jpg

すずらんだけでなく、いろんな野草が咲いています。

< 野草の名前は一応調べましたが、正しいかどうかわかりません >

こちらはイカリソウ。

D81_4027.jpg

ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)もあります。

D81_4031.jpg

北海道とか、本州では中部以北の高山に見られるそうです。
(この場所は、標高約1400mです。)

D81_4035.jpg

沢山咲いていました。

D81_4037.jpg

小さな蝉が弱弱しく動いていました。

D81_4050.jpg

なんとか葉の上に上がってきました。

長さは6~7cmほどです。

D81_4051.jpg

近くの木に抜け殻がありましたが、この蝉のものかどうか??

D81_4055.jpg

セミだけではなく蝶も飛んでいます。

D81_4059.jpg

キンポウゲ(?)にも小さな虫が止まっています。

D81_4057.jpg

これはナルコユリ?

D81_4025.jpg

これはギンランかな?

D81_4077.jpg

羊歯の葉のような感じですが色がついています。

D81_4041.jpg

ヘビイチゴ(?)

D81_4079.jpg

これは??

D81_4064.jpg

狭いところですので、写真を撮りながらでも約1時間位で見終わりました。

白樺林の高原の雰囲気です。

D81_4052.jpg

土曜日なのに、空いていました。

野草に興味がある人にとっては良い所でしょう。

この時から約4週間も経っていますので、違う花が咲いているかもしれません。

D81_4062.jpg

この後、道の駅(鳴沢、朝霧)巡り、新富士インターから新東名で帰りました。



次回は中山道の記事に戻ります。

本日もご訪問ありがとうございました。



D810
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

nice!(83)  コメント(33) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。